ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

アーリヤデーヴァの『四百論』シンポジウム 2019年12月17日

シェア

インド、カルナータカ州ムンゴット

今朝、アーリヤデーヴァ(聖提婆)の『四百論』についてのシンポジウムの初日に、1万5千人を超える僧侶や尼僧、そして9,500名の来賓や一般聴衆が集まり、会場となったデプン僧院ロセリン学堂の講堂には収まりきらず、聴衆は中庭にまで溢れた。

アーリヤデーヴァの『四百論』についてのシンポジウムが開催されたデプン僧院ロセリン学堂の講堂内の情景。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

ダライ・ラマ法王が到着し着座されると、ダルド・リンポチェがこのシンポジウムについて紹介し、ジェ・ツォンカパ600年御遠忌ごおんき、ジェ・ツォンカパの高弟ギャルツァプ・ダルマ・リンチェン師が初代ガンデン僧院座主に就いて600年、さらに、ダライ・ラマ法王が仏教哲学博士号の最高学位であるゲシェ・ラランパの試験を終えられてから60年という3つのことを記念して、デプン僧院ロセリン学堂がこのシンポジウムを主催したと説明した。

ダルド・リンポチェは次のように開会を宣言した。
「デプン僧院ロセリン学堂は光栄にも法王を主賓としてお迎えし、また、ガンデン僧院座主、ガンデン僧院前座主のリゾン・リンポチェ、ガンデン僧院シャルツェ学堂とジャンツェ学堂の法主たち、デプン僧院座主、デプン僧院ロセリン学堂長、その他の僧院長や転生活仏の方々にお越しいただき非常に喜ばしく思います」

デプン僧院ロセリン学堂のロブサン・サムテン学堂長は、慈悲の心の体現者であるダライ・ラマ法王に敬意を表してからスピーチを始めた。1959年にインドに亡命した後、三大僧院を再興できたのは、法王のヴィジョンと慈悲のおかげであり、法王の教えはチベットの伝統を守り伝えていく基盤となっていると語った。そして、法王はチベットの政治的指導者としての責任を担われながらも、自らが手本となって、ご自身の学びの探求を続けられ、後にチベット人僧侶や尼僧たちに学ぶこと、そして学んだことを実践することを奨励されたと述べ、ジェ・ツォンカパの業績の概要を引用した。


  • 最初に幅広く教えをたくさん聞くことを求め
  • 次に、すべてのテキストを個人的なアドバイスとして心に捉え
  • 最後に、日夜常にそれを実践し
  • そのすべてを教えが広まるために廻向した
  • このように考えると、私の目的は善く果たされた
  • 恩深き尊い智慧の蔵よ


デブン僧院ロセリン学堂の講堂で開催されたアーリヤデーヴァの『四百論』についてのシンポジウムでスピーチをするロセリン学堂のロブサン・サムテン学堂長。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

学堂長はシンポジウムのすべての発表者はロセリン学堂の学僧であると述べ、法王にご出席いただけたことはこの上ない喜びであると語った。そして法王のご長寿と、法王の心願成就を祈願し、参加者すべてが観音菩薩の守護を得られることを祈願した。

セッションのモデレーターを務めるゲシェ・イェシ・タプケが進行の決まり事として、各発表者の持ち時間は10分間で質問があれば15分間を質疑応答に充てることを説明し、質問は明確で要領を得たものであることを求めた。

最初のプレゼンテーションを行ったゲシェ・ラランパの一人がアーリヤデーヴァの『四百論』の1章で、「常住への捉われを滅する」と題する内容について述べた。そして最初の偈頌の中から「死を克服した人々」について取り上げ、次のように語った。
「死から解き放たれた阿羅漢や菩薩たちが存在するのなら、私たちは身近にいるはずのそのような存在になぜ気付かないのでしょうか。ちなみに、釈尊は死を克服されたと言われますが、81歳で入滅されています」

第2のプレゼンテーションは2章の要点となる「楽(幸福)への捉われを滅する」という主題について述べられた。そして、2章の最初の偈頌には、「からだは敵のように見えるが、それは守られるべきである。戒律を授かった者たちが長生きすることにより、大きな福徳を積むことができる」と述べられており、からだは苦しみの本質を持つものなので敵のようにみなされている。2章の最後の偈頌には、「〔からだなど〕無常〔の本質を持つ〕ものは〔衰退をもたらす要素によって〕確実に害される。害されるものは楽ではない。ゆえに、無常なるものはすべて苦しみであると言われている」と述べられている。発表者は、これは自我についての誤った考え方、すなわち、自分のからだを常住で独立したものとして見なす考え方によるものだと語った。

デプン僧院ロセリン学堂の講堂で開催された『四百論』についてのシンポジウムでプレゼンテーションを行う学僧。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

3章についての第3のプレゼンテーションは「清浄なるものへの捉われを滅する」と題して行われ、誤った見解、感覚的な喜び、欲望の感情を捨てるための方法が述べられた。欲望は対象物自体が持つ性質ではなく、心に生起するものであると指摘し、ある人にとっては魅力的ではない人が、別の人にとっては魅力的であるという例を示した。欲望と関連して、明らかに女性のことを指している71偈を示した。


  • どんな方法によっても
  • からだの中は清浄にはならない
  • あなたがからだの外面を飾るための努力ほどには
  • からだの内面を磨く努力はしていない


『四百論』の4章を扱った第4のプレゼンテーションのテーマは「我執を滅する」ことであり、自我の解釈について議論した。チャンドラキールティ(月称)は、心とからだの構成要素(五蘊ごうん)が自我の土台であると記している。他の学派では、自我はアーラヤ識であるとか、自我すなわち意識であるなどと主張しているが、中観帰謬論証派は、自我は五蘊に依存して単に名前を与えられただけのものであり、五蘊と別個に存在するものではないと述べている。ここで発表者は非仏教徒が持つ自我についての見解を説明するよう求められた。

デプン僧院ロセリン学堂の講堂で開催された『四百論』についてのシンポジウムで、プレゼンテーションの内容に目を通す参加者たち。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

ゲシェ・イェシ・タプケがこれまでの論点をまとめて、次のように述べた。
「不死がどういうものなのかは私たちには分かりませんが、死と無常について考えることが死を恐れる心を克服するために役立ちます。そして、もしあなたが今日死ななければならないとしても、後悔することなく旅立てるのです。釈尊は私たちから恐れを取り除くために死についての教えを説かれました」

「汚れたものは苦しみの性質を有しており、楽(幸福)を求めれば求めるほど、不満が募るのです」

「法王は私たちに、チベット人の解釈に頼らずインドの伝統的な仏典を学ぶようにと助言されました。そして、その学びを実現するために広範囲にわたってご尽力いただいた方々に対して、私は感謝の意を表したいと思います」

デプン僧院ロセリン学堂の講堂で開催されたシンポジウムで、これまでのプレゼンテーションの内容を要約するゲシェ・イェシ・タプケ師。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

ここで、法王は要請を受けて、次のように意見を述べられた。
「これはアーリヤデーヴァの『四百論』についてのシンポジウムであり、中観帰謬論証派が主に基盤とする般若経についての教えです。般若経の教えには、直接的に説かれた空についての教えと、間接的に説かれた方便についての教えがあります」

「ここで言う学ぶ目的とは “アメリカへ行く” といったことではなく、『般若心経』の真言で表されているとおりの修行道をどれだけ進んでいけるかということです。観音菩薩が “タヤター・ガテー・ガテー・パーラガテー・パーラサムガテー・ボーディスヴァーハー(すなわち、行け、行け、彼岸に行け、彼岸に正しく行け、悟りを成就せよ)” と説かれたとき、それは釈尊の弟子たちに向けて、悟りに至る五つの道を一歩ずつ進むようにと告げられたのです」

「最初の “ガテー・ガテー(行け・行け)” とは、資糧道と加行道(けぎょうどう)に至って、直観で空を見抜いた時点で入る見道の修行に向けて準備せよ、ということであり、“パーラガテー(彼岸に行け)” とは、直観で空を見抜いた時に入る見道において菩薩の初地の段階に至れ、と述べられているのです。さらに、“パーラサムガテー(彼岸に正しく行け)” とは、修道しゅどうに至って菩薩の初地に続く第二地から第十地までの段階を進めという意味です。そして、“ボーディスヴァーハー(悟りを成就せよ)” とは、無学道(これ以上学ぶことのない段階)に至って無上の悟りを成就せよ、ということを意味しています」

「たとえ悟りに至ることができなくても、その決意を緩めてはいけません。私たちの直近の目標は見道に至って直観で空を見抜くことです」

デプン僧院ロセリン学堂の講堂で開催された『四百論』についてのシンポジウムで、意見を述べられるダライ・ラマ法王。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「ナーガールジュナ(龍樹)の『根本中論頌』は非常に深遠です。『四百論』やその他の註釈書はこれを補足するものです。ブッダパーリタ(仏護)とバーヴァヴィヴェーカ(清弁)も卓越した学者でした。ブッダパーリタは、“もし事物がそれ自体の力で存在するならば、他のものに依存して生起する必要性がどこにあるというのか” と述べておられます」

「チャンドラキールティ(月称)による註釈書『中観明句論(明らかな言葉)』は、『根本中論頌』の逐語解説です。このような著作を学ぶと、どうすれば長年の誤った考え方を克服できるのか、その方法がわかります」

デプン僧院ロセリン学堂の講堂で開催された『四百論』についてのシンポジウムで発表を聴く参加者たち。その多くがFMラジオを通しての通訳に耳を傾けた。2019年12月17日、インド、カルナータカ州ムンゴット(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「毎朝、菩提心と空の理解に心を集中してください。そうすることがどれだけ心の変容に役立つかを私は見てきました。資糧道、加行道と進んで見道に至ることも可能です。私たちの学びの目的は、悟りに至ることです。学んで、考察し、瞑想することを忘れないでください」

「幸福は自分自身の心の中にあります。大切なことは、愛と思いやりの心を育むことです。以上です。ありがとうございました」

聴衆から拍手が沸き起こった。

謝辞の段になり、僧院の代表者がシンポジウムにご参加いただいた法王に対して重ねて感謝の意を表し、聴衆は再び拍手した。代表者は、参加者のみならず、シンポジウム開催に尽力したすべての方々に謝意を述べ、最後に、このような会議が今後も開催されるようにという希望を表明した。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継