2023年1月1日
インド、ビハール州ブッダガヤ / カーラチャクラグラウンド法話会場
ダライ・ラマ法王に捧げる長寿祈願法要が、チベット仏教ゲルク派の伝統によって執り行われる。
2023年1月18日
インド、ビハール州ブッダガヤ / パルギュル・ナムドリン僧院
ダライ・ラマ法王が、チベット仏教ニンマ派の伝統による長寿祈願法要に参加される。
2023年3月7日
インド、ダラムサラ / ツクラカン
ダライ・ラマ法王が『ジャータカ』(本生譚)より短い法話を行われ、続いて発菩提心の儀式を行われる。
この模様は、日本語とその他の言語で各ダライ・ラマ法王公式ウェブサイトのネット中継ページ、フェイスブックページおよびユーチューブチャンネルから視聴することができる。
注意:会場で直接参加する場合は、マスクの着用が必要。
2023年3月8日-9日
インド、ダラムサラ / ツクラカン
モンゴル、ウランバートルのガンダン・テクチェンリン僧院と、数名のチベット人の高僧からのリクエストにより、ダライ・ラマ法王が、チャクラサンヴァラの灌頂をクリシュナチャリヤの伝統(dechok nakpo pa wang)に従って行われる。
3月8日:灌頂の準備の儀式
3月9日:本灌頂の授与
【注意】この灌頂に参加される方は、無上ヨーガタントラの灌頂を受けていることが必須であり、六座グルヨーガを毎日実践する必要がある。さらに、毎日の実践として、ルーイーパ流のチャクラサンヴァラの成就法(luipe dechok dakye)、あるいは、少なくとも、チャクラサンヴァラの三つの浄化の修行(dakpa sum kyi nyeljor)をすることが必要とされる。
和訳テキストPDF:「六座グルヨーガ」「勝楽の三つの浄化のヨーガ」
2023年3月15日
インド、ダラムサラ / ツクラカン
ダライ・ラマ法王が、チベット内外のすべてのチベット人を代表する中央チベット政権(CTA:Central Tibetan Administration)から捧げられる長寿祈願法要に出席される。
※日本語通訳での中継はありません。チベット語、英語、中国語、ベトナム語、モンゴル語、ロシア語、スペイン語、ドイツ語での中継は行われます。詳しくは英語サイトをご確認ください。
2023年4月5日
インド、ダラムサラ / ツクラカン
ダライ・ラマ法王が、チベタン・ホームズ・ファウンデーション(Tibetan Homes Foundation)と、中央チベット学校(CST:Central School for Tibetans) ムスーリー校の元学生、学生、職員と、中央チベット学校パンチマリ校の元学生、元職業訓練生から捧げられる長寿祈願法要に出席される。
この模様は、日本語とその他の言語で各ダライ・ラマ法王公式ウェブサイトのネット中継ページ、フェイスブックページおよびユーチューブチャンネルから視聴することができる。
2023年5月24日
インド、ダラムサラ / ツクラカン
ダライ・ラマ法王が大乗仏教伝統保存財団(FPMT:Foundation for the Preservation of the Mahayana Tradition)によって捧げられる長寿祈願法要に出席される。
2023年5月30日-31日
インド、ダラムサラ / ツクラカン
ダライ・ラマ法王が2日間にわたり、チベット人の若者たちに向けて法話会を行われる。
5月30日:仏教概論として、帰依と前行(kyapdro ngotro)についての解説および、菩提心生起 (semkye) 儀式
5月31日:文殊菩薩の許可灌頂