ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

リガで法話会 2日目 2018年6月17日

シェア

ラトビア、リガ

今朝、ダライ・ラマ法王がスコント・ホールに向けてホテルを出発される時には、一目でも法王のお姿を拝見しようとする200名近い人々がホテルのロビーで法王を待ち受けていた。多くの人がお加持をいただこうと写真などを手に持っており、警備員たちは、法王に少しでも触れようと両側から押し寄せる信者たちを押しとどめるのに苦心していた。

ホテルからスコント・ホールに向かわれる際、集まった支援者たちに挨拶をされるダライ・ラマ法王。2018年6月17日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法話会場に到着し壇上の席に着かれると、法王は、仏陀が自らのかき乱された心を鎮めるようにと説かれたことからお話を始められた。

「そのためには、目の前の状況を冷静に捉えて分析する力が必要であり、それによって苦しみを生み出すネガティブな感情(煩悩)を克服することができるのです。ですから、なかなか言うことを聞かない暴れ馬のような自分の心の欠点を認識することが大切です。かき乱された心を鎮めることができれば、苦しみを減らすことができます。それゆえ仏陀は、錯乱した自分の心を鎮めるための方法論を説かれ、それをを教えの心髄とされたのです」

そして、心に平和をもたらすためには、神仏に祈願するだけでは充分ではないことを法王は強調された。心の働きについてよく理解し、煩悩にどう取り組めばいいのかを学ぶことこそ、何よりも重要なことなのである。

3日間にわたる法話会の2日目、聴衆に向かって説法をされるダライ・ラマ法王。2018年6月17日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は、シャーンティデーヴァ(寂天)の『入菩薩行論』を読むようにと聴衆に勧められ、特に忍耐について説かれた6章と、菩提心を育むために自分と他者の立場を入れ替えて考えるという修行について詳しく解説されている8章、智慧について書かれた9章に特に注意を払うようにと述べられた。

「仏教徒でない人々にとっても、6章と8章からは得るものがあるはずです。そこに書かれていることはすべての人に共通した教えとなっているからです。例えば、忍耐についての解説を読めば、仏教で説かれている涅槃や来世などについて触れることなく、怒りを減らしていくための現実的な対策が説かれていますし、実際に、このふたつの章で説かれている忍耐と利他行に関するアドバイスは、他の宗教の教えの中でも同様に説かれているものだからです」

ダライ・ラマ法王が読み上げられるテキストをともに目で追う参加者たち。2018年6月17日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は『金剛般若経』の読誦に戻られ、テキストの最後まで読み終えられると次のように述べられた。
「私が仏教国以外で仏教の教えを説くとき、特に、ユダヤ教やキリスト教などを信仰している方が多い場合、ためらいを感じることがよくあります。しかし、ここに集まった方々のほとんどが仏教徒であるということから、ここではそういう懸念を感じることなく快適に説法をすることができました」

この日も法王は招待客のグループと昼食を共にされ、その後スウェーデンとラトビアのインド大使と会見された。

法話会で各言語への通訳のFM放送を担当する技術者。2018年6月17日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

ホテルに戻られる前に、法王は、ヨーロッパ各国から法話会に参加している約75名のチベット人との謁見に応じられた。そして、仏教を学ぶことがどれほど重要なことであり、チベット人が教えをよく理解して仏教を維持し、繁栄させていく中心的役割を果たすべきことを述べられた。さらに法王は、ゆくゆくはチベット仏教の伝統が中国の人々の役に立つだろうとも語られた。

法王は中道のアプローチについてのご自身の取り組みについて短く触れられて、それこそが双方に利益をもたらすひとつの解決策であり、チベットは独立を求めず中華人民共和国の枠内に留まる方が望ましいというお考えを明らかにされた。

法話会2日目の終わりに、ヨーロッパ各国から集まったチベット人たちと会見され、お話をされるダライ・ラマ法王。2018年6月17日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

最後に法王は、チベットの伝統的文化遺産に誇りを持って幸せに生きていくようにと励まされた。そして若者たちに向かって、「いつの日かチベットに帰るのだという希望を失わないように、そしてそれまでの間は、将来母国の発展に寄与できるよう科学や技術などの近代的な知識や教養を学んで身につけることが重要である」と諭された。

明日は法話会の最終日であり、法王は千手観音菩薩の灌頂と白文殊菩薩の許可灌頂を授与される予定である。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継