ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

リガで法話会 初日 2018年6月16日

シェア

ラトビア、リガ

15日、ダライ・ラマ法王はバルト海を飛行機で越え、ラトビアに到着された。リガ空港では招聘団体の地元ラトビアとロシアの人々が法王を出迎えた。ご滞在先のホテルで大勢の人々からの歓迎を受けられた法王は、笑顔で手を振りながら多くの人々との握手に応じられた。

ホテルに到着され、招聘元の人々に挨拶をされるダライ・ラマ法王。2018年6月15日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

翌16日、法王はまず、法話会場となったスコント・ホールの控室に集まった約40人の報道関係者と会見された。法王は短いコメントをされた後、報道陣からの質疑応答に答えられた。

自信をもって正しい決断をするにはどうしたらよいかという質問に対して、法王は次のように答えられた。

「私たち人間は洗練された知性を持っていますが、その知性を正しく用いるすべを学ぶ必要があります。自らの欲求だけを頼りに決断し、行動をするべきではありません。そのような決断は一時的な満足感をもたらしてくれますが、私たちは動物と違ってすぐれた知性を備えているのですから、正しい根拠に基づいて、自分がなした行為の結果を見極める能力も持っているのです。さらに、その行為が社会的に受け入れられるものなのかどうか、自分の健康にとって役立つことなのかどうかを考えることもできます。そして、自分が直面している状況を現実として受け止め、よく考えて行動しなければなりません。物事を一つの角度から見るだけでは十分ではないのです。感情に流されず、あらゆる側面から客観的に物事を観察することにより、より良い結果をもたらすことができるのです」

報道陣からの質問に答えられるダライ・ラマ法王。2018年6月16日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

次にワールドカップについて、応援しているチームがあるかどうか、また競争についてどう思われるかとの質問を受け、法王は以下のように答えられた。

「一位になるために全員が一丸となって立ち向かうことは健康的で建設的な姿勢だと思います。しかしながら、ライバルに勝つために相手の邪魔をするようなことは良いことではありません」

「私はスポーツにあまり興味がないので、個人的に応援しているチームはありません。若かったころ、私はバトミントンと卓球を少しやったことがあります。1954年と1955年に北京を訪問した時、中国の周恩来国務院総理と卓球をしましたが、総理には少し障害があったため、簡単に勝てると思ってしまい、私の動機は良いものではありませんでした」

スコント・ホールのステージに到着され、聴衆に挨拶をされるダライ・ラマ法王。2018年6月16日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

その後、法王が会場の大ホールに到着されると、4,000人の聴衆がカタを振りながら法王を歓迎し、続いてラトビア語で『般若心経』が唱えられた。

法王は次のようにお話を始められた。
「私は再びリガを訪れることができて大変嬉しく思っています。ロシアの友人の方々も沢山いらしてくださったようです。私たちは皆、ナーランダー僧院の伝統に従う者同士ですから、私は皆さんに仏教の教えについて解説する義務があると感じています」

ダライ・ラマ法王の法話会の始めに、ラトビア語で『般若心経』を唱えるラトビアの人々。2018年6月16日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は、チベット仏教において維持されてきたナーランダー僧院の伝統の心髄は、正しい根拠に基づく論理的なものの考えかたであると説明された。この伝統は8世紀にチベットの仏教王が招聘した偉大なるナーランダー僧院の師シャーンタラクシタ(寂護)がチベットに伝えたものである。

スコント・ホールで開催されたダライ・ラマ法王による法話会初日のステージの情景。2018年6月16日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「私たちは根源的煩悩である無知によって、怒りや欲望などの煩悩を引き起こしています。仏陀は『二つの真理(二諦)』すなわち、『世俗の真理(世俗諦せぞくたい)』と『究極の真理(勝義諦しょうぎたい)』について説くことにより、すべての現象の現れかたと究極のありようは食い違っているということを指摘されたのです。仏教哲学の各学派は二諦について異なる解釈をしていますが、ナーガールジュナ(龍樹)は縁起の教えに基づいて、“固有の実体としてそれ自体の側から存在している現象は何一つ存在していない” という空性の理解によってのみ、無知を根本的に晴らすことができると述べておられます」

スコント・ホールでダライ・ラマ法王の教えに耳を傾ける4,000人の聴衆。2018年6月16日、ラトビア、リガ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王はまず始めに『金剛般若経』を読み上げられ、その途中で、ツォンカパ大師の『縁起讃』の読誦に切り替えられて、それを最後まで読み上げられた。

ご滞在先のホテルに戻られる前に、法王は招待客と昼食を共にされた。法話は明日も引き続き行われる。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継