ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

チベット人の若者たちへの法話会 3日目 2018年6月8日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

今朝、ダライ・ラマ法王はツクラカンの中庭に到着され、法話会に集まった若者たちの挨拶に答えられるため、何度も足を止めながらゆっくりと本堂に進まれた。そして法座に着かれると、白文殊菩薩の許可灌頂を授与するための前行修法(準備の儀式)を執り行われた。ダラムサラ仏教学習グループの人々と高齢の男女数人が、アキャ・ヨンジンの『仏教心理学概論』を力強く暗唱した。

チベット人の若者たちへの法話会の3日目、ツクラカンで問答を披露するシェラブ・ギャツェル・ロブリン学校の学生たち。2018年6月8日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「では昨日に引き続き『入菩薩行論』を読み進めていきましょう。誰一人として苦しみたいと思っている人はおらず、私たちは全員、幸せになりたいと願っています。しかし、シャーンティデーヴァ(寂天)は次のように説かれています」


  • 苦しみから逃れたいと望んでいても、
  • 苦しみに向かって走って行く
  • 幸せを望んでいても
  • 無明によって自分の幸せを敵のごとく破壊する。(1章28偈)


「私たちが経験する苦しみと喜びには精神的なレベルのものと肉体的なレベルのものがありますが、私たち人間にとっては、精神的なレベルにおける苦楽の方がより大きな影響力を持っています。以前私がブッダガヤへ巡礼に行った道中で、激しい胃腸炎になってしまったことがありました。その時、治療を受けるためにパトナへ向かう途中で、食べるものもろくにない困窮に苦しむ子供たちを道端で見かけました。また、同じく外で、髪の毛がくしゃくしゃにもつれた病気の老人男性が一人きりでベットに横たわっていましたが、その面倒を見る人は誰も見当たりませんでした。この孤独な老人の苦しみを目の当たりにしたことで、私は老人のことが憐れになり、その結果、自分の胃腸炎の痛みなどその老人に比べたらなんでもないように思われました」

法話会の3日目、説法をされるダライ・ラマ法王。2018年6月8日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「また、他の場所を訪問した時に、たとえ物質的発展に恵まれていても、不幸な気持ちで過ごしている人たちがたくさんいることに気付きました。仏教を含むインド古来の伝統宗教では、破壊的な感情(煩悩)が私たちの心の平和を破壊することを認識しています。この理由から、煩悩は私たちに害をもたらすものだと見なされており、煩悩を克服するための対策がそれぞれの宗教の教えの中で示されています。シャーンティデーヴァは『入菩薩行論』の中で、人びとは幸せを望んでいるにもかかわらず、幸せの因を壊してばかりいると述べられており、これは私たちが間違った見解に支配されているという事実を明白にしています」

「ですから、煩悩を克服し断滅するためには、私たちに備わっている人間としての知性を働かせ、言葉を通して他者と理解し合う能力を活用するべきなのです」

法話会の3日目、ダライ・ラマ法王の読誦に合わせてテキストを目で追う学生たち。2018年6月8日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は続いて『入菩薩行論』8章「禅定」の半ばまで読みあげられた。自分と他者を平等にみなすことの必要性について触れられると、この章の核心にあたる129偈の重要性を強調された。


  • この世のいかなる幸せも
  • 他者の幸せを願うことから生じる
  • この世のいかなる苦しみも
  • 〔自分だけを大切にして〕自分の幸せを求めることから生じる


法王は8章を読み終えると、続いて9章「智慧」の教えに移られた。この9章の内容を完全に理解するためにはナーガールジュナ(龍樹)の『根本中論偈』を読むこと、またチャンドラキールティ(月称)とバーヴァヴィヴェーカ(清弁)による『根本中論偈』の注釈書も読んで勉強することを勧められた。そして、9章の中の次の2つの偈がこの章の目的方向性を示していることを法王は述べられた。


  • 〔布施より禅定までの〕これらすべての部分(の実践)は、
  • 〔仏陀釈迦〕牟尼が〔究極の〕智慧〔を心に起こす〕ために説かれた
  • それゆえ、苦しみを滅したいと望む者たちは
  • 智慧を育むべきである(9章1偈)

  • 世俗と勝義(究極)
  • これらは「二つの真理」(二諦)であると主張されている
  • 勝義は〔二元的な現われを持つ〕心の対象ではなく
  • 心は世俗のものであると言われている(9章2偈)


また法王は、『根本中論頌』24章の中にある次の2つの偈と、18章第1偈も暗記するようにと推奨された。


  • 縁起によって生じたもの
  • それは空であると説く
  • それは〔他に〕依存して生じたものなので
  • それは中の道である(24章18偈)

  • ゆえに、どんなものであれ
  • 縁起していない現象は何ひとつ存在していない
  • ゆえにどんなものであれ
  • 空でない現象は何も存在していない(24章19偈)


法王は9章を読まれる途中で、四念住(身念住、受念住、心念住、法念住)について説明され、対象物には実体がないということを認識するために空の理解がどれほど重要であるか、そしてすべての現象は互いに依存し合って存在しているということを認識することも非常に大切であることを強調された。

法話会の3日目、白文殊菩薩の許可灌頂授与の儀式の中で受者たちの頭に法具を触れてまわる助手の僧侶たち。2018年6月8日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は9章を読み終えられると、『リンジュン・ギャツァ』といわれる儀式次第集の中に収められている白文殊菩薩の許可灌頂の儀式に移られた。智慧を高めるためには、とりわけ分析をする知性が必要であり、そのためには仏陀の智慧の顕現である文殊菩薩に依存することが有益であると法王は説明された。文殊菩薩は私たちの智慧を高めるためにご利益があるだけでなく、白文殊菩薩は慈悲の心の顕現でもある。その後法王は、儀式の一環として菩提心生起の儀式に受者たちを導かれた。最後に法王は、功徳の廻向について書かれた『入菩薩行論』の10章を全員一緒に唱えるようにと受者たちに促された。

チベット人の若者たちへの法話会が終了し、法王公邸へ戻られる途中で、ツクラカンの中庭に座った参加者たちに手を振って挨拶をされるダライ・ラマ法王。2018年6月8日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法話会が終了すると、法王はタイの僧侶たちが正午前に昼食をとることができるように、先に退場するよう伝えられて、結びの祈願は『真実の言葉』のみとするよう経頭に指示された。
そして法王は本堂を後にされ、いつものように聴衆と楽しげに言葉を交わされながら徒歩で法王公邸へ戻られた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継