ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

チベット人の若者たちへの法話会 2日目 2018年6月7日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

今朝、ダライ・ラマ法王がツクラカンの法座に着かれるとすぐ、ゴパルプールのチベット子ども村学校(TCV)の職員が帰依と三宝の定義について活気に満ちた問答を披露した。続いて同学の生徒が生命に焦点を当てた科学についての問答をした。

ツクラカンで行われたチベットの若者たちへの法話会2日目の冒頭で、問答を披露するチベット子ども村の生徒たち。2018年6月7日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク / 法王庁)

法王は次のようにお話を始められた。
「ナーランダー僧院の伝統における最もすぐれた学者はナーガールジュナ(龍樹)です。その著作はナーガールジュナがどれだけ偉大な導師であったかを示しており、正確で深遠です。年代順に言うと、ナーガールジュナの一番弟子であったアーリヤデーヴァ(聖提婆)、バーヴァヴィヴェーカ(清弁)、そしてシャーンティデーヴァ(寂天)がナーガールジュナの教えを引き継ぎ、その著作について詳細に分析しています。ナーガールジュナの『根本中論頌』の1章第1偈では、教えを確立するためどのように理由と根拠を用いたかを明示しています」


  • 事物ならどんなものでも
  • それ自身から、他のものから
  • その両方から、無因から
  • 生じたものとして存在することは決してない


チベットの若者たちに向けた法話会の2日目、説法をされるダライ・ラマ法王。2018年6月7日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク / 法王庁)

「仏陀は、“苦しみが存在するという真理(苦諦)” と “苦しみには原因が存在するという真理(集諦)” から始まる “四つの聖なる真理(四聖諦)” を最初に説かれましたが、私たちの考えかたは根本的に誤った見解に惑わされています。四聖諦の詳しい説明には十二縁起も含まれていて、これらはよく寺院のベランダの壁に描かれている六道輪廻図の外輪として描写されています。この原画はインドの王の命によって描かれたと言われています」

「私たちが経験する幸せと苦しみは、自らのなした善き行いと悪い行いの結果として生じてきます。この壁画にある内輪が半分黒く塗られているのは悪い行いを意味しており、半分白く塗られているのは善い行いを意味しています。私たちがなす行為の多くは貪欲(欲望)・瞋恚しんに(怒り)・愚痴(無知)という三毒と言われる煩悩から生じていて、これは中心にある 鶏、蛇、豚として象徴的に描かれています」

ツクラカンのベランダに座り、ダライ・ラマ法王の法話を聞くチベットの若者たち。2018年6月7日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク / 法王庁)

「無知とは、私たちの現実に対する誤った見かたのことであり、アーリヤデーヴァ(提婆)の『四百論』では、私たちの心をかき乱す煩悩について次のように述べられています」


  • からだにはからだの知覚能力が行き渡っているように
  • 無知はすべて〔の煩悩〕に存在している
  • ゆえにすべての煩悩は
  • 無明を晴らせば克服できる(6章135偈)


「無知を克服するためには、縁起の見解を理解する努力が必要です」

ダライ・ラマ法王による法話会が行われたツクラカン内部の情景。2018年6月7日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク / 法王庁)

「すべての宗教の伝統では、平和な心を築くことがいかに重要であるかを強調しており、これを培うには自らの内なる世界に働きかけることが要求されます。この世の創造主としての神の存在を受け入れている宗教では、信仰に頼って平和な心を育むため、神を無限の愛とみなしてその教えに従っています。しかし、インドの多くの伝統的な宗教では、止(シャマタ:高められた一点集中の力)と観(ヴィパッサナー:鋭い洞察力)の修行を通して心の平安に到達するという方法論をとっています」

チベット人の学生たちに向けたダライ・ラマ法王の法話会に参加し、ツクラカンの中庭に座る9,000人以上の人々。 2018年6月7日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク / 法王庁)

「仏陀は師として私たちの帰依の対象となる存在ですが、実際に帰依すべき対象は仏法であり、滅諦(苦しみの止滅に至る修行道が存在するという真理)です。そして、これらを実践し、私たちの模範となる人々が僧伽(出家者の集まり)です。究極的に仏陀が意図されたのは、一切有情を仏陀の境地に 導いていくことなのです」

法王は昨日のテキストの続きに戻られて、『入菩薩行論』の第5章を読み進まれた。「他者のかき乱された心を鎮めるためには、まず自らの心が鎮められていなければならない」と述べられたツォンカパ大師のお言葉を引用しながら、師として備えるべき十の資質について説明された。

第6章の忍耐の章を読みはじめられた法王は、平安な心を保つためには忍耐を修行することが重要であり、怒りのもたらす様々な過失を認識しなければならない、と述べられた。そして、「今日私は誰かと喧嘩をしたところなので、私は今幸せです」と言う人はおそらく誰もいないでしょう」と言って法王は笑われた。

チベットの若者たちへの法話の休憩時間に、ダライ・ラマ法王に質問をする生徒。2018年6月7日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク / 法王庁)

休憩時間を利用して法王は生徒たちからの質問に答えられ、その後『入菩薩行論』の6章、7章、8章を読み終えられた。法王は2日目の法話の終わりに、明日は白文殊菩薩の許可灌頂を授与しようと考えていることを伝えられて、法話を締めくくられた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継