ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

チベット人の若者たちへの法話会 初日 2018年6月6日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

今朝ダライ・ラマ法王が法王公邸の門を歩いて出られると、ツクラカンの中庭は約9,000人の人びとで埋め尽くされていた。その内訳は、大学生約900人、メンツィ・カン(チベット医学暦法研究所)の学生112人、チベタン・トランジット・スクール(シェラブ・ガツェル・ロブリン:チベットから亡命して来た就学年齢に遅れた若者を対象とした学校)の学生105人、チベット子ども村(TCV)からは主に9歳から12歳のクラスの生徒約1,400人、ダラムサラ仏教学習グループの250人、海外からはタイのダルマ・サーラ慈善協会(Thai Dhama-Sala Charitable Society)の僧侶150人をはじめ、関心を持つ外国人が2,000人以上、そして地元のチベット人たちである。

ツクラカンに到着され、チベット子ども村(TCV)の生徒たちに挨拶をされるダライ・ラマ法王。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

法王が法座に着かれるとすぐに、出家者と在家者、チベット人と外国人から成るダラムサラ仏教学習グループの人々が法王の前で問答の腕前を披露した。

ツクラカンで行われたチベット人の若者たちに向けた法話会の冒頭で、問答の腕前を披露するダラムサラ仏教学習グループの人々。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

法王は、普段行われる長い祈願文の読誦を省いて、法話の始めに短い2つの偈頌を唱えられた。


  • 慈悲の心に基づいて
  • すべての〔誤った〕見解を絶つために
  • 聖なる教えを説き示された
  • ゴータマ・ブッダに礼拝いたします

  • 不可説にして不可思なる般若波羅密多
  • 不生不滅の虚空を本質とし
  • 個別の自証分の智慧を対象とする
  • 三世の勝者の仏母に礼拝いたします(『般若心経開経偈』)

  • タヤター ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディスヴァーハー


法王はまず始めに次のように述べられた。
「チベット人の若者たちに向けた法話会は、ここ数年、遠くの学校や大学に通う学生たちも参加できるようにと、チベット子ども村(TCV)の十日間の夏休みの時期に行ってきました。ですから今回の主な弟子は学生たちですが、タイから大勢の僧侶の方々をお迎えできたことも大変嬉しく思います」

チベット人の若者たちに向けた法話会の初日、説法をされるダライ・ラマ法王。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

「タイの僧侶の方々をはじめとして、みなさんがここに集まってくれたことに大変感謝しています。これまでパーリ語の伝統(上座部)とサンスクリット語の伝統(大乗)の交流を促すよう取り組んできたものの、ほとんど交流がありませんでした。1960年代に、私は数人のチベット人僧侶をタイに派遣し、僧院に滞在させて上座部(テーラワーダ)の伝統による戒律を守らせたのですが、その取り組みは継続できませんでした。私たちはこれを再開したいと考えており、まずその第一歩として、双方それぞれの僧侶たちが相手方の言語を学ぶ予定です」

ツクラカンの中庭で、大型スクリーンに映し出されたダライ・ラマ法王のお姿に見入る9,000人を越える参加者たち。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

法王は、さまざまな宗教的伝統には哲学的な見解の違いがあることを述べられ、これらの伝統は、この世の創造主としての神の存在を信じる有神論者と、神の存在を受け入れない無神論者に分類できると説明された。サーンキヤ学派の一派、ジャイナ教、そして仏教では、この世の創造主としての神の存在を受け入れていないが、その中で仏教だけが、心とからだの構成要素(五蘊)とは別個に存在する独立した自我を否定している。法王は、仏教の学派にはさまざまな見解があるが、すべての学派が共通して人無我、つまり、独立自存の実体のある自我は存在しないと主張していることを述べられた。一方で、人以外のすべての現象にも一切の実体性は存在しないという法無我を説いているのは、大乗仏教の学派である唯識派と中観派である。

チベット人の若者たちに向けた法話会の初日、説法をされるダライ・ラマ法王。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

「チベットでは信心深い仏教王たちのおかげで、ナーランダー僧院の伝統が仏教の学修に取り入れられました。偉大な学僧であったシャーンタラクシタ(寂護)が仏教の教えをチベットに伝えて確立され、パドマサンバヴァが学修への障りを調伏されました。シャーンタラクシタは、インドの仏教文献をサンスクリット語からチベット語に翻訳するよう翻訳事業も始められました。『入菩薩行論』の奥付に示されているように、今日私たちが手にしている版は、異なる時代に、3つの学僧と翻訳者のチームが改良を重ねたものです」

ダライ・ラマ法王の説法を聞きながら、『入菩薩行論』のテキストを目で追う聴衆。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

「今年は『入菩薩行論』を読むことを提案しました。落ち着かない時や元気がない時には、忍耐について説かれた第6章を読めば心を落ち着かせることができます。同じように、利己主義的な考え方によって私たちの心は簡単にかき乱されてしまいますが、そのような時は、瞑想と菩提心を育むことに焦点をあてた第8章の禅定についての教えの中にその対策を見いだすことができます」

「1967年に、私はクヌ・ラマ・リンポチェが著された『宝のような灯明と呼ばれる菩提心讃』を目にした時、そのテキストを説いてくださるようリンポチェにお願いしました。クヌ・ラマ・リンポチェは私に『入菩薩行論』を伝授された後、できる限りこれを他の人びとに説いてほしいと私に頼まれ、このテキストはシャーンティデーヴァ(寂天)が8世紀に書かれたものであるが、それ以降、菩提心について取りあげた本でこれ以上のものはなく、まさにこれが仏陀の教えの核心であると言われたのです」

法話会の初日、休憩時間を利用して行われた質疑応答のセッションで、ダライ・ラマ法王に質問をするチベット人の若者。2018年6月6日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク)

法王は、休憩時間中に学生たちから出されたいくつかの質問に答えられた。その後法話を再開された法王は、『入菩薩行論』を最初から読み始められた。法王は、時折解説を加えながら最初の4章までを説き終え、第5章に入られたところで本日の法話を終えられた。明日の午前中、引き続き法話が再開される予定である。

法王はいつものようにツクラカンから歩いて階段を降りられると、聴衆に向かって微笑んで手を振ったり、握手をしたりされながら新旧の友人たちに挨拶をされて帰路の車に乗り込まれた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継