ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

21世紀の仏教についての国際会議開会式 2017年3月17日

シェア

インド、ビハール州ラジギール

ダライ・ラマ法王は昨日ガヤ空港に到着され、昼食の後、車でラジギールに向かわれた。道中、霊鷲山に続く丘の麓で車を止められ、法王は車外に出られた。霊鷲山は、釈尊が第二法輪の教え、すなわち、般若波羅蜜(完成された智慧)について説かれた場所である。法王は聖なる山の方角を向かれ、しばし無言で黙祷に入られた。

今朝、法王は、21世紀にふさわしい仏教についての国際会議が行なわれるナーランダー国際会議場に到着された。会場では1,300人以上のインド及び国外から参加した代表者たちが、法王のご到着を歓迎した。

21世紀にふさわしい仏教についての国際会議開会式で、基調講演を行われるダライ・ラマ法王。2017年3月17日、インド、ビハール州ラジギール(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

インド観光文化省文化局のシュリ・N.K.シンハ大臣は開会の挨拶で、参加者全員への歓迎の言葉を述べた。この会議の主催者の一人であり、ナヴァ・ナーランダー・マハヴィハーラ大学の副総長であるシュリ・M.L.スリヴァスタヴァ氏は、1951年に創設されたナヴァ・ナーランダー・マハヴィハーラ大学について、それが仏教の高等研究に特化した教育機関であることを紹介した。観光文化省大臣のマヘーシュ・シャルマ氏は、現代にふさわしい仏教徒の社会的活動について三日間にわたって話し合うこの会議のために集まった、30ヵ国以上の仏教の指導者、僧侶、学者たちに対して歓迎のスピーチを行った。

ダライ・ラマ法王は基調講演において、人類に対するご自身の使命と宗教間の調和について話されてから、以下の偈頌を引用されて次のように続けられた。

    仏陀は有情のなした不徳を水で洗い流すことはできない
    有情の苦しみをその手で取り除くこともできない
    自ら得た悟りを他者に与えることもできない
    真如という真理を示すことで有情たちを救済されている


「つまり、仏陀が示された悪しき感情(煩悩)に取り組む方法とは、祈ることではなく、分析して瞑想することでした。ですから『観』(ヴィパッサナー)と呼ばれる鋭い洞察力によって空の理解を育む瞑想は、大変効果のあるものです。古代インドの伝統は、心を制御し、煩悩と取り組む方法によく精通していますので、この観点から古代インドの心理学を学ぶことは今日においても大変有益です。そして、その実践には必ずしも宗教的な意味を伴う必要がなく、学問的な視点からもとても役に立つ情報であると言えます」

21世紀にふさわしい仏教についての国際会議開会式に参加した代表者たち。2017年3月17日、インド、ビハール州ラジギール(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

昼の休憩時間になり、法王は近くのテントで行われた他の仏教徒のリーダーたち及びそのサンガ(出家者の集まり)の人々との昼食会に出席された。そして午後からはサンガの高僧たちの会議に出席された。法王と一人のスリランカの僧は、パーリ語の伝統(上座部仏教)とサンスクリット語の伝統(大乗仏教)の出家者の戒律には主だった違いがないことを強調された。また、法王を含む数名の参加者より、世界各地に住むパーリ語の伝統に従う仏教徒とサンスクリット語の伝統に従う仏教徒たちは、もっと頻繁に交流し、お互いの経験と理解を分かち合うべきであるとの提言が為された。

そして法王は次のように述べられた。
「真摯な信仰心があるだけでは十分ではない、とはっきり主張している宗教は仏教だけです。仏陀は弟子たちに、ご自分のお言葉を鵜呑みにするのではなく、吟味し精査するべきであるとおっしゃいました。ですからアインシュタインが、『仏教は現代科学の発展に貢献できる可能性がある』と言ったことは本当です。今日では多くの科学者が仏教の概論や、とりわけ中観哲学と仏教の心の科学についての言及にとても興味を示しています」

午後の本会議では高僧方のスピーチが行われ、法王は視聴者席で講演を聴かれた。ウガンダ仏教センターの創設者でありセンター所長であるバンテ・ブッダラキッタ師は、紛争の解決と平和の構築について話し、続いて各国の高僧が様々な主題について講演した。

最後にチベット人の僧侶であるゲシェ(仏教博士)たちによる「心の本質」についての問答と、ゲシェマ(尼僧の仏教博士)たちによる「四聖諦」についての問答が披露された。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2023年履歴
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継