ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ガンデン・ガチュー法要 ― ツォンカパ大師の祖師忌 2016年12月23日

シェア

インド、カルナータカ州 ムンゴット

今日はチベット暦の10月25日にあたり、この日はチベット仏教ゲルク派の宗祖ツォンカパ大師が入滅されたご命日(祖師忌)で、「ガンデン・ガチュー(兜率五供養)」と呼ばれる。

ガンデン・ガチュー法要で、僧侶たちとともにツォンカパ大師の著作を読誦されるダライ・ラマ法王。2016年12月23日、インド、カルナータカ州 ムンゴット(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

今朝、ダライ・ラマ法王は、ガンデン僧院ラチ堂において、ゲルク派の高僧らとともに着座されると、「最初にツォンカパ大師が著された『縁起讃』を唱えます。続いて、ツォンカパ大師の『了義未了義善説心髄』を唱えましょう」と告げられた。

法王は、「私は『了義未了義善説心髄』のテキストをどこに行くときでも携え、時間ができたらいつでも読んでいます」と述べられた。経頭(きょうとう。読経の導師)の読経に従って、本堂に集まった約千人の僧侶が一同にテキストを読み上げた。法王は「ペチャ」と呼ばれるチベットの伝統的な経本を用いて読み上げられたが、ほとんどの僧侶たちは普通の本のかたちの経本を用いていた。ひとりふたりの僧侶は暗誦しているようであった。快調なペースで読誦され、11時半の昼食休憩の開始までにテキストの三分の一が読み終えられた。

昼食後、法王はチベットからの巡礼者のグループの謁見に応じられた。

「雪の国チベットは、あなたがた、チベットで暮らしているチベット人たちのものです。チベットの本当の『主』はあなたがたなのです。あなたがたは困難に直面していますが、強い心と断固たる勇気を持っており、私たち亡命チベット人の手本です。私たちの側に真実があり、私たちが正しいことを思い出させてくれます。嘘や偽りは道理にかないません。長い目で見れば、真実は私たちの側にあります。全体主義のシステムは抑圧的であり、柔軟性がありませんから、うまくいくことはないでしょう。ものごとは移り変わっていきます。強硬路線が取られているので、今すぐではないかもしれませんが、私たち皆が再会できるときが必ず来ると思います」

ガンデン・ラチで、チベット本土からの巡礼者たちにお話をされるダライ・ラマ法王。2016年12月23日、インド、カルナータカ州 ムンゴット(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「心安らかに、健康でいてください。私はとても元気で、百歳を超えるまで生きられると思います。あなたがたにできることは、子どもたちのために現代教育を行う学校を作ることです。その学校では仏教も学べるようにしてください。最近では、西洋の科学者たちも仏教科学と仏教哲学に強い関心を持っています。私たちの、チベット仏教の伝統は、先人から伝えられてきた世界的な遺産だと言えますが、私たち皆が学び、実践して、生きた仏教を未来に伝えることが大切です」

「ブッダガヤで行われるカーラチャクラ灌頂の伝授会に参加できる人たちには、その時に、釈尊が説かれた教えについてもっと時間をかけてお話ししましょう。参加できない人は、カーラチャクラ灌頂が行われるチベット暦11月13日、14日、15日を忘れずに、その期間はたとえどこにいても、カーラチャクラ灌頂が行われていることを覚えていてください。私もあなたがた皆さんのことを心に留めておきます。そうすれば、もし遠くにいても、自分は今カーラチャクラ灌頂を受法しているのだ、と必ず感じることができるでしょう」

午後の法要では、『了義未了義善説心髄』の読経が再開され、読経のペースが上げられた。法王は午後4時まで読誦に加わられ、その後宿泊先に戻られたが、その時点で全体の三分の二以上が読み終えられていた。

明日、法王は空路でデリーに移動され、ロシア人グループに向けて三日間の法話会を行われる。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2023年履歴
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継