ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

「空」のエッセンス 2011年10月30日

シェア

大阪( ピコ・アイヤー記)

ダライ・ラマ法王の秋の来日講演初日、日本はもちろん、韓国をはじめとするさまざまな国々から集まった数千人の聴衆を前に、「ダライ・ラマ法王 『般若心経』を語る―空から慈悲へ」「人生の困難を生き抜く力」と題する二つの講演が大阪で行われた。


ダライ・ラマ法王による法話の始めに『般若心経』を唱える聴衆。2011年10月30日、大阪(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
曇り空の朝、法王は巨大でモダンな舞洲アリーナに到着された。法王は講演のはじめに、今回の特別講演が高野山大学創立125周年を記念して企画されたことについて述べられ、参加者全員でまず『般若心経』を唱えてはどうかと提案された。『般若心経』の読経に続いて、かつてないほど精緻で鋭い「空」から「慈悲」へと向かう旅の解説が、仏教の経典の説明を交えながら行われた。

その解説のなかで、法王は、「日本のような仏教の伝統をもつ国に生まれ育ったことは、宝をもっているのと同じことです。仏教の伝統を大切にしてください。しかし、ただ信心するのではなく、自分の知性を用いて教えについて分析し、考えてみなければなりません。仏教は単なる伝統でも、お経を唱えるだけの宗教でもありません。仮にそのように思っているとしたら、それは表面だけしか見ていないということです」と語られた。

法王は、「四つの聖なる真理」(四聖諦)について説明され、それから知覚的なレベルを越えたより深い精神的レベルの幸せについて系統立てて明確に解説された。そして、釈尊にただ祈るのではなく、釈尊が説かれた内なる心の幸せを追求する方法をよく勉強し、思考しなければならない、と強調された。
実際に、仏教をはじめとする無神教における力の源は、外面の世界に存在する神にあるのではなく、個人の内なる心にあるのである。
 

大阪の法話で『般若心経』の解説をされるダライ・ラマ法王。2011年10月30日、大阪(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
法王は、「もちろん、『空』とは何もないという意味ではありません」と強調され、『般若心経』のルーツを説明された後に、概念作用によって実体があるかのように妄想された虚構の現象について機知豊かに解説された。
 
「私は今ここに座っていますが、ダライ・ラマと呼ばれる私はいったいどこに存在しているのでしょうか? ダライ・ラマとは私のどの部分でしょうか? あなた自身についても同じように考えてみてください。『自分』『私』とはいったいどの部分なのでしょうか? 『自分』の実体はどこにあるのでしょうか? からだにあるのでしょうか? 手にあるのでしょうか? 心にあるのでしょうか?」

法王の説法はいよいよ勢いをつけ、加速されていく。予定されていた2時間の講演時間を40分以上も延長して、苦しみを滅する方法論としての「空」の哲学的見解が詳しく解説された。

「だれかを嫌悪していると仮定しましょう。嫌悪の対象となっているその人の実体はいったいどこにあるのでしょうか? 実際には、それはあなたの概念作用によって妄想されたものに過ぎません。だれかに嫌悪の気持ちを抱いたときは、その人を嫌悪している『私』の実体とはいったいどこにあり、嫌悪の対象となっている『その人』の実体はどこにあるのかを考えてみることです。人は、実体があるかのように妄想された虚構の現象として現れているに過ぎないということを理解してはじめて、私たちは煩悩と実体へのとらわれから自由になれるのです。」


大阪の一般講演の始めに声明を披露する高野山の僧侶たち。2011年10月30日、大阪(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
昼食の後、午後の部が始まった。はじめに、高野山の18名の僧侶による声明が披露された。質疑応答に入ると、たちまちアリーナの中央に長蛇の列ができた。質問の多くは、仏教をただ信心するのではなく分析して考えるようにと説かれた法王の話にヒントを得たもので、輪廻転生、慈悲、無常や仏典の特定の箇所に関する質問であった。

法王は質問に答えられながら、「目に見えている対象物の実体にとらわれて執着してしまうと、心を澄みきった状態にしておくことができません。その結果、目に見えているものを実体のあるものとして意識に刷り込んでしまうのです」と語られた。

ある若い男子学生が、友情関係においても妄想された虚構の現象が起こり得るか、と質問すると、法王はさらに話を掘り下げられた。

「私たちはさきほど昼食をいただきましたね。それは現実です。その昼食が、おなかのなかに入っていったのも現実です。しかし、自分のおなかをこうしてどれだけ見たところで、食べた昼食の実体をみつけることはできません。
   

大阪の一般講演でダライ・ラマ法王に質問をするために並ぶ聴衆。2011年10月30日、大阪(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ときとして、私たちは自分にひどいことをした人に対して強い怒りや嫌悪の気持ちを抱きます。しかし、その怒りは厳密に言うとどこに向けられているのでしょうか。ひどいことをしたその人のからだでしょうか? 心でしょうか? 本当のところ、私たちが嫌悪しているその人の実体は、どこにも存在していません。いまや敵と呼ぶようになったその人はいったいどこにいるのか、本当に真実を見極めようとすると、敵であるその人の実体をみつけることはできないのです。ですから、だれかのことを敵だと感じたなら、その人にも親しい友人がいるのだということを思い出してください。友人がいるということは、私たちの知らない良い面がその人にもあるということなのです。

世俗的な倫理観を重要視すべき理由は、条件付けがないことです。世俗的な観点に立って考えれば、この宗教に属していないから、あの宗教に属していないからという理由で誰かを愛せないというようなことはありません。これに関連して法王は、慈悲には生物学的な慈悲、社会的な慈悲、科学的な慈悲という三つのレベルがあると語られた。

「『空』のエッセンスとは、すべての現象は他の現象に依存して存在しているということです。日本は科学技術が非常に発達しています。しかし、そのような科学技術を駆使しても、心の平和を買うことはできません。日本はたくさんのすばらしいカメラを開発していますが、そのカメラで心を写すことはできません。将来的にはできるようになるかもしれませんが、今はまだできませんね。」


大阪でのダライ・ラマ法王による一般講演のステージ風景。2011年10月30日、大阪(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
またある男性は、7カ月前に東日本を襲った巨大地震に触れて、「無常」について質問した。法王は、「無常」にはふたつのレベルがあることを指摘された。

「粗いレベルの『無常』は、顕著に目で見ることができます。しかし、微細なレベルの『無常』は目で見ることはできず、すべての現象は毎秒ごとに変化し続けていることを意味しています。つまり、目に見える粗いレベルの『無常』は、一瞬ごとに変化し続けている微細なレベルの『無常』の積み重ねによって、目に見える粗いレベルの変化として現れた現象にすぎません。仏教では、『空』の智慧は母に、『菩提心(慈悲)』は父にたとえられています。」

最後に、聴衆のひとりがダライ・ラマ法王に感謝の言葉を述べると、次々に他の参加者がこれに続いた。法王は笑顔でそれに応え、いつか3〜4日間かけてゆっくり空についての解説をしたいと述べられた。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2023年履歴
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継