毎年恒例になっている法話会『本生譚(仏陀の前世の物語)』のためにツクラカンへ向かわれる道中、若い学僧と挨拶を交わされるダライ・ラマ法王。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
月に二回僧侶と尼僧が行うソジョン(布薩=新月と満月の日に集まって戒本を誦し、懺悔と戒の修復をする儀式)を執り行われるダライ・ラマ法王。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
大祈願祭最終日、毎年恒例の『本生譚(仏陀の前世の物語)』の法話会のためにツクラカンに来られたダライ・ラマ法王を中庭で出迎える聴衆。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで、毎年恒例のダライ・ラマ法王による『本生譚(仏陀の前世の物語)』の法話会開始にあたり、曼荼羅供養の準備をする経頭。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで、毎年恒例のダライ・ラマ法王による『本生譚(仏陀の前世の物語)』の法話会に集まった聴衆。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで、大型ディスプレイを通してダライ・ラマ法王の法話を拝聴する僧侶たち。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで法話を行われるダライ・ラマ法王と法話に聴き入る聴衆。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで、毎年恒例のダライ・ラマ法王による法話会『本生譚(仏陀の前世の物語)』に集まった聴衆。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで、『本生譚(仏陀の前世の物語)』のテキストを読まれるダライ・ラマ法王。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで、ダライ・ラマ法王の法話に聴き入る聴衆。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
ツクラカンで行われた法話会終了にあたり、廻向の偈と祈願文を唱えられるダライ・ラマ法王。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
法話会を終えられ、ツクラカン(ナムギャル寺本堂)を発たれる際に、チベット人の学童たちと挨拶をかわされるダライ・ラマ法王。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
法話会を終えられ、ツクラカンを発たれる際に、集まった聴衆と挨拶をかわされるダライ・ラマ法王。2015年3月5日、インド、ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)