インド、ラダック地方レー
今朝、ダライ・ラマ法王は、シワツェルの法王公邸から法話会場奥のパビリオンまで車で向かわれた。法王は過去2回この会場でカーラチャクラ大灌頂を授けられている。会場は約5万人の聴衆で埋め尽くされ、法王到着時には、子供たちがステージ前方で問答を披露していた。
法王が着席されると、全員で『釈迦礼讃』『般若心経』を唱え、つづけて「法話を聞くことで得られる功徳により、私が仏陀となって一切衆生を利益することができますように」という祈願文も唱えた。お茶と甘いご飯が配られ、短いマンダラ供養も行われた。
はじめに法王は、ご自身が祖国チベットを失い、インドに亡命した当時に思いを馳せられた。亡命後も心の故郷であるヒマラヤ地域に住み続けられている法王は、この地域の人々は観音菩薩と特別な縁があると述べたあと、亡命時の様子について語られた。
「ラサのノルブリンカ離宮を後にし、キチュ川を渡り、峡谷を抜ける峠道を登りました。故国を離れることは悲しかったが、誰も皆同じ人間であることを思い返していのです。誰もが幸せを求め、苦しみを避けたいと願っているのだと。私は亡命するかもしれないが、それでも人々に教えを伝えることはできる、と感じていました」
「ヒマラヤ地域では、どこに行っても人々が信仰深く敬虔で、心の修行に励んでいます。チベット人は大きな困難に直面し続けており、中国の規制はますます厳しくなっていますが、ヒマラヤ地域の人々は常に我々の友人です」
「私は、観音菩薩の加持を受け、菩提心と正しい見解を育む修行をしたことで、菩提心という悟りの心と空性についての洞察を得ることができました。これは、誰にでもできることです。こうした修行に熱心に取り組むことは、誰でもできます。私からの主なアドバイスは、いつも心に菩提心と空の見解を留めておいてくださいということです。私自身、朝起きるとすぐ、この二つのテーマついてしばらく瞑想します。ここで言う “悟り” は、チベット語で ”チャン・チュプ” という二つの音節の言葉で表わされます。最初の ”チャン” はすべての過失や欠点を克服すること、”チュプ” は獲得可能なすべての善き特性に満たされることを意味します」
「世界中で人々が苦しんでいます。宗教を実践しているか否かに関わらず、人は幸せを望み、苦しみを避けたいと願っています。苦しみの根源は二つあります。一つは自己中心的で自己愛着的な態度をとること、もう一つは事物が他に依存せず自らの力だけで存在していると考える誤った見解を持つことです。私は朝起きると菩提心 ― 他者を利益するために自分自身が仏陀の境地を得ようという強い決意の心を起こします。そしてチャンドラキールティの『入中論』の一節を思い浮かべて空性を瞑想します。菩提心と空性という二つの原理は、仏陀の教えの核心です」
「つい最近、私の前に仏陀のお姿が現れました。仏陀は顔を上げて私をご覧になると、手招きし、菩提心と空性を生起させる言葉を述べられました。私はとても幸せでした」
「仏陀の弟子である私たちは、菩提心と空性の見解を育むことを中心に据えて修行すべきです。敬虔な弟子として、毎日このことを思い返してください」
法王は、昨日がインドの独立記念日であったことに言及され、インドへの敬意を表されるとともに、この地に暮らす我々はここで享受している自由を喜ぶべきだと話された。我々は自分の人生を有意義にする機会を与えられている、と法王は述べ、それは他の生きとし生ける者を助けることによってである、と続けられた。インドの国には多くの宗教が栄え、調和が実現している。宗教の核心は、親切と非暴力、他者を傷つけないことの実践にある。だからこそインドは、世界の平和を確立するためにできる限りのことをすべきである、と法王は指摘された。
「今日は、大変多くの方々が集まってくださいました。訪れてくだった皆様、どうもありがとうございます」と法王は述べられた。
「私自身はチベット東北部のクンブム近郊に生まれ、のちにラサへ移り住みました。そこで家庭教師の先生方から仏教哲学を学んだことで、私は開眼しました。この世のすべての事物は幻のようなものであることを学びました。事物は、ある特定の姿や有り様で存在しているように見えますが、実際はそのようには存在していません。私は自分の人生を有意義なものにすることができたと感じています。私が話すことは、実体験に基づいています。どうか温かい心を持ち、他者を助けることの大切さを心に刻んでください」
ここで法王は『心を訓練する八つの教え』のテキストに目を向けられ、第4偈を読み上げられた。
悪い性質を持った有情たちが
悪行や辛苦に苛まれているのを見た時
貴重な宝を見つけたかのように
得がたいものとして大切に慈しむことができますように (第4偈)
著者のゲシェ・ランリタンパ師は、我々は他の生きとし生ける者達を慈しむべきであり、たとえ相手が悪い性質の者達であろうと、彼らが苦しむのを目にした時には彼らを慈しむべきである、と説いている。
誰かが私に嫉妬して
罵倒し、侮辱するなどひどい目にあわせても
負けは自分が引き受けて
勝利を他者に譲ることができますように (第5偈)
私が助けてあげて
大きな期待を寄せていた人が
理不尽にも私をひどい目にあわせたとしても
その人を聖なる導師とみなすことができますように (第6偈)
他人から批判された時は、彼らに対して怒るのではなく、その批判が理に叶った指摘であるかどうかを検証すべきである。自分に何らかの過失がないか見返してみるべきであり、もし自分に過失があると気づいたならば、その点を指摘してくれた相手に感謝すべきである。
要約すると、直接的にも間接的にも
母なるすべて〔の有情たち〕に利益と幸せを捧げ
母〔なるすべての有情たち〕の被害と苦しみをみな
ひそかに私が引き受けられますように (第7偈)
これらのすべて〔の修行〕が
世俗の八つの思惑に汚されることなく
すべての現象は幻のごときものと知って
執着を離れ、束縛から解放されますように (第8偈)
我々が人生で遭遇する苦しみは、誤った認識から生じる、と法王は説明された。しかし、あらゆる事物は幻のようなものであると理解すれば、我々の思い違いや煩悩は空へ溶けて消え去ると想像できるだろう。
続いて法王は、『中観の四念住』を読み上げられた。四念住とは四つの注意深い考察、すなわち、師に関する注意深い考察、無上の悟りへと至る利他心に関する注意深い考察、聖なる身体としての身体に関する注意深い考察、空の見解に関する注意深い考察、であると法王は列挙された。
法王は、二番目の念住に関連して、我々が苦しみに直面する原因は、自分の心が制御できておらず、その乱れた心から煩悩が生じるせいである、と知るべきだと述べられた。我々を慈しみ守ってくれた父母を思い出すと心が安らぐが、彼らもまた苦しみの中にあり幸せを得ていない。
欲望と憎しみを断ち、愛と慈しみを瞑想しなさい
心を野放しにせず、慈悲の中に安住させなさい
法王は、ご自身もこの偈頌のアドバイスを実践していると明かされた。
四番目の念住 ― 空性の見解に関する深い考察 ― に関して、我々には事物が自らの力で独立して存在しているように見えるが、実際はそのようには存在していないと理解する必要がある、と法王は指摘された。
次に法王は、「チベットでは、顕教の修行と密教を融合させています」と語り始められた。
「密教においては本尊瑜伽、すなわち自身の身体を本尊の身体に変容させる観想をします。我々はまた、様々なレベルの微細な心についても学びます。通常の知覚感覚の基盤となる粗い意識レベルを超え、より微細な意識に到達し、その微細な意識を強めていきます。この澄み切った微細な意識は光明と呼ばれます。この光明の心こそが、空を体験することのできる心なのです」と述べられた。
「我々がチベットで守り伝えてきた仏教の伝統は、心理学の観点から見ても比類のないものです。無上瑜伽タントラにおいては、自身の微細な意識を認識し、その微細な意識を使って修行をします。他の伝統では、修行に関するこうした具体的な実践法は説かれていません。我々も他の伝統同様、悟りの心と空性の見解を育みます。しかし、光明と呼ばれる微細で内在的な心を育み、それを悟りへの道へと変容させることができるのは密教だけです」
「そのようにできるならば、粗いレベルの心は静まり、空を実体験できる微細な心を活用できるようになります。これは非常に深遠なことです」
「私はチベットのアムドで生まれ、ラサへ移り、そこで先生方から教えを受けました。教えについて勉強するだけでなく、それについて瞑想もしましたので、教わった内容を実際に体験することができました」
「今回、ヒマラヤ地域のこの地を訪れる機会を得ることができ、チベットと同じ伝統を受け継ぐ皆さんに教えを伝えることができました。今日に至るまで、チベットには素晴らしい聖者方が大勢いらっしゃり、傑出した大成就者もいらっしゃいました。皆さんも修行に励めば、彼らのようになれるかもしれません」
「菩提心をおこす機会は今ここにあります。菩提心を起こすのは善なることです。広大な世界のすべての衆生を利益するために自分が仏陀になろう、と考えてください。私に続いて次の偈頌を唱えてください」
私は三宝に帰依いたします
すべての罪をそれぞれ懺悔いたします
有情のなした善行を随喜いたします
仏陀の悟りを心に維持いたします
仏陀・仏法・僧伽〔の三宝〕に
悟りに至るまで私は帰依いたします
自他の利益をよく成就するために
菩提心を生起いたします
最勝なる菩提心を生起したならば
一切有情を私の客人として
最勝なる菩薩行を喜んで実践いたします
有情を利益するために仏陀となることができますように
法王は、自身が伝授を受けている二つの経典の教えを説き、歴代上師方から加持を受けた菩提心生起の儀式も行うことができた、と述べられた。続けて法王は、仏陀釈迦牟尼、ターラー尊、薬師如来、文殊菩薩、グル・リンポチェ、ツォンカパ大師の各真言とミクツェマの礼賛偈の口伝を授けられた。
法話会の最後にあたり、法王に感謝の意を表すマンダラ供養が捧げられ、『真実の言葉』の祈願文と『普賢行願讃』が唱えられた。
法王は、聴衆に向けて微笑みながら手を振られ、ご自身の公邸へと帰路につかれた。