ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ナーガールジュナの『宝行王正論』法話会 3日目 2019年10月5日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

今朝、ダライ・ラマ法王は公邸からツクラカンへと歩かれ、一般の人びとと忌憚なく交流された。中庭では、法王のお目に留まりたいと熱心なあまり、人びとがフェンスに体を押し付けられていた。

台湾グループのリクエストにより開催された法話会の最終日、ツクラカン本堂に到着されたダライ・ラマ法王。2019年10月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

台湾の人々による中国語の『般若心経』が唱え終わると、法王は経頭に最後の偈を動きのあるメロディーでさらに唱え続けるように依頼され、その間に、後で授与する孔雀明王の許可灌頂の前行修法(準備の儀式)を完了された。

法王は次のようにお話を始められた。
「まず『王への教訓-宝の首飾り(宝行王正論)』の第1章を読んでいきます。このテキストは空性について説かれているので、時に “慣習の確立” として言及されています。このテキストでは、来世における一時的な幸せ、つまり、来世において人間や天人としてのよい転生を得るための因について説明しており、それはとても重要です。なぜなら、その説明なしには、何が正しくて何が間違っているかを知るすべを持たないからです。私たち人間に優れた頭脳が備わっていることは、人としての生が貴重である理由のひとつです。しかしながら、私たちは解脱に至るという究極の幸せを目指す必要があります。来世におけるよい転生から得られる利益は確かにありますが、たとえよい転生を得たとしても、その転生も、煩悩と煩悩に支配された行為の影響下にあるため、遍在的な苦しみにさらされているからです」

「そのためには、功徳を積むだけでは十分ではなく、煩悩を滅する必要もあります。仏陀が苦・集・滅・道という “四つの聖なる真理(四聖諦)” について説かれたとき、心の過失もまた取り除かねばならないと説かれました。現実のありようを理解することにより、私たちは煩悩を克服することができるのです」

ツクラカンで開催された法話会の最終日、孔雀明王の許可灌頂を授与するために前行修法(準備の儀式)を執り行われるダライ・ラマ法王。2019年10月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

「私たちに不幸をもたらしているのは、私たち自身のかき乱された心です。煩悩は無知、つまり、現実のありように対する誤った考えに根差しています。アーリヤデーヴァ(聖提婆)が『四百論』の中で次のように書かれている通りです。


  • からだにはからだの感覚器官が行き渡っているように
  • 無知はすべて〔の煩悩〕に存在している
  • ゆえに、すべての煩悩は
  • 無知をなくせば克服できる


「無知を晴らすには、縁起の見解を理解する必要があります。空を説く時、ナーガールジュナ(龍樹)とその弟子たちは縁起の観点から空を説明されましたが、それは一度に虚無論と実在論の二つの極端を断じることができるからです」

「対象物には実体がないということを認識するために、空の理解は非常に重要です。チャンキャ・ルルペー・ドルジェは、“私たちの世界では人びとは空について語るものの、ある種の客観的に存在する対象に固執し続けている”と述べています。ダライ・ラマ7世は、“夢の中であたかも存在するかのように現れる馬のように、あらゆる事物はまるで存在しているかのように現れてくるが、その現れ通りに存在しているわけではない” と書かれました。すべての現象は固有の独立した対象物としてそこに現れてはきますが、その対象物に実体はありません」

ツクラカンで開催された法話会の最終日、ダライ・ラマ法王の法話の通訳に耳を傾ける61カ国から来た参加者たち。2019年10月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

法王は、テキストの始めの方にある有名な偈を唱えて要約された。


  • 五蘊に対するとらわれが存在する限り
  • 我執も存在する
  • 我執が存在するならば行為が生じ
  • 行為から誕生が生じる(第1章35偈)


法王は、空の理解に関しては、粗いレベルから微細なレベルのものまであると述べられた。初地の菩薩は空を直観で理解しているが、第七地の菩薩は声聞乗の聖者たちよりも優れていると言われている。

法王は、テキストの一番最後の第5章に飛ばれると、菩提心がもたらす恩恵を綴った466の偈から菩薩の誓願20偈に注目され、法王ご自身も『功徳の基盤』を唱えた後、『心を訓練する八つの教え』とともに毎日これらの20の偈を唱えていると述べられた。

「このテキストの心髄はお伝えしました」と法王は聴衆に語られた。
「皆さん、本をお持ちなので自分で読むことができますが、その読んだ内容に基づいて自分自身を変容させるかどうかは、皆さんの手にかかっています。商品がたくさんある市場に行くようなものです。実際にどれを買うかはあなた方次第です。仏陀も“私は解脱に至る道を示した。しかし解脱できるかどうかはあなたの手中にある”とおっしゃっています。ナーガールジュナなどの偉大な導師たちが優れた論書を書かれているのですから、それらを何度も読んで、その内容について考えてください」

法話会の最終日、参加者に向けてお話をされるダライ・ラマ法王。2019年10月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

「以前、私はタクダ・リンポチェに、菩提心を培うことは難しくできそうもない気がするとお話したところ、あくまでやり通せばそのうちに菩提心の体験が生じてくるとおっしゃいました。私は亡命後、勉強し、瞑想し、実践修行をすることができましたので、もし完全な隠遁修行(リトリート)をすることができたなら、きっと成就できたであろうと思っています。ダライ・ラマ1世ゲンドゥン・ドゥプも、もし隠遁修行を続けていれば、より高い理解を得られたかもしれないと述べておられます。しかし、全体的な目的は他者に奉仕することだったので隠遁修行をあきらめ、タシルンポ僧院を設立されました。ですから私もその例にならって、菩提心と空の理解の重要性を説いていこうと思います」

「今日ここにいる皆さんは私との師弟関係を結びましたので、私の仏法の兄弟姉妹であるとみなします。今生きている70億の人びとのために奉仕することが、私たち全員ができる実用的な実践です」

次に法王は、ご自身の4つの使命の要点を述べられた。第1の使命はひとりの人間としてであり、私たちのように社会的な生活を営んで生きている動物には思いやりが必要であることを人びとに喚起することである。私たちは皆、幸せになりたいと願っていて、他者に親切にすることは自分や他者にとって有益なことだからである。第2の使命は、異なる宗教間の調和と互いへの敬意を促すことであり、たとえ哲学的な見解が異なっていても、同じように愛と思いやりを育むことを目的としている。

次に、ダライ・ラマという肩書きを持つひとりのチベット人として、法王はチベット人の大多数が法王に希望と信頼を寄せていることに気づいておられる。そこで、法王の第3の使命は、政治的立場から引退されていても、チベットの壊れやすい環境を緊急に保護する必要があることから、チベットの環境保護に対する関心を高めることである。また、8世紀にシャーンタラクシタ(寂護)によってチベットにもたらされ、チベット人が途切れることなく生かし続けてきたナーランダー僧院の教育の伝統を維持することにも法王は深く関心を寄せられており、これが第4の使命である。

ツクラカンで台湾グループのリクエストにより開催された法話会の最終日、テキストを目で追う台湾の僧侶たち。2019年10月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

シャーンタラクシタ(寂護)は、チベット人が母国語で勉強できるように、仏典のチベット語への翻訳を提唱され、チベット語はその翻訳の過程で大いに豊かになった。最近チベットでは、強硬な中国の当局者たちがチベット語をチベット人のアイデンティティと結び付けて抑圧しようとしている。ここ亡命先のインドでは、チベット人はインド政府の助けと支援により学校を設立し、学びの場として僧院を再建した。これらはチベット語を保持する上で重要な役割を担っている。

チベット人の精神は依然として強く、非暴力に徹し続けている。160人以上ものチベット人が他者に危害を加える代わりに、焼身自殺による抗議をして命を犠牲にしてきた。法王は、1974年以来、中華人民共和国との関係において中道のアプローチを採ることを提案し続けてきたことを付け加えられた。

法王はさらなる使命として、心と感情の働きに関する完全な理解を含め、古代インドの智慧を現代のインドに復活させようと努力していることを述べられた。そしてインドは、古代インドの智慧と現代教育を結びつけることができる唯一の国であると示唆された。さらに法王は、非暴力への確固たる信念により、20世紀にマハトマ・ガンジーが成し遂げた効果的な例を指摘された。ネルソン・マンデラやデズモンド・ツツ大主教、マーティン・ルーサー・キングもこの例を深く心に刻んでいた。おそらく慈悲の心と思いやりは、21世紀も引き続き効果的であるだろう。

法王は最後に、中国と日本で広く知られている五大護法尊、またはサンスクリット語でパンチャ・ラクシャーとして有名な、智慧の仏母大孔雀明王(マハーマーユーリ)の許可灌頂を授与された。その過程で、法王は菩提心生起の儀式も執り行われた。

ツクラカンで行われた最終日の法話会が終了し、公邸へ向かわれる際、人びとに手を振って挨拶をされるダライ・ラマ法王。2019年10月5日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

「この3日間、『宝行王正論』に焦点を当てて法話を行なってきました。有益であったと感じてくださればと思います。私は広範な本尊ヨーガの瞑想修行を続けていますが、根本となるのは菩提心と空を理解する智慧を培うことです。私は時に、夢の中でさえ菩提心について説法をしていることがあります。チベット人がシャーンタラクシタ(寂護)から学んだことを育んできたように、あなた方も私が述べた内容についての理解をぜひ深めていってください」

台湾からの参加者たちが中国語で『不滅の歌』を唱え、一連の法話会は終了した。『不滅の歌』は、法王のお二人の家庭教師、リン・リンポチェとティジャン・リンポチェによって記された法王のご長寿祈願文である。台湾人の弟子たちと少人数グループに分かれて集合写真を撮った後、法王はツクラカンの階段を車まで歩いて降りられ、昼食をとるために公邸へと戻られた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継