ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ナーガールジュナの『宝行王正論』法話会 2日目 2019年10月4日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

昨日からダラムサラのツクラカンで続く法話会2日目、本日は、パーリ語の『吉祥経』と中国語の『般若心経』の読経が終わると、ダライ・ラマ法王は台湾からの参加者が最後に付け加えた「四弘請願しぐせいがん」(四つの祈願文)についてお話をはじめられた。

ツクラカンで行われた法話会2日目、台湾から来訪した僧侶たちに挨拶されるダライ・ラマ法王。2019年10月4日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

  • 三毒の煩悩を断滅することができますように
  • 正しい智慧を得て〔真実の〕光が輝きを増しますように
  • 罪と障りを悉く滅することができますように
  • 多くの生において常に菩薩道を実践することができますように


「どのような宗教でも、他者を傷つけず、煩悩にとらわれないようにと教えています。私たちの心は煩悩によって常に汚されているわけではありませんが、始まりなき遠い昔から、あまりにも長い間三毒の餌食にされていることに慣れ親しんでしまいました。そこでこの偈の最初に “三毒の煩悩を断滅することができますように” という祈願がされています。その解決法は智慧を得ることですから、次の2行目では “智慧の光が輝きを増しますように” と祈願しています。その助けになるのが一点集中の瞑想であり、それはまた、戒律の遵守を基盤としています」

「このように、煩悩を対治するためには、持戒、禅定、智慧という三つの修行を実践する必要があります。これらの修行は、菩提心を生起すればより強力で堅固になります。努力して自身の知性を使わねばなりません。理解しようと思う対象に焦点を当てるには、集中力が必要です。その集中力を養うには、憶念(注意深さ)と正知(監視作用)が不可欠な要素となります」

「仏陀(覚者)とは、あらゆる欠点や過失を克服した存在です。悟りを得るためには、智慧と菩提心が必要です。無上の悟りを得る源は慈悲の心であり、それは悟りに到達しようという決意と、それが可能であるという確信を与えてくれます」

ツクラカンで開催された法話会2日目、台湾からの参加者に向けて説法をされるダライ・ラマ法王。2019年10月4日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

「仏陀の境地に到ると、法身(真理のおからだ)と色身(利他をなすための形あるおからだ)を得ることができますが、それは智慧と資糧の積集によってかなうことなのです。仏法の心髄は、菩提心と空性を理解する智慧です。この二つを修行することにより、悟りを得ることができますが、私たちの日々の生活にも菩提心と智慧はとても有用です。シャーンティデーヴァ(寂天)は『入菩薩行論』の中で次のように記されています。


  • この世のいかなる幸せも
  • 他者の幸せを願うことから生じる
  • この世のいかなる苦しみも
  • 〔自分だけを大切にして〕自分の幸せを求めることから生じる(第8章129偈)

  • 自分の幸せと他者の苦しみを
  • 完全に入れ替えなければ
  • 仏陀となることはできないし
  • 輪廻においても幸せを得ることはない(第8章131偈)


「もしあなたが利己的であれば、その結果は今生においても惨めなものになりますが、他者を助けることに力を尽くせば尽くすほど、幸せになることができます。利己的な態度は近視眼的な狭い考え方です。この世界の70億人以上の人間は、幸せになりたいと願い、苦労は避けたいと願っている点においてまったく同等な立場にあります。もし私たちが、子供の時のまま純粋な気持ちでいられたなら、世界はもっと平和であったことでしょう。しかし成長するにつれ、私たちは計算高く差別的になってしまいます」

ダライ・ラマ法王のお話に聞き入る台湾からの参加者たち。今回の法話会には台湾から1,100人以上が参加した。2019年10月4日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

「もし、日常生活の中で悪い行いを減らすことが可能であり、他者を害したりいじめたりせず、他者を思いやる経験を少しずつ積んでいけるなら、満足感が増して健康状態もよくなり、人間関係もより円滑になるでしょう。簡単に言えば、できる限り他者を助けることは、ナーガールジュナが『宝行王正論』の中で述べているように、来世において人間や天人に転生するという一時的な幸せを得る因となります。他者を利益するために奉仕することは、私たち自身に勇気と内なる強さをもたらしてくれるのです」

法王は、唯識派では意識が自我の土台であり、習気じっけ(煩悩が残した潜在的余力・習慣性の力)の貯蔵場所である阿頼耶識(アーラヤ識)がそれに当たる、と述べられた。唯識派では、意識は実体を持って存在すると明言しているが、外界における一切の現象の存在は否定している。しかし、中観帰謬論証派では、意識を含めた一切の現象はそれ自体の側から独立して存在しているのではないと主張しており、すべての事物は単なる名前を与えられただけのものとして存在するとしている。一方、中観自立論証派では、世俗のレベルにおいてのみ、客観的存在が実体を持って存在することを受け入れているため、分析の過程で否定されるべき対象には限りがあり、空性を完全に理解するための突破口はない。

法話会2日目、ツクラカンにおいて説法をされるダライ・ラマ法王。2019年10月4日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

チャンドラキールティ(月称)はその著作の『入中論』において中観帰謬論証派の立場から、外界の存在であれ、内なる意識であれ、いかなる客観的存在も受け入れることはできないとしており、さもなければ論理的な誤謬が生じると述べている。

要点は、了義(お言葉通りに理解してよい教え)と未了義(解釈を必要とする教え)を識別することである。仏陀の第三結集に属する経典、例えば『解深密経』では、第一結集と第二結集の教えは了義の教えであるのに対し、第三結集の教えは未了義の教えであるとしている。第二結集の焦点は対象物の空についての光明の心であったが、第三結集では対象物の空を見ている主体者の心の空に焦点が当てられた。仏陀の教えに関する第三結集の内容は、四聖諦(四つの聖なる真理)、般若波羅蜜(智慧の完成)、そして仏性であり、これらは登山で登頂を果たすのにたとえられており、光り輝く光明の心が徐々に弟子たちを悟りに導いてくれるのである。

法王は『宝行王正論』のテキストを取り上げられると、『ラトナーヴァリー』という『宝行王正論』に当たるサンスクリット語の題名から読み始められた。法王が読み上げられた偈は、十不善業(十の悪い行い)と飲酒などを始めとするその他の六つの慎むべき行いから離れて、来世における一時的な幸せに至る方法を説いている。天人や恵まれた人間としての生を得ることは、究極の幸せ、すなわち解脱に至るための基盤となるものである。

法話会2日目、ツクラカンの中庭で大型スクリーンに映し出されるダライ・ラマ法王の説法に見入る大勢の観衆。2019年10月4日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンペル / 法王庁)

法王は本日の説法を終了されると、明日はこのテキストの第1章の残りを読み上げると聴衆に告げられた。明日は発菩提心の儀式と、中国や日本でよく知られている智慧の仏母大孔雀明王の許可灌頂を授けられる。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継