ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

レーでの法話会 初日 2018年7月30日

シェア

インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー

ダライ・ラマ法王がシワツェルの法王公邸を出て、法話会場に設けられた天蓋付きステージに歩いて向かわれたときには、すでに日差しが明るく、あたたかくなっていた。ティクセ・リンポチェとラダック仏教協会会長のツェワン・ティンレス氏が法王に同行した。

2日間にわたって行われた法話会の初日、法王公邸からシワツェルの法話会場に歩いて向かわれるダライ・ラマ法王。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は2万人以上集まった聴衆の、できるだけ多くの人々に挨拶しようとステージの前面を端から端まで歩かれ、前方の人、後方の人それぞれに向けて何度も手を振られた。程なくして、仏教学中央研究所の尼僧たちがステージの前で活発な仏教哲学の問答を披露し、続いてラダック公立学校の子どもたちが問答を行なった。

法王は法座に着かれると、熱の込もった問答を披露したシーク教徒の男の子を始め、生徒たちの仏教哲学の問答を見てとても嬉しく思ったと伝えられた。そしてこのような問答は、学んでいる主題についての理解を深め、知性を研ぎ澄ませるために大変有効な手段となるものであり、それを実践している子どもたちに感謝すると述べられた。

ダライ・ラマ法王が会場に到着された後、仏教哲学の問答を披露するラダック公立学校の生徒たち。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王はテキストに関する説明から法話を始められた。
「昨年は『入菩薩行論』の第6章まで読み終わりましたので、今回の法話会ではその続きから始めます。シャーンティデーヴァ(寂天)は8世紀にこの著書を記されたと伝えられています。テキストの内容は、マイトレーヤ(弥勒)からアサンガ(無著)を通して伝えられた広大なる実践の系譜と、第二の仏陀とも言われるナーガールジュナ(龍樹)から始まった甚深なる見解の系譜に依拠していますが、広大なる実践の系譜を代表する教えと言うこともできるでしょう」

「マイトレーヤの『現観荘厳論』は、方便の教えとして般若学の隠された意味を説明する著作であり、一方でナーガールジュナは、般若学の明白な意味である空性の理論について説かれました。マイトレーヤの『究竟一乗宝性論』は仏性についての解説ですが、この2冊を含む五部論全体を通して、マイトレーヤは菩薩の修行道の概略を示されました」

2万人を超える聴衆に向かって説法をされるダライ・ラマ法王。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

話を『入菩薩行論』に戻し、法王は説法を続けられた。
「私は、このテキストの口頭伝授と解説の伝授をクヌ・ラマ・リンポチェ・テンジン・ギャルツェン師から授かりました。リンポチェはテキストで言われていることを熱心に実践する修行者でした。ある時リンポチェは、菩提心を育む修行をされながら、菩提心を賞讃する偈頌を毎日記され、後にそれらは『宝のような灯明と言われる菩提心讃』として編纂されました。私は最初にこのテキストの口頭伝授を授かりたいとリンポチェに請願し、その後で『入菩薩行論』の伝授も授かることになりました。クヌ・ラマ・リンポチェは、菩提心を生起する修行は大変役立つものなので、『入菩薩行論』を説く機会をできるだけ多く持つようにと私に望まれました」

「『入菩薩行論』は、その内容を三つにまとめることができます。それは、菩薩行の実践に入るための前行、実際の修行、修行の完成の三つです。このテキストでは、菩薩の行いを実践することを基盤に、智慧を育み、智慧に根ざして悟りに至る道が論じられています」

法王は、テキストの各章の表題とその内容を、六波羅蜜に関連づけて振り返られ、布施波羅蜜の名を冠した章はないけれども、このテキスト全体が自分の身体、持ち物、善根を他者に捧げるべきことを説いているので、あえて章を設ける必要はなかったのだと述べられた。

さらに法王は、次のように続けられた。
「全10章のなかで最も重要なのは、忍耐について説かれた第6章と禅定を扱った第8章です。自分より他者を大切に慈しむ心を養うためには、怒りの感情を克服しなければなりません。その対処方法が忍耐を修めることなのです。第8章では、自分だけを大切にしていると、結局自分自身をダメにしてしまうことが示されています。そこで、まずは自分と他者を等しい存在として捉え、自分と他者の立場を入れ替えて考える実践が説かれています」

ダライ・ラマ法王のお姿を拝見しようと、聴衆が差す傘の海の向こうを見つめる参加者。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

  • そのように忍耐〔の修行をよく修めたなら〕
  • 精進〔の修行を〕始めるべきである
  • このように精進があれば
  • 〔悟りを容易に得て〕悟りにとどまることができる(第7章第1偈)


という第7章の最初の何行かを読まれた法王は、修行道を進むためには菩提心を育むだけでなく、智慧もまた必要であることに言及された。真正な菩提心を起こした瞬間に、菩薩の道に入ることになるが、そこからさらに修行を続けていかなければならない。悟りに至るためには5つの段階の修行道がある。第1の資糧道の次に実践する第2の加行道けぎょうどうでは、高められた一点集中の力(止)と空性についての鋭い洞察力(観)を結びあわせて修行する。そして、空性を直接体験したとき第3の見道けんどうに入り、見道において滅すべき心の汚れを順次滅していく。

見道を極め、見道において滅すべき汚れを滅尽すると、第4の道である修道に入り、そこでは菩薩の十地の第二地から第十地までを歩むことによって、修道において滅すべき汚れを滅していく。そして最終的に、煩悩が残した習慣性の汚れ(習気じっけ)を滅尽すると無学道に至る。このようにして、煩悩(煩悩障)と煩悩の習気(所知障)を含む全ての汚れが浄化されると、無学道に至り仏陀の境地を達成することになる。この五つの段階からなる修行道は『般若心経』の真言に次のように反映されている。

釈尊が「タヤター・ガテー・ガテー・パーラガテー・パーラサムガテー・ボーディ・スヴァーハー(すなわち、〔資糧道に〕行け、〔加行道に〕行け、彼岸(見道)に行け、彼岸(修道)に正しく行け、〔無学道に至って〕悟りを成就せよ)」と唱えられたとき、それは弟子たちに向けて五道を進むようにと告げられていたのである。

「修行道を進むためには精進と努力が必要であり、それらの利点を理解しなくてはいけません。例えば、精進と努力に敵対するものは、怠慢な心と自分にはとてもできないと自らを蔑むことであり、怠慢な心が修行の障害になると理解して初めて、それを何とか克服しようという心の動機が生まれてくるのです」

法話会初日、『入菩薩行論』を読み上げられるダライ・ラマ法王。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「第7章の始めの方の偈頌に、無常を思い起こすことは修行の助けになると書かれています。現在私たちは健康で幸せに過ごしていますが、私たち全員が、明日もここに再び集まることができるという保証はどこにもありません。死が訪れた時は、名声も、富も、友人も、家族も役に立ちません。私たちが頼れる唯一の拠り所は、自ら積んだ善行というポジティブな習気だけなのです」

「そして、自分と他者が等しいものであると理解することにより、菩薩道を修行しようという精進が育まれてくるのです」


  • ゆえに、落胆や疲れをすべて取り除く
  • 菩提心という馬に乗って
  • 幸せ〔な生〕から幸せ〔な生〕へと進んでいくことを知ったなら、
  • いったい誰が怠惰な心を起こしたりするだろうか(第7章第30偈)


日差しを避けながらダライ・ラマ法王の法話に耳を傾ける2万人を超える聴衆。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は第7章を読み終えられると、すぐに第8章に移られた。第8章の始めには、どのように禅定を育み、禅定への障りをどのように乗り越えるかが論じられている。法王は快活に第89偈まで読み進められた。第90偈からは、菩提心を育み、自分と他者の平等性に瞑想するための教えが説かれている。


  • 〔他者も〕幸せ〔を求め〕
  • 苦しみ〔をなくしたいと願っていることは自分と〕同じなのだから
  • すべて〔の有情〕を
  • 自分と同じように守るべきである(第8章第90偈)


慈悲を育み実践することの利点と、実践しないことによる不利益についての論議は第104偈の次の質問において頂点に達する。


  • 慈悲の心によって〔他者の苦しみをみな引き受けることで、自分の〕苦しみが増えてしまうならば
  • なぜ〔慈悲の心を〕努力して起こさなければならないのか(第8章第104偈)


これに対する返答は以下の通りである。


  • 〔菩薩が〕有情の苦しみを考える時、
  • どうして慈悲の心によって苦しみが増えてしまうことなどありえようか(第8章第104偈)


ダライ・ラマ法王の説法に耳を傾ける僧侶たち。2018年7月30日、インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方レー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は、利己的であれば決して幸せにはなれないことを強調され、強いインパクトをもつ第131偈に言及された。


  • 自分の幸せと他者の苦しみを
  • 完全に入れ替えなければ
  • 仏陀となることはできないし
  • 輪廻においても幸せを得ない(第8章第131偈)


第140偈からは、妬みと競争心、傲慢な心についての考察を含んだ、自分と他者を入れ替える実践が説かれている。自分よりすぐれた者に対して、あの人は尊敬されているのに自分は尊敬されていない、などと考えて嫉妬し、自分と同等の者には、自分がその人を打ち負かしたいと思って競争心を抱く。また自分より劣った者に対しては、恥をかかせてやりたいと願う。第155偈からは利己的な態度がもたらす過失について説明されている。

「自分と他者を入れ替える修行によって、他者よりも自分を大事にすることから生じる不利益について強く思い知らされます。今生と来世において自分より他者を大切に慈しむならば、大きな福徳が生じるでしょう」

法王は腕時計をご覧になり、昼食の時間であると告げられた。そして法王は、「また明日お会いしましょう」という言葉を残して、聴衆に手を振りながら会場を後にし、法王公邸へと車で戻られた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継