ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

『菩提心の解説』の法話会 2018年1月14日

シェア

インド、ビハール州ブッダガヤ

今朝、寒空に霧が出ている中、ダライ・ラマ法王はチベット寺からカーラチャクラ・グラウンドまでの短い距離を車で移動された。しばらくすると陽が出てきた。1万人の僧侶と尼僧を含めた約3万人の人々が法王のご到着を待ちわびていた。法王はステージを歩きながら人々に挨拶され、正面と左右の群衆に手を振られ、すぐに法座に着かれた。

サールナートの高等チベット学中央研究所の若い男子学生と女子学生、在家と出家の学生たちがパーリ語で『吉祥経』を唱えた。続いて、チベット舞台芸術研究所(TIPA)のグループがナーガールジュナ(龍樹)の『根本中論頌』の帰敬偈と末尾の偈を歌の調べにのせて唱えた。

ダライ・ラマ法王の法話会の冒頭で、ナーガールジュナの『根本中論頌』の偈を歌にして唱えるチベット舞台芸術研究所のアーティストたち。2018年1月14日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

次に台湾人のグループが中国語で『般若心経』を唱えた。この法話会には、台湾人グループを含めて70カ国から3,300人の外国人が参加し、英語、中国語、ヒンディー語、ロシア語、モンゴル語、ベトナム語、韓国語、日本語、フランス語、スペイン語、ルーマニア語、そして、チベット語の方言であるアムド語とタウォ語へ、FMラジオを通じて同時通訳された。

ダライ・ラマ法王の法話会に参加した3万人に含まれるモンゴルの人々。2018年1月14日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「もし、仏法とは何であるかと疑問に思う人がいるなら、仏教を学ぶのに制限は何もなく、隠すものも何もなく、誰でも歓迎されます。私たちはそのことを千年以上にわたってよく理解してきました。中国語で唱えていただいた『般若心経』には次のような偈が加えられています。


  • 三毒の煩悩を滅することができますように
  • 正しい智慧を得て〔真実を悟る〕ことができますように
  • 罪と障りを悉く滅することができますように
  • 多くの生において常に菩薩道を実践することができますように


「この偈は中国人が伝統的に仏教徒であることを示しています。ここで称えられている智慧は、単なる知識ではなく、無我を理解する智慧のことです。中国では、文化大革命の惨禍の後、仏教徒の人口が再び増加しています」

法話会初日、聴衆に向かって説法をされるダライ・ラマ法王。2018年1月14日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「今日、仏教は復活しており、多くの偉大なモンゴル人の導師の著作を読むこともできます。私の問答の助手の1人であるグドゥプ・ツォクニはモンゴル人で、中観派の思想に対する私の関心を刺激してくれました。数百人のモンゴル人の僧侶が現在、南インドの僧院で学んでいます。彼らが学修を続けることは非常に重要である、と私は彼らにアドバイスしました」

ダライ・ラマ法王の法話会に参加した3万人以上の聴衆。2018年1月14日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

その後法王は次のように述べられた。
「では『菩提心の解説』についての法話を始めたいと思います。このテキストの冒頭の偈は『秘密集会タントラ』に由来します。私はナーガールジュナの六論書の解説の伝授をセルコン・ツェンシャプ・リンポチェから授かりました。『根本中論頌』は、サンスクリット語とチベット語の版を比較対照できたクヌ・ラマ・リンポチェから伝授を受けました。また、3年間の隠棲修行をされた前ガンデン座主のリゾン・リンポチェから、隠遁修行場で『法界讃』の伝授を受けました」

「グルチュ・トクメ・サンポの『37の菩薩の実践』についても解説します。トクメ・サンポは菩薩としての人生を送ったと称讃されています。『菩提心の解説』と『37の菩薩の実践』のチベット語、ヒンディー語、中国語、英語、スペイン語の翻訳が掲載されたテキストが、モンゴル法話会実行委員会によって無料配布されています。チベット語のセクションには、私が著した『ナーランダー僧院の17人の成就者たちへの祈願文』が含まれていますので、最初にそれを読むことにします」

法王は、ナーガールジュナ、アーリヤデーヴァ(聖提婆)、ブッダパーリタ(仏護)、バーヴァヴィヴェーカ(清弁)、チャンドラキールティ(月称)、シャーンティデーヴァ(寂天)、シャーンタラクシタ(寂護)、およびカマラシーラ(蓮華戒)の礼讃偈を読まれ、次のように述べられた。
「シャーンティデーヴァは『大乗集菩薩学論』と『入菩薩行論』を著され、この二つのテキストは、カダム派の六典籍に含まれています。また、僧院長シャーンタラクシタ、成就者パドマサンバヴァ、仏教王ティソン・デツェンの努力により、今日までナーランダー僧院の伝統を守り伝えていることを、チベット人は誇りに思っています」

カーラチャクラ・グラウンドで行われた法話会で、テキストを読み上げられるダライ・ラマ法王。2018年1月14日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「この偉大な3人の方々の後援の下で、翻訳、戒律、瞑想などに関する部門を持つサムイェー僧院が設立されました。瞑想部門の中国人導師の中には、禅定の修行のみによる頓悟を主張している人たちがいました。そこで、シャーンタラクシタの主な弟子であるカマラシーラがインドから招かれて、この中国人導師たちと論争しましたが、カマラシーラが論争に勝利し、短編、中編、長編の3巻から成る『修習次第』を著しました」

法王は、ナーガールジュナのテキストに戻り、『菩提心の解説』のすべての偈を読み上げられた。法王は時折解説のために止まりつつ、速いスピードで読み上げられた。読み終わると、法王は「秘密集会タントラ」の冒頭に対する解説である、同じタイトルの別の短いテキストを読み上げられた。

法王は、明日、在家信者戒の授与と菩提心生起の儀式を行われ、明後日に授与する千手観音菩薩の灌頂授与のための準備の儀式を行うことを伝えられた。また、『37の菩薩の実践』も全て読み上げられた。

そして法王は暖かい陽射しのなか、ガンデン・ペルゲリン(ナムギャル僧院)に戻られた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継