ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

『転法輪経』と『稲芉経』の法話会 最終日 2018年1月7日

シェア

インド、ビハール州ブッダガヤ

ナーランダー・シクシャの主催によって開催された法話会の最終日は冷たい霧が晴れ、ダライ・ラマ法王が車でカーラチャクラ・グラウンドに向かわれる時は太陽が光り輝いた。パーリ語による『吉祥経』の暗誦に続き、マイトレーヤ・スクールの生徒たちがサンスクリット語で『ナーランダー僧院の17人の成就者たちへの祈願文』を唱えた。この祈願文を聞いておられた法王は、仏陀が築かれた論理に基づく教えは、ナーランダー僧院の成就者たちがいかにすぐれた学者であったか、そしてこの教えがどれほど大切なものであったかに思いを馳せられた。

法話会の最終日、カーラチャクラ・グラウンドに到着され、聴衆に向かって手を振られるダライ・ラマ法王。2018年1月7日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「ナーランダー僧院の多くの導師たちが書かれたテキストがまだ私たちの手元に存在しているとは、何とすばらしい事でしょう。私たちはこれらの著作を読んで学ぶことができるのであり、毎日読む教科書のように活用して、彼らの言わんとすることを他の人たちに伝えることができるのです」

「今日は菩提心生起の儀式を執り行いたいと思っています。現代においては、仏陀による愛と慈悲のメッセージに加えて、それについて熟考するのが良いでしょう。仏陀もまた非暴力の重要性を強調されています。私たちは非暴力の利点と暴力の欠点についてよく考える必要があります。同様に、利己主義がもたらす危険性に対し、他の人たちのことを思いやることで得られる利点を同等に重要視する必要があるのです。菩提心を起こすということは、一切有情を助けたいと望む広大な心をさらに高めていくことを意味しています。そして、ブッダガヤというこの聖地は、仏陀の教えである菩提心を培う為に最も適した場所なのです」

法王は、弥勒菩薩と文殊菩薩を含む、広大かつ深遠な系譜の先駆者たちである八大菩薩に囲まれた仏陀のお姿を自分の目の前にありありと観想するようにと述べられて、注意深く聴衆を菩提心生起の儀式に導いていかれた。そして、ナーガールジュナ(龍樹)、サラハ、インドの84人の成就者たちや、仏陀の弟子のマハーカーシャパ(大迦葉)、仏陀に続いた7人の弟子たちもまた、仏陀の周りにともに座っておられる様子を明らかに観想するようにと述べられた。さらにチベット仏教のニンマ派の伝統より、三大祖師として知られているシャーンタラクシタ(寂護)、パドマサンバヴァ、ティソン・デツェン王および、パドマサンバヴァの25人の弟子たち、カギュ派の伝統より、偉大な翻訳者であるマルパ、聖者ミラレパと導師のダクポ・ハジェ(ガンポパ)、サキャ派の伝統より、ナーランダー僧院の僧院長であったヴィルーパに続いた5人の修行者と信奉者たちおよび、ゴル派とツァル派の導師たち、カダム派の伝統より、アティーシャと弟子のドムトン・ギャルウェー・ジュンネ、ジェ・ツォンカパとジャンペル・ギャツォのような弟子たちや、セイやエンサの系譜を保持する導師たちのすべてが自分の目の前に座っておられると観想するように伝えられた。これらの偉大な方々は皆、私たちが一切有情を救済する為に悟りに至りますという誓いを立てるための保証人となって下さる方々である。

法話会の最終日、ダライ・ラマ法王のお話に耳を傾ける聴衆。2018年1月7日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

法王は儀式の始めに『七つの修行』を唱えられ、次の『三帰依文』を法王の後に続いて復唱させることにより、「熱望の菩提心生起(発願心)」の儀式を完了された。


  • 仏陀、仏法、僧伽に
  • 悟りに至るまで私は帰依いたします
  • 私が積んだ布施行などの資糧によって
  • 有情を利益するために仏陀となることができますように


続いて法王は、先行して行われた発願心に加えて、「究極の菩提心」すなわち、参加者全員で空について1分間瞑想するという体験を通して、「一切ヨーガの菩提心生起」の瞑想に聴衆を導かれた。その後法王は、仏陀釈迦牟尼、観音菩薩、文殊菩薩、ターラー菩薩の真言の伝授を完了された。

法話会の最終日、説法をされるダライ・ラマ法王。2018年1月7日、インド、ビハール州ブッダガヤ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

その後法王は、『聖稲芉経』の続きに戻られて、「無知とは何かと言うと、」というテキストの箇所から解説を始められた。私たちは一切の現象の究極のありようを間違って理解しているために、すべての過失と不幸を体験しなければならない。そこで、正しい根拠に基づいて信心をするべきであり、それが鋭い知性を持った修行者のしるしなのである。最後に法王は、『ナーランダー僧院の17人の成就者たちへの祈願文』から次の偈を読誦されて、法話会を締めくくられた。


  • 土台のありようを説く「二つの真理」(二諦)の意味を知ることにより
  • いかに輪廻に生を受け、そこから解脱できるのかを
  • 「四つの真理」(四諦)によってあるがままに確信することができる
  • 正しい認識の根拠に基づいて生じた三帰依への信心を堅固にし
  • 解脱への道の源を築くことができるよう加持を与えてください


法話会終了後、30分の休憩時間を挟んで本日第二部のイベントが続き、法王による新刊書の刊行記念式典が行われた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継