ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ソマイヤ・ヴィッダヴィハールでの一般講演 2017年12月10日

シェア

インド、マハラシュトラ州ムンバイ

法王は今朝、ムンバイ郊外の中心に位置するソマイヤ・ヴィッダヴィハールに車で到着されると、まずシャンティラル・ソマイヤ博士の銅像の除幕を依頼された。シャンティラル・ソマイヤ博士はサミール・ソマイヤ現総長の父であり、ソマイヤ・ヴィッダヴィハール創立者の子息でもある。近親者たちの前で、法王はその座像の除幕式を行われた。

現総長の父であり、大学の創立者の子息でもあるシャンティラル・ソマイヤ博士の銅像の除幕式を行われるダライ・ラマ法王。2017年12月10日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

その後法王は、2千人の聴衆に向けて講演をされるために、大きな天幕の下の演壇へと案内された。ナムラタ・マハバル氏の歓迎を受けて座に着かれると、法王は次のように述べられた。

「尊敬する年配の兄弟姉妹の皆さん、そして若い兄弟姉妹の皆さん。私はいつもこのように呼びかけて話を始めます。なぜなら、現在地球上に住む70億の人々はみな私たちの兄弟姉妹であり、すべての人々が平等に愛と尊敬に値するからです」

今ここで、私たちは平和な時を過ごしていますが、同じ地球の他の場所では、私たちと同じような人々が暴力によって命を失い、子供たちが餓死しているのです。自然災害は私たちの手では止められませんが、人間が引き起こした問題は私たち自身に責任があるのです。それらの問題は、私たち人間が破壊的な感情、つまり煩悩に振り回されているために起こっています」

2千人以上の聴衆の中を、講演会のために演壇へ進まれるダライ・ラマ法王。2017年12月10日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「私は誰であれ、出会う人のことを自分の兄弟姉妹だと考えています。もし、他の人々を、“我々” と “彼ら” のように分けて考えるのではなく、他者に対する温かい思いやりを育てるならば、自信が芽生え、人との信頼関係を築く透明性が生まれてくるでしょう。互いの信頼関係は、純粋で頼り合える友情の基盤であり、何があろうとも揺るがないものとなります」

「科学者たちの実験によると、傷ついた動物たちは単独でいるよりも、面倒をみてくれる仲間がいた方が回復が早いそうです。仲間がいることや、他者への思いやりを持つことは心の安らぎをもたらし、困難に直面したときにも助けになります。怒りや執着に心がかき乱されたときは、持っている知性が曇り、正しく判断することができなくなってしまいます。このような非現実的な対応をしていたのでは正しい解決をもたらすことはできません」

ソマイヤ・ヴィッダヴィハールで講演をされるダライ・ラマ法王。2017年12月10日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「誰もが問題に直面することがありますが、どう対応するかは自分自身の心の持ち方にかかっているのです」

ここで法王は、煩悩にいかに取り組むかについて得たご自身の理解は、8世紀のナーランダー僧院の導師であるシャーンタラクシタによってチベットに伝えられた古代インドの智慧に基づいていることを述べられた。そして、チベット人はそれを千年以上にわたって学び、実践して守ってきたこと、そして仏陀が教え、インドの伝統でもある慈悲(カルーナ)と非暴力(アヒンサー)は二千年以上にわたってアジアに広がったことを説明され、次のように続けられた。

「現代の教育は、心の働きや感情を理解するという古代インドの智慧と結びつける必要があります。それは今日の世界にとっても大変重要なことだと私は思っています。そこで、私はこの国において古代インドの智慧を復活させることに取り組んでいるのです」

会場の大きな天幕の下で、ダライ・ラマ法王の講演に聴き入る聴衆。2017年12月10日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

「私は、慈悲の心を広めること、異なる宗教間の調和を促進すること、チベット人たちの希望を支え、チベットの言語や文化、また環境を守るといったことを自分の使命としてきましたが、最近加わった新たな使命は、古代インドの智慧をこの国で復活させるために努力することです。ここで私がお話したことを、もう一度考えてみてください。しかし関心が持てないのであれば忘れてくださって結構です。私は西洋においては、無理に仏教を広めようとはしていませんし、誰に対しても何かを押しつけるつもりはありません。ありがとうございました」

古代インドの智慧を現代のインドに蘇らせようという取り組みについてお話をされるダライ・ラマ法王。2017年12月10日、インド、マハラシュトラ州ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

法王は会場からの質問に対して、人間の基本的性質が慈悲であることを何度か繰り返され、また宗教間の調和を図る必要性にも再度触れられた。

アートマン(実体を持って存在する自我・魂)と仏性の違いについての質問には、以前バンガロールのヒンズー教の導師と話をした時、ヒンズー教も仏教もともに、戒律・禅定・智慧という三学の修行をしており、二つの宗教は双子のようであるという点で意見が一致したという話を紹介された。そして、この導師にとってはアートマンの考え方が役に立ち、法王ご自身には無我の考え方が役に立っているが、どちらを選ぶかはそれぞれの個人的選択であり、人によって甘い物を好んだり、スパイシーな食物を好むようなもので、この違いを議論する意味はない、と回答された。

ダライ・ラマ法王の講演会で質問をする参加者。2017年12月10日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

法王は講演の締めくくりに、三日間のイベントの主催者であるヴィール・シンハ氏とサミール・ソマイヤ総長に対して感謝の意を表し、総長は法王の来場に感謝の辞を述べた。マネーシャ・アバイ女史とそのグループが観音菩薩に捧げる伝統的なインドの踊りを供養したのをご覧になり、法王はホテルへと戻られた。
明日法王は、カルナータカ州のムンゴットにあるチベット人居住区へ移動される。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継