ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ヴィディヤローケ・シシャ主催の法話会 2日目 2017年12月9日

シェア

インド、マハラシュトラ州ムンバイ

曇天下、ダライ・ラマ法王の車列はムンバイにしては渋滞も少ない道を、学生を対象とする法話会の会場であるソマイヤ・ヴィッダヴィハールのキャンパスに向かった。会場の講堂では、温かく笑顔で法王をお迎えする350名の学生たちに、法王も挨拶を返された。

法話会2日目の会場、ソマイヤ・ヴィッダヴィハールの講堂に到着されたダライ・ラマ法王。2017年12月9日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

最初に法王は、「今日はこのテキストの核心部分について考察していきたいと思います。私の英語はつたないので、重要な点はチベット語でお話します」と述べられた。

法王は昨日述べられたように、初転法輪で仏陀が「四つの聖なる真理(四聖諦)」を明らかにされたことに触れられ、四聖諦の十六の特徴(四諦十六行相)について説明されて、「苦しみが存在するという真理」の四つの特徴は、無常、苦、空、無我であることを明確にされた。法王は無常の様々な様相について、事物は生起、維持、衰退、止滅の過程を経るため、すべての現象は一瞬ごとに変化していると述べられ、それは煩悩と、煩悩に支配されてなした間違った行為に依存して生じるのだから、私たちの存在自体が苦しみの本質を持っていると付け加えられた。

苦しみには、心と身体の集合体を離れてそれ自体の力で存在する実体はない。無自性とは、自我の実体が存在しないことを言う。これは仏陀が智慧の完成を説かれた第二転法輪で詳しく説明され、『般若心経』の中では五蘊皆空と言われている。五蘊に依存して存在する自我は自性を欠いているが、五蘊自体もまた空なのである。

ソマイヤ・ヴィッダヴィハールの講堂で講演をされるダライ・ラマ法王。2017年12月9日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

唯識派も中観派も、現象の無我を明らかに説いている。ナーガールジュナの『宝行王正論』には次のように述べられている。


  • 五蘊に対する捉われがある限り
  • 自我に対する捉われも存在する
  • 自我への捉われがあれば〔間違った〕行為が生じ
  • さらに、〔間違った〕行為から〔苦の〕生存が生じる(第1章35偈)


法王はこれについて、「四十数年前、無我についてある理解を得ました。しかしより注意深く考察を重ねると、人についての無我は理解できましたが、これをその他の現象について適応するのはより難しいとわかりました」と語られた。

ダライ・ラマ法王の法話に聞き入る聴衆。2017年12月9日インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

シャーンティデーヴァの『入菩薩行論』第9章、智慧の章についての法話を始めるにあたり、法王は最初の二偈を読み上げられた。


  • 〔ここまでに説いた〕これらすべての〔布施波羅蜜などの〕支分は
  • 智慧のために牟尼が説かれた
  • ゆえに、苦しみを鎮めたいと望む者は
  • 智慧を培うべきである

  • 世俗と勝義
  • これらは「二つの真理」として認められている
  • 勝義は〔凡夫の〕心の対象ではなく
  • 心は世俗であると言われている

ソマイヤ・ヴィッダヴィハールの講堂で行われた法話会の二日目、テキストを読まれるダライ・ラマ法王。2017年12月9日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

法王は、ナーガールジュナの『根本中論偈』から次の二偈を読み上げて、法話を締めくくられた。


  • 縁起によって生じたもの
  • それは空であると説く
  • それは〔他に〕依存して仮設されたものなので
  • それは中の道である(第24章18偈)

  • 故にどんなものであれ
  • 縁起でない現象は何ひとつ存在していない
  • 故にどんなものであれ
  • 空でない現象は何ひとつ存在していない(第24章19偈)


休憩時間中、午後の復習クラスを担当するゲシェ(仏教博士)や学僧が法王の周りに集まり、古代インドの智慧を復活させるためのアイデアを法王にお尋ねした。法王は、古代インドの伝統である論理学と認識論に注視すると同時に、意識と感情の働きを理解すること、これが今日の人々の要望に答えることだと感じている、と回答された。

法話会の二日目、ダライ・ラマ法王に質問する聴衆のひとり。2017年12月9日、インド、ムンバイ(撮影:ロブサン・ツェリン / 法王庁)

聴衆からの質問に答え、ダライ・ラマ法王は空とは何もないことではなく、すべての現象は、それ自体の力で独立して存在しているのではないということだと明確に回答された。法王は質問者に対し、それでは今質問したのは誰なのか、自我とは肉体なのか、肉体の一部なのか、それとも肉体の持ち主なのか、と自問してみたらよいと勧められ、ツォンカパ大師の『縁起讃』から次の偈を紹介された。


  • 世間のいかなる堕落も
  • その源は無明である
  • 〔縁起を〕見ることにより、それ(無明)を滅することができるため
  • 縁起〔の教え〕が説かれた(第2偈)

ソマイヤ・ヴィッダヴィハールで行われた法話会で、参加者たちとの記念撮影に応じられるダライ・ラマ法王。2017年12月9日、インド、ムンバイ(撮影:ジェレミー・ラッセル)

煩悩の対処法をたずねられると、法王は煩悩と反対の力を持つ善い感情に慣れ親しむことを勧められた。そうすると必然的に、怒りなどの欠点について考察することになる。怒りは常に負の感情であり、心の平安を破壊する。そして法王は、シャーンティデーヴァの『入菩薩行論』から次の偈を引用された。


  • この世のいかなる幸せも
  • 他者の幸せを願うことから生じる
  • この世のいかなる苦しみも
  • 自分の幸せを願うことから生じる(第8章129偈)


法話の終了間際に、法王は聴衆に向かって、今日耳にしたことの中に何か心を打つものを見つけてほしいという願いを述べられた。法話の機会を提供してくれたヴィーア・シン氏に謝意を示されると、法王は記念撮影に臨まれたのち、昼食会の会場に移動された。

明日法王は、古代インドの智慧を現代によみがえらせようというテーマで一般講演をされる。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継