ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ツォンカパ『修行道の三要素』の法話会 2017年11月3日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

ダライ・ラマ法王による本日の法話会が一般公開されるとの通知は比較的直前であったにもかかわらず、法話を聞くために4千人以上の人々がツクラカンに集まった。法王は着座されると、前日にナムギャル僧院学校の落成式に参加したことを話された。今までチベット子ども村(TCV)で学んでいた若い僧侶たちは、これから僧院内で一般教育を受けることが可能となる。

今回ダラムサラを訪れたナムギャル僧院学校新設プロジェクトの支援者には、イタリア人45名、ベトナム人130名、ナムギャル僧院の僧院長タムトク・リンポチェとその弟子たちがおり、法王は彼らのリクエストに応えてジェ・ツォンカパの『修行道の三要素(道の三要訣)』を説くことを決定された。法王は支援者たち、そしてアルナーチャル・プラデーシュ州モン族の若いナムギャル僧院の学生たちの両親やチベット本土から訪れているチベット人たちが、本日の法話の主な弟子であると説明された。

ツクラカンで行われたダライ・ラマ法王による法話会の冒頭で、伝統的な供物を捧げるナムギャル僧院の僧院長タムトク・リンポチェ。2017年11月3日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

イタリア語とチベット語で『般若心経』が唱えられた後、法王はいつものように、まず精神修行をすることの重要性と仏教とは何かについて説明したいと述べられた。

「今21世紀を迎えて、私たちは大々的な物質的発展を目にしてきました。よりよい医療施設、経済の繁栄、通信手段の大幅な向上が実現し、人々の生活はより容易になり、生活水準は高まりました。三世代前には、このような物質的な進歩が私たちのあらゆるニーズを満たすだろうと多くの人が考えていました。しかし、それは危害を加え、殺すことのみを目的とした兵器の改良などといった問題も引き起こしてしまいました」

「私たちは今ここで平和に過ごしていますが、今も世界のどこかで人々は互いに殺し合い、子供が飢えで死んでいます。私たちはみな生老病死の問題に直面しているのに、内なる精神的な価値が欠けていることからいまだ他者の窮状を放置しています。私たちはすべての人々の利益を願って祈りますが、それよりも他者を助けるためになにか実際の行動を起こすほうが役に立つでしょう」

ツクラカンで行われたダライ・ラマ法王による法話会の冒頭で、『般若心経』を唱えるナムギャル僧院学校のスポンサーと支援者たち。2017年11月3日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「私たちの苦しみは心がかき乱されていることから生じます。これはあたたかい心を育むことで対処することができます。内なる変容を起こし、愛と思いやりが本当の喜びの源だと理解する必要があるのです。私たち人間は社会的な生活を営んで生きている動物であり、お互いに依存することによって生きています。大事なのは利己的な態度を改めて他者に対するあたたかい心を持つことであり、そうすれば病気は少なくなり、長生きして、今生においてより多くの友達を持つことができるでしょう。ですから、愛と思いやりを育むことを一般教育のカリキュラムの中で教えていくよう努めなければなりません」

法王は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の伝統では創造主である神に対する信仰に重点を置き、インドの精神的伝統の多くは心に関連して「止」(高められた一点集中の瞑想)と「観」(鋭い洞察力)に重点を置いていると話された。また、ベトナム人は伝統的に仏教徒でナーランダー僧院の伝統を引き継ぐ者であり、イタリア人は一般的にはキリスト教徒であるが、仏教に興味を持ち魅かれるのは仏教が論理に基づく宗教であるからだと指摘された。

法王は、シャーンタラクシタ(寂護)が8世紀にチベットに仏教をもたらした時、聞・思・修という仏教の学び方も伝えられたことを述べられた。すなわち、まずたくさんの教えを読んだり聞いたりし、次にその教えについて自分でよく考え、最終的に瞑想によってそれを心に馴染ませるという実践である。また、シャーンタラクシタ(寂護)は仏教を理解するために中観哲学と論理学を導入し、一番弟子のカマラシーラ(蓮華戒)とともにいかに悪しき感情に対処し、心に良き変容を起こすかを教えた。

ツクラカンで行われた法話会で説法をされるダライ・ラマ法王。2017年11月3日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「仏教には様々な哲学的見解がありますが、それは様々な気質を持つ人々がいるため、それぞれに見合った見解を選ぶことができるようにと釈尊が異なる見解を説かれたからです。チベット仏教には古派と新派があり、古派とはニンマ派のことで、新派にはカギュ派、サキャ派、カダム派の伝統があります。残念なことにチベットでも宗派の違いへの強いこだわりがありましたが、私たちはみな同じ古典的なテキストに基づいているのですから、お互いの伝統を尊敬し尊重しなければなりません」

「今日私たちが学ぶテキストは、古派と新派両方の導師たちに学んだジェ・ツォンカパによって書かれたものです。ジェ・ツォンカパは、“世界の荘厳たる6人と至高なる2人” として尊敬されてきた8人の偉大な導師たちの論書を徹底的に勉強し、学んだことを個人的なアドバイスとみなして実践されました。また弟子たちには、不適切な妥協をせず、ジェ・ツォンカパご自身がされたように詳細にわたって徹底的に勉強するようにと奨励されました。ナーガールジュナ(龍樹)の偉大さがその著書において明らかにされたように、ジェ・ツォンカパの賞賛すべき明晰さもその著作の中で明らかに示されています」

「『修行道の三要素』は、論書として書かれたのではなく、弟子のツァク・ガワン・ダクパにどのように仏法を実践するべきかを授けた個人的な教えです。ジェ・ツォンカパはガワン・ダクパに、“もし私の言葉に従うなら、すべての生においてあなたを導き、私が悟りを得た時は最初にあなたに教えを授けよう” と述べておられます」

ダライ・ラマ法王による法話会に参加した4千人以上の聴衆。2017年11月3日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は、このテキストの解説の伝授をタクダ・リンポチェとリン・リンポチェ、ティジャン・リンポチェから授かったと述べられた。そして法王は、ジェ・ツォンカパのおことばを引用されて、他者の心を鎮めようとする導師は、戒律・禅定・智慧という三学の修行によってまず自分自身の心を鎮めていなければならないとし、苦しみの止滅(滅諦)を理解する必要性に触れ、無我の理解が滅諦につながることを説明された。また、輪廻における快楽を望む心など一瞬たりとも起こすことなく、昼夜たゆまず解脱を求める心を維持できたなら、その時こそ出離の心が生じるのであり、これこそ修行道の三要素の第一であると述べられた。

法王は、どう読むかによって、第7偈と第8偈は出離の心を得たいという決意を促し、なんとしても菩提心を生起したいと願う心を高めるものだと述べられた。


  • 〔欲望、執着、邪見、無知など煩悩の〕四つの激流に押し流されて
  • 絶ちがたい業にきつく束縛され
  • 我執という鉄の檻に閉じ込められて
  • 無明の厚い暗闇に覆い尽くされている(第7偈)

  • 限りない輪廻の生を繰り返し
  • 三つの苦しみに絶え間なく苛まれている
  • このような母〔なる有情〕たちのありようを思い
  • 最もすぐれた〔菩提〕心を起こしなさい(第8偈)


法王は、解脱や涅槃は実現可能なものであることを理解するならば、なんとしてでもそれを成し遂げようと切望するようになることを強調された。そして、他者も自分と同じように苦しみから解放されうることを理解するならば、彼らのために仏陀の境地に至りたいという熱望が湧いてくることを伝えられた。

法話会の終わりに、新設されたナムギャル僧院学校の支援者であるイタリア人グループとの記念撮影に応じられるダライ・ラマ法王。2017年11月3日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

さらに法王は、たとえ出離の心や菩提心を育んでいても、すべてのもののありようを正しく理解する智慧、つまり空の理解が伴っていなければ、輪廻の源を断ち切ることはできないということを明確にされた。“それ故、縁起を正しく理解するための努力をしなさい” という助言によってツォンカパが称賛されているのは、すべての現象は単なる名前を与えられただけの存在であるという中観帰謬論証派による微細なレベルの縁起についての説明であると述べられた。

法王は、菩提心を育む修行に仏陀の教えの深遠さが表れていることから、聴衆を菩提心生起の儀式へと導き、次の偈を唱えて法話会を締めくくられた。


  • 最も尊い宝のような菩提心の
  • まだ生じていないものが生じ
  • すでに生じたものは衰えることなく
  • ますます高められていきますように
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継