ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

『ブッダパーリタ註』法話会 最終日 2017年9月1日

シェア

インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ

東南アジアグループ主催の法話会最終日の今日は、ダライ・ラマ法王による菩提心生起の儀式が行われるため、法王の法座とツクラカンの柱はマリーゴールドの花輪で飾られていた。会場に到着された法王が法座に着かれると、法座の前に座った数人の在家信者のグループが、インドネシア語で『般若心経』を唱え始めた。ここツクラカンでインドネシア語の『般若心経』が誦経されたのはこれが初めてである。続いて同経典をシンガポール人の尼僧が単独で、流暢な英語で誦経した。

ツクラカンで行われた法話会最終日の冒頭で、『般若心経』をインドネシア語で誦経する在家信者のグループ。2017年9月1日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は、いつものようにチベット語で般若波羅蜜(完成された智慧)への礼讃偈、マイトレーヤ(弥勒)の『現観荘厳論』の帰敬偈、そしてナーガールジュナ(龍樹)の『根本中論頌』の帰敬偈を以下のように唱えられた。


  • 他に依存して生じたものは
  • 滅することなく、生じることなく(不滅・不生)
  • 断滅でもなく、常住でもなく(不常・不断)
  • 来ることなく、さることなく(不来・不去)
  • 異なることなく、同一でもない(不一・不異)
  • と戯論を滅して寂静を示された
  • 最もすぐれた説法者である
  • 完全なる仏陀に礼拝いたします


そして法王は次のようにお話を始められた。
「今日は今回の法話会の最終日ですので、この機会に菩提心生起の儀式を行います」

法話会最終日に説法をされるダライ・ラマ法王。2017年9月1日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「仏法もすべての宗教の教えも、その目的とするところは幸せになることです。そして喜びと苦しみの両方を体験する土台は私たちの心です。からだを清潔に保つことが必要なように、幸せになりたければ、心の機能を理解し、感情的にも健全な心を保つようにしなければなりません」

「『 菩提心によって悪趣(六道輪廻の畜生界、餓鬼界、地獄界という苦しみに溢れた三つの世界)への再生は断たれる』とマイトレーヤ(弥勒)はおっしゃいました。他の生きものを傷つければ悪趣に堕ちる原因となりますが、菩提心を起こせば、そのような悪しき行いを慎むことができます。声聞は涅槃の境地を得るために、自らの煩悩に打ち勝とうと努力しますが、菩薩は一切有情の救済のために悟りを目指します。菩薩は真実のありようを悟る智慧を育み、他者を幸福に導くという責任を自ら背負います」

ダライ・ラマ法王のお話に聴き入る聴衆。2017年9月1日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

そして法王は『入菩薩行論』の以下の偈頌を引用された。


  • 自分の幸せと他者の苦しみを
  • 完全に入れ替えなければ
  • 仏陀となることはできないし
  • 輪廻においても幸せを得ない(第8章131偈)


法王は次のように続けられた。
「はなはだしく利己的な態度を取り続ければ、悪趣に堕ちるなどの不幸に見まわれますが、菩提心を育むことで、一時的な幸せも、究極的な幸せも得ることができます。宗教を信じている人にとっても、信じていない人にとっても、あたたかい心をもつことは大変有益です。ジェ・ツォンカパは『菩提道次第集義』の中で菩提心について次のように述べられています」


  • 発菩提心は、大乗の最もすぐれた修行道における主な修行であり
  • 大波のように偉大な行ないの土台であり、支えである
  • 金に変える錬金薬のように、すべてを二つの資糧に変えるものであり
  • すぐれた善き資糧を集めた功徳の宝である
  • これらのことを知って、勝利者の息子(菩薩)である勇者たちは
  • 最もすぐれた宝のような〔菩提〕心を、主な誓約として維持された
  • 修行者である私も、このように修行した
  • 解脱を求めるあなたもまた、これと同じように修行するべきである(第14偈)


法王は、他の生きものを搾取し、騙し、いじめるならば、その人の心が休まることはないが、あたたかい心をもっていれば、健康で穏やかに過ごすことができる、と述べられ、菩提心は空性を理解する智慧によって支えられなければならず、自分の心の中に菩提心と智慧を培うことが重要であると語られた。

法話を行われるダライ・ラマ法王。2017年9月1日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王は更に別の引用を挙げて菩提心についての説明を続けられた。
「『宝行王生論』の中でナーガールジュナ(龍樹)は、高い境地を目指すこと、すなわち善趣(人間界、阿修羅界、天界の三つの恵まれた世界)に生まれるための修行について、そして完全な善である悟りの境地についての概要を述べられています。仏陀の境地は一つの生において簡単に得られるものではなく、長い時間をかけて一歩一歩近づいていくものです。そこに至るために必要な過程をナーガールジュナは次のように示されました」


  • 殺生をしない、物を盗まない
  • みだらな行為(邪婬)を犯さない
  • 嘘をつくこと(妄語)と仲違いをさせること(両舌)と
  • 荒々しい言葉(悪口)と無駄話(綺語)をやめること

  • 貪りと悪意と
  • 邪な考え(邪見)を捨てること
  • 以上が十種の善の行いであって
  • その反対が十種の不善の行いである

  • 飲酒を慎むこと、節度のある生活
  • 他を害さないこと、心のこもった施し
  • 尊敬に値する人への供養、慈愛
  • 要約すると、これらが法である(第1章8偈 − 10偈)


法王は、「人生を意義あるものにするためには、あたたかい心を育むことである」と再度強調された。もし医師が、「リラックスして、心配し過ぎないようにしなさい」というアドバイスを与えたなら、それはからだのみならず、心もリラックスさせることを意味している。

菩提心生起の儀式において、ダライ・ラマ法王に続いて偈頌を唱える東南アジアグループの人々。2017年9月1日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

続いて法王は次のように語られた。
「すべての伝統的宗教は、あたたかい心をもつことが肝要であると主張しています。動物でさえ心からの愛情を示せばそれに応えてくれます。あなたがどのような仕事をしているにせよ、人助けのためにそれを為すことができます。そうすることで他人も自分も利益を得るでしょう。大切なのは日々の生活の中であたたかい心を培うことです」

そして法王は菩提心を生起する正式な儀式に移られた。儀式の途中で、聴衆の一人が癲癇の発作に似た症状を呈し、法王は儀式を中断して様子を見守られたが、二人の医師の看病により、急病人はまもなく回復した。

法話会の最後に、ダライ・ラマ法王と記念撮影を行う東南アジアグループの人々。2017年9月1日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法話会の終わりに、法王と1,500人を超えるアジア人仏教徒たちの記念撮影が行われた。彼らはグループごとに分かれ、法王の法座の周りに集まった。法王は次のような言葉で法話会を締めくくられた。

「『ブッダパーリタ註』の第7章まで読み進めることができるのではないかと思いましたが、時間がなくなってしまいました。この続きは来年以降にしましょう」

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継