ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ボストンで2千人のチベット人に向けたスピーチ 2017年6月25日

シェア

アメリカ、マサチューセッツ州ボストン

今日、晴れたさわやかな朝に、ダライ・ラマ法王は、チベット人たちに向けてスピーチをされるためにボストン市を車で横断された。会場にはボストン市内やアメリカ東海岸全域から約2千人のチベット人が集まっていた。法王はまず、舞台裏で高齢のチベット人たちに声をかけられた。

チベット人会の人々との会見前に、高齢のチベット人たちに声をかけられるダライ・ラマ法王。2017年6月25日、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン(撮影:ジェレミー・ラッセル / 法王庁)

イベントの開会にあたって、マサチューセッツ州知事からの感謝状とボストン市長からの贈り物が法王に献呈され、ボストンチベット人協会会長が報告としてスピーチを行った。法王は次のようにお話を始められた。

「私はリチャード・デビッドソン博士にお会いするためにボストンに来ましたが、そのおかげで皆さんと会う機会を得ることができました。世界各地のチベット人と同じように、あなたがたも生きたチベットの精神を持ち続けています。私たちの亡命生活は58年になりました。インドには中央チベット政権 (CTA:Central  Tibetan  Administration)があり、主だった僧院が再建され、さかんに活動しています。亡命チベット人は世界中に散らばっていますが、私たちはどこにいようとも、チベットのアイデンティティと伝統を保つために、それぞれの地域でチベット人会のようなコミュニティを作っています。ここボストンでも同様です。チベット本土以外の自由な国々に住むチベット人たちには、チベットの精神を守り、維持する責任があります。それがチベット本土の兄弟姉妹に対して、彼らが強い意志を持ち続けるよう励ますことになるからです」

「チベット語教育が制限されているにも関わらず、チベット本土にいるチベット人たちは強く堅固な精神を持っています。しかし、したいことをする自由がありません。中国人が中国人社会に忠誠心を持つと称讃されますが、チベット人がチベット人社会に忠誠心を持つと、疑いが向けられ、分裂主義者だというレッテルを張られるという差別があります。これは平等でなければなりません」

会場に集まった2千人のチベット人たちに向かって手を振られるダライ・ラマ法王。2017年6月25日、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン(撮影:ジェレミー・ラッセル / 法王庁)

「歴史的にみると、チベットは7世紀から9世紀にかけて自由で強大な独立国でした。その後、いくつかの地域に分裂しましたが、私たちは一貫して共通の宗教と文化と言語を持ち続けています。ウツァン、カム、アムドというチベット三州のチベット人が団結することが、今日、非常に重要です。私たちは中国からの独立を求めていません。私たちの文化、言語、伝統を守るための真の自治を求めているのです」

「1959年に私たちが難民となったとき、先行きは不明でした。まずは生きていく方法を見つけることを最優先しなければならず、インド政府が寛大な援助をしてくださいました」

「かつてチベット仏教はラマ教と呼ばれ、正しい仏教の伝統ではないと思われていた時期がありました。亡命後、実際にはチベット仏教が、純粋かつ完全で正当なる仏教であることを示すことができました。私たちが受け継いでいるナーランダー僧院の伝統は、深遠な哲学と論理だけでなく、心の働きや感情に関する理解についても充実した知識を維持しています。私たちはこの伝統を千年以上にわたって守り伝えてきました。そして今、この生きた伝統によって人類の幸福に貢献していく立場にあります」

ダライ・ラマ法王のお話に聞き入る聴衆。2017年6月25日、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン(撮影:ジェレミー・ラッセル / 法王庁)

「私は最近インドで、人々に仏教の勉強をすることを奨励しています。正しい理解を育むには、信仰に頼るだけでは十分ではありません。そこで、ラダックやアルナーチャル・プラデーシュ州の僧院や尼僧院では仏教を学ぶ努力がされています。学ぶことこそが、これから何世紀にもわたって仏教が繁栄していくための土台です。中国も歴史的には、私たち同様ナーランダー僧院の伝統を受け継ぐ仏教国でしたが、中国人に欠けていたのは、私たちが維持してきた論理学や認識論と、それに対応する厳密な学問の道でした」

「7世紀に、トンミ・サンボータがインドの文字を手本にチベット文字を作り、すでにあった文字を完成させました。8世紀にはティソン・デツェン王が、中国からではなく、インドからナーランダー僧院の偉大な学僧シャーンタラクシタをチベットに招聘しました。そして、シャーンタラクシタやその弟子のカマラシーラは、当初から論理と根拠を用いることを重視し、チベットにおいて論理学を確立されました。私たちが過去30年以上にわたって現代の科学者たちと実りある対話を重ねることができたのは、このおかげです。科学者たちはかつて、脳の機能以上に心が脳に働きかけることもあるという事実に懐疑的でしたが、今や神経可塑性が認められ、心の変化が脳の働きを変えることもあるという事実が認識されています」

「私たちには、私たちが受け継いできたこのナーランダー僧院の伝統を守る責任があります。それは執着心からではありません。この伝統が他者のために役立つ利他の可能性をもたらしてくれるからです。若い世代の皆さんもチベット語を話すことができれば、これを活用することができるのです」

ボストンチベット人会の人々と会見されるダライ・ラマ法王。2017年6月25日、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン(撮影:ジェレミー・ラッセル / 法王庁)

法王はお話の締めくくりに、集まった人々を菩提心生起の儀式に導かれ、聴衆は法王の後に続いて帰依の偈を3回復唱した。


  • 仏陀、仏法、僧伽に
  • 悟りに至るまで私は帰依いたします
  • 私が積んだ布施行などの資糧によって
  • 有情を利益するために仏陀となることができますように


続いて法王は、釈迦牟尼仏陀、観音菩薩、文殊菩薩、ターラー菩薩、馬頭観音などの真言を伝授され、聴衆に向かって「人生を意義のあるものにしてください」と伝えられて、集まった人々を励まされた。

法王はご自身の体調について次のように述べられた。
「2015年に前立腺ガンの兆候が見つかり、昨年、外科手術ではなく放射線治療を受けました。先日メイヨー・クリニックで検診を受けましたが、その形跡は全て消えていました。私のからだは健康で、知性も鋭く、そして、良く寝ています」

昼食後、法王は、古いご友人で、心理学と精神医学の教授であるリチャード・デビッドソン博士やビジネスリーダーたちとともに、人間の幸福に関するディスカッションに参加された。法王は次のように述べられた。
「人間性の基本はあたたかい心です。なぜなら、私たちの生活は他者を思いやる感覚に依存しているからです。しかし、今日、私たちは怒りや自己中心性、不寛容に駆り立てられているという問題に直面しています。それが、私たちが緊急に幸福について細かく検討すべき理由です。」

「私たちは生まれながらに慈悲や思いやりの種を持っていますが、それを知性によって大きく育てていく必要があります。私たちが今、向かう方向を変えなければ、今世紀は脅し、暴力、流血沙汰に溢れた世紀となってしまうことでしょう。誰もそれを望んではいません」

「行うべき価値があることなら、それを行ってください。たとえ失敗したとしても後悔する理由はありません。もう一度やり直せばいいのです。試しもせずに死ぬのでは、失望のうちに死ぬことになります。私たちは皆、より良い世界を作ることに貢献できる可能性を持っています。長期的な視野でその機会をとらえなければなりません。とても多くの人々が人類の幸福に関心を持っていることに、私は励まされています。これは確かに希望のしるしです」

明日の早朝、法王はボストンから空路でフランクフルトを経由してインドに戻られる予定である。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継