ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

国際会議「フォーラム2000」 ― 勇気と責任 2016年10月18日

シェア

チェコ共和国、プラハ

ダライ・ラマ法王はプラハの文化省に到着されると、ダニエル・ヘルマン文化大臣とキリスト教民主同盟=チェコスロバキア人民党の一団の歓迎を受けられた。対話の前に、法王とヘルマン大臣は省内にある礼拝堂に向かわれた。

「宗教の矛盾点」というテーマで行われたフォーラム2000のパネルディスカッションでお話をされるダライ・ラマ法王。2016年10月18日、チェコ共和国、プラハ(撮影:オリヴィエ・アダム)

対話のなかで法王は、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世に対する尊敬の念を表明され、ローマ教皇の呼びかけで1986年にアッシジで開催された異宗教間会議に出席されたときのことを述べられた。そして、異なる宗教を信心する者同士が集まり、意見を交換し合う時代が来たよろこびをローマ教皇に語られたことを伝えられた。

続いて法王は、ヘルマン大臣とともに車でマーネス・ホールに移動され、フォーラム2000の一環として「宗教の矛盾点」と題して行なわれたパネルディスカッションに参加された。司会進行役はシュロモ・アヴィネリ氏で、法王と大臣をはじめとするパネリストたちが繰り広げる対話に150名ほどの聴衆が聴き入った。

法王はその中で、次のように述べられた。 「異なる宗教間の調和を高めるには、かつて広く考えられていた“ひとつの宗教、ひとつの真実”という概念は個人の信仰のみにあてはまるということに気づく必要があります。多くの人々が属する地域に、さらには世界に目を向けるならば、“複数の宗教、複数の真実”があることは明らかなのです。チベットにいた頃、私は仏教が最も優れた宗教であると思っていました。しかしインドに亡命後、カトリック教会修道司祭のトーマス・マートンやマザー・テレサに接する機会をいただいたことで、さらには素晴らしいヒンドゥー教徒やユダヤ教徒、イスラム教徒の友人を得たことで、私は他の宗教も仏教と同じように素晴らしいと思い、心から讃えるようになったのです」

討論が世俗的な倫理に及ぶと、法王は、「世俗」という言葉はさまざまな意味に捉えることができる、と述べられた。そして法王ご自身はインドの人々がそうであるように、すべての宗教を、さらには宗教を信心していない人たちの見解をも公平に尊重するという意味で「世俗」を使っておられることを説明されて、ロシアのボリシェヴィキやフランスの革命家たちは世俗主義を提唱したが、それは宗教の教えに対してではなく、宗教的な制度に対して反対していたのではないか、と述べられた。

シュロモ・アヴィネリ氏はパネルディスカッションの締め括りに、友人でアラブを代表する知識人エドワード・サイード氏が残した「権力に対し真実を語るのは知識人の責務であるが、それには権力者側の対話の窓が開かれていなければならない」という言葉を紹介した。

ダライ・ラマ法王が参加されたフォーラム2000の最終パネルディスカッションの会場となったゾルフィン・パレス・ホールの情景。2016年10月18日、チェコ共和国、プラハ(撮影:オンドレイ・ベスペラト)

昼食休憩後、法王はフォーラム・ホールまで歩かれ、「世界と現在の課題」と題して行なわれたパネルディスカッションに参加された。法王は、チェコ・クリスチャンアカデミーのトマーシュ・ハリーク教授、サウジアラビア出身の著述家で人権活動家のマナル・アルシャリフ氏と対話を行なわれた。シャリフ氏は創造性のある異議の提唱者としてバツラフ・ハベル賞を受賞している。

ハリーク教授は、グローバル化がもたらした軋轢と信頼の必要性について語った。今日、私たちは以前ほどにはグローバル化をポジティブに受けとめていない。世界が細分化されていくなかで、宗教の名のもとに過激派が生まれた一因がグローバル化にある可能性を否めないからである。

また法王は、宗教には愛と許しの実践に基づいた信仰、哲学的な見解、文化という三つの側面があることについて述べられた。そして文化的な側面は習慣や過去の生活様式と結びついていること、その多くは時代遅れなので変えていく必要があることを強調された。

法王はその後、この日最後の会議であるフォーラム2000の国際諮問委員会に出席された。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継