ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

インド人、中国人、曹洞宗の僧侶たちと謁見 2014年4月16日

シェア

東京

ダライ・ラマ法王は昨夜のうちに東京に到着され、朝からさまざまなグループとの会見を行なわれた。法王はまず、仕事で日本に滞在しているインド人のグループに会われ、次のように述べられた。
「私は世界中どこへ行っても、インドという国はインド発祥の信仰と世界各地からもたらされた信仰が平和的に共存する、宗教的調和のある素晴らしい国であると話しています。インド国外で暮らしておられるインド人の皆さんは、どこにおられてもこの点をもっと活かされるとよいと思います。インドがそのよき模範となっている世俗的倫理に基づくアプローチのしかたは、この21世紀において世界中でますます実践的な価値を深めています。」

ダライ・ラマ法王に謁見する在日インド人のビジネスマングループ。2014年4月16日、東京(撮影:ジェレミーラッセル、法王庁)

また、法王はチベット人亡命者を代表して、次のように謝意を述べられた。
「この55年間、私はインドで暮らしています。私は自分のことをインドの息子だと思っています。私の持っている仏教の知識は、すべてインドにその源があります。この頭の中はナーランダー僧院の伝統思想でいっぱいなのです。私たちチベット人にとってインドがどれほど大切であるか、それはツォンカパが書かれた次の詩句に表現されています。“雪国チベットでは、雪が白く輝いている。しかしインドの光が届くまで、チベットは闇に包まれていた”。
「古代インドで見受けられたように、現代社会に暮らすインドの若い方々にも、心と感情についての知識や関心をもっと深めていただけたらと願っています。そのような知識をインド文学の素養として現代教育に組み入れていただきたいと思っています。私は時折インド人の友人たちに、“寺院は多すぎるほどあるのに、学びの場が少なすぎる”と文句を言います。とはいえ、独立以来70年間、世界で最も人口の多い民主国家として成長してきたインドに対して、私はいつも讃嘆の念を抱いています。ネルー首相もインドを象に喩えて、こうおっしゃったではありませんか。“立ち上がるには時間がかかるが、いったん立ち上がれば強固である”と。」

このインド人グループが、法王の祝福をいただけるだけで十分です、と言ったとき、法王はムンバイの裕福な一家が同じように加持をいただきたいと願い出たときの話をされた。
「私は与えるものを何も持ち合わせていませんでした。祝福の源を持っていたのは彼らの方です。彼らは何千もの貧困な人たちやホームレスの人たちがいるムンバイで、裕福に暮らしていたのですから。その富の一部を、健康や教育面で困っている人々のために使うことができれば、彼らは自分で祝福を創り出すことができるのです。」

*****

次に、法王は中国人グループとの会見を行なわれた。法王は温かな挨拶の言葉を掛けられてから、今や世界最多となった中国の仏教徒の数について述べられた。

「北京大学が行なった調査によれば、中国の仏教徒数は3億を超えているという結果が出ています。その大半は、知識と教養のある人たちです。このほど、習近平国家主席が“仏教は中国の重要な伝統である”と述べておられました。文化大革命中、仏教は四旧(旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣)を打破せよというスローガンの下で壊滅を試みられましたが、今やその仏教の重要性を、第五世代の中国指導者たちが明らかに認識しているのです。

現在、中国国内には激しい貧富の差があります。さまざまな村からの農家の人たちと話す機会がありましたが、彼らが非常に厳しい状況におかれていること、彼らに救いの手を差し伸べようとする者はいないことを聞きました。地方省庁は、自分たちの金と権力にしか興味がないのです。ですから習近平氏が、三中全会で農民の窮乏と中国司法の改革について述べられた時、私は勇気づけられた思いがしました。また、ニューヨークで会ったある中国人の学者は、“倫理が消えつつある風潮の中で、仏教が貢献できることはたくさんある”と私に語ってくれました。」

法王は、1960年代初頭の中国に、“仏教は盲目的信仰に過ぎず、科学知識の発展とともに消滅する”というプロパガンダがあったことに触れて、次のように述べられた。
「このプロパガンダを書いたのが誰であれ、こんにち、名だたる現代科学者たちが仏教をこれほど重視していることに驚いていることでしょう。とりわけ、心の科学として関心が持たれ、仏教や古代インド哲学における心や感情が、科学的に証明されていることに驚いているはずです。



謁見中の中国人グループに話をされるダライ・ラマ法王。2014年4月16日、東京(撮影:ジェレミーラッセル、法王庁)
私は仏教徒の皆さんに、21世紀の仏教徒になっていただきたい、といつもお話ししています。どういう意味かと言いますと、よく勉強して、仏教が本当に意味するところを身につけていただきたいのです。明日、私は経典に基づいて法話を行ないます。皆さんもぜひ参加してください。」

法王の話を熱心に聴いていた参加者が臓器提供について質問すると、法王は次のように答えられた。
「カンサル・リンポチェは火葬よりも鳥葬を願っておられました。鳥葬にしてもらうことによって、他の生きものを利することを望んでおられたのです。臓器提供の原理は素晴らしいと思います。しかし、提供者が完全に死ぬ前に臓器を取り出すことについては、慎重に考えるべきだと思います。ファールンゴンの刑務所で受刑者の身に起きたようなことはあってはなりません。」

また、死期が近づく不安についての質問には、次のように述べられた。
「死はいずれ訪れるものです。身体、言葉、心を有意義に使って生きてきたならば、よりよい転生が得られることを確信できるのではないでしょうか。チベットには、“最高の仏教徒は死を喜んで受け入れ、並みの仏教徒は死を悲しまず、最低の仏教徒も後悔なしに死に臨む”という格言があります。つまり、大切なのは死について心配するのではなく、この人生を正しく生きようと努めることだと思います。」

次にある女性が、働きながら勉強していることに対し、雇い主が冷たい態度をとることについてアドバイスを求めると、法王は、その女性に文殊菩薩の真言を唱えるように言われた。そして法王の前に集まった人々に、その場で文殊菩薩の祝福を与えることを決断され、次のように述べられた。
「では、右手に智慧の炎が燃え立つ剣を持ち、左手には経典を支える蓮の茎を持っておられる文殊菩薩のお姿を自分の目の前に観想してください。そして文殊菩薩の頭頂から降り注ぐ光が額・喉・胸から前方に放たれ、その光で自分のからだが満たされたとイメージします。」

法王は、文殊菩薩の真言を法王の後に続いて唱えるよう伝えてから、次のように説明された。
「文殊菩薩の真言、“オーム・アラパツァナ・ディ・ディ・ディ・ディ・ディ・・・“を唱えることは、明瞭で深遠な智慧と機転を育むのに役立ちます。この真言を毎朝唱えるとよいでしょう。そして“ディ”を一回の呼吸に乗せてできるだけたくさん言ってみてください。私はこれを幼い頃から行なっていましたが、良い効果があると感じています。また、吸って、吐いて、の呼吸に意識を集中して21回あるいは100回数えると、注意深さを培うのに役立ちます。」

続いて、チベット仏教徒たちが持っている宗派主義について質問が挙がると、法王は次のように述べられた。
「そのような考えかたは無知の現われではないでしょうか。ツォンカパ、ダライ・ラマ2世ゲンドゥン・ギャツォ、最近ではジャムヤン・ケンツェ・ワンポ、ディンゴ・ケンツェ・リンポチェ、トゥルシク・リンポチェをはじめ、広いお心で宗派を超えた考えをもっておられた方は大勢いらっしゃいます。事実、チベット仏教の各宗派の源は、いずれの宗派も究極的にはナーランダーの伝統に基づいているのです。」

*****

続いて法王は、曹洞宗の僧侶と支援者たちとの会見を行なわれた。この僧団はさまざまな社会活動に取り組んでおり、刑務所での宗教教育をはじめ、東日本大震災の支援活動も行なっている。そしてそのスローガンは、「人権、平和、環境」である。



ダライ・ラマ法王のご講演前に謁見する曹洞宗の僧侶と支援者たち。2014年4月16日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
会場の東京グランドホテルに到着された法王は、曹洞宗教誨師連合会の理事らに出迎えられ、会見が行なわれる部屋に向かわれた。教誨師連合会副会長の阿部惠海老師が法王をエスコートされた。自己紹介に続き、法王に日本の伝統的な抹茶茶椀が贈呈された。そして共に昼食をとられる前に記念撮影が行なわれた。

講演会場に入られると、法王はまず仏像に向かって五体投地をされた。教誨師連合会の会長、住職をはじめ全員が法王に敬意を表し、『般若心経』が唱えられた。法王は講演のなかで次のように述べられた。

「このような機会をいただきましたことを大変嬉しく思います。はじめに、このご年配の老師に感謝を申し上げたいと思います。私が到着してからずっと、90歳の老師が79歳の私の世話をしてくださっているのです。今回の日本訪問では、最初に仙台へ行き、神道の祈願式に参加して、東日本大震災の犠牲者の方々と私の心がひとつであることをお伝えしました。大阪では学校で講演を行ない、高野山では密教の法話と灌頂の伝授会を行ないました。


曹洞宗教誨師連合会に講演をされたダライ・ラマ法王と、曹洞宗教誨師連合会副会長の阿部惠海老師。2014年4月16日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
私は今日ここに、70億の人間のひとりとして参りました。私たちは皆、苦しみを求めていません。そして皆が目標を達成する権利を持っています。その点において私たちは皆同じです。重要なのは、自分自身の心に平和を築くことだと思います。これは愛と慈悲の心を培うことによって達成されます。そしてこれはすべての宗教が寄与していることですので、各自が自分の宗教を信心しつつ、他の宗教に敬意を払うことが大切だと思います。皆さんが『般若心経』を唱えているとき、私は釈尊に対する感謝の気持ちを込めて祈りを捧げていました。」

講演自体は短かったが、その後の質疑応答で、法王はさらに話を続けられた。
「仏教では、苦しみの根源は無知(無明)であると説かれています。無知ゆえに、私たちは友人や身内に執着します。私たちは他者を害そうなどとは思っていないかもしれませんが、怒りや疑いを持つことによって他者に害を与えています。そのような無知の根源には、目に映ったものすべてを実体のある存在だと思い込んでしまうとらわれがあります。そしてこれを打ち砕くのが智慧です。『般若心経』は、“物質的な存在(色)は空である。空は物質的な存在(色)である”(色即是空 空即是色)と教えています。」

また法王は、瞑想を行なう際の姿勢や、瞑想の対象にはさまざまなものがあり、そういった瞑想の対象をどのようにとらえるべきかについて説明された。そして、瞑想に長期間専念する生活をした結果、感覚が鈍くなってしまった修行者の例を挙げられて、昂奮が生じて気の散漫に陥らないようにするだけでなく、気の沈み込みによって瞑想の対象を維持できなくなるようなことがないように注意しなければならない、と警告された。そしてその上で、分析的な瞑想と一点集中する瞑想のもたらす効果を称えられた。

法王は曹洞宗の僧侶たちが人権問題に取り組んでいることに触れられて、次のように述べられた。
「私はアムネスティ・インターナショナルの世界人権宣言に参加しており、死刑廃止に賛成しています。これは、仏教において因果の法として教えられていることですし、事実、人は変われるからです。若い頃に過ちを起こしたとしても、後に心を入れ換えて良い人間になることは可能です。」



曹洞宗教誨師連合会で講演をされるダライ・ラマ法王に質問をする聴衆。2014年4月16日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
世界はよくなっているか、それとも悪くなっているか、という質問に、法王は次のように述べられた。
「平和を求める運動が行われ、核兵器に反対する声も高まっています。以前は環境のことが話題に上らなかった地域でも、今では誰もが環境について話すようになりました。かつて科学者たちは物質的なことだけに注目していましたが、今では心とその機能に注目しています。ですから、概して人は成熟してきたと思います。」
また法王は、東日本大震災、オーストラリアの大洪水、チベットにおける苦難に触れて、「ナーガールジュナ(龍樹)は、“自分の気持ちが落胆するままにしておくと、その苦しみを乗り越えることはできない”とおっしゃっています」と述べられた。

さらに教育へと話が進むと、法王は次のように述べられた。
「仏陀の教えを聴き、考えて理解を深め、さらにそれを瞑想によって心に馴染ませてください。聞・思・修というこの三段階の修行をすることによって、智慧、信念、洞察力が生まれます。」
そして静かに笑いながら、日本は仏教国であるが、子どもが生まれたときは神道の神社へ行き、結婚式はキリスト教の教会へ行き、死ぬ時になってようやく仏教のお寺に行くようですね、と述べられた。

講演が終わりに近づくと、法王は曹洞宗の僧団に仏像を贈られ、副会長にも個人的に仏像を贈られた。曹洞宗副会長の阿部惠海老師が、謝辞のなかで、法王の日本訪問がどれほど嬉しいことであるか、そして、愛と慈悲、寛容の具現者として法王をだれもが見習いたいと思っていることを述べられると、法王もまた、次のように述べられた。

「私は、細やかな親切を尽くしてくださったこの老師に深い親近感を抱いています。老師は私の疲れが和らぐようにと、マッサージまでしてくださったのです。明後日、私はインドに帰ります。もう隣にいてくださらないと思うと淋しくなります。」
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継