ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

高野山で「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」 2014年4月14日

シェア

和歌山県 高野山

昨日とは対照的な明るい朝空の下、ダライ・ラマ法王は早朝高野山大学松下講堂黎明館に向かわれた。今日の午後行なわれる「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」を弟子たちに伝授するために、阿闍梨(ラマ)が本尊として生起する儀式をご自身で行われるためである。


高野山大学松下講堂黎明館で「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」の準備の儀式を執り行われるダライ・ラマ法王とナムギャル寺の僧侶たち。2014年4月14日、高野山(撮影:ジェレミー・ラッセル、法王庁)
この儀式を執り行われる法王を、ナムギャル僧院前僧院長のチャド・リンポチェをはじめとするナムギャル寺の僧侶たちが補佐した。僧侶たちのグループはこの灌頂伝授に備えて4月上旬に高野山に到着し、何日もかけて精緻な砂マンダラを作成し終えている。今朝の儀式では、僧団は法王と共に座し、印契(ムドラー)を結びつつ誦経を行なった。
準備の儀式を終えると、法王は前行法話のひとつである『心を訓練する八つの教え』について、簡潔に次のように説明された。
「昨日もお話しましたが、他者を助け、救済したいと願う菩提心を生起させることが完全なる悟りの因となります。菩提心を持つ者は、完全なる悟りを達成できるでしょう。『般若心経』にも、「過去、現在、未来の三世におわすすべての仏陀たちもまた、般若波羅密(完成された智慧)を拠りどころとして、無上の完全なる悟りを達成して仏陀となられたのである」と述べられています。たとえ「空」を理解していたとしても、解脱したい、輪廻から脱したいという動機だけでは完全なる悟りを達成することはできません。菩提心があってはじめて完全なる悟りを達成できるのです。菩提心には、他者を救済したいと願う熱望の菩提心と、菩薩戒を授かって実際に菩薩行の実践に入るという実践の菩提心の二種類があります。」
「“完全なる悟り”とは、“一切智の境地”を意味しています。他者が必要としていることを完全に知ることができなければ、思い違いからその人を傷つけてしまうこともあります。ゆえに、すべてを正しく知り、同時にすべてを見抜くことが不可欠となります。そして一切智の境地に至るためには、私たちは所知障(一切智に至ることを妨げている障り)を克服しなければなりません。チャンドラキールティ(月称)は所知障について、“煩悩が残した習気(残り香、潜在力)であり、すべての知るべきものを知る障りとなるものである”と定義しておられます。このような所知障をも滅して、『過去、現在、未来という三世におわすすべての仏陀たちもみな、般若波羅蜜(完成された空の智慧)を拠りどころとして、無上の完全なる悟りを達成して仏陀となられたのである』と『般若心経』に述べられている通りです。」

さらに法王は、「完全なる悟りの境地を達成するには菩提心が不可欠である」と繰り返され、次のように述べられた。
「とはいえ、来世においてより幸せな転生を達成するためのより高い因というものがあるわけではありません。なぜならば、菩提心を持つことで、他者の命を奪ったり傷つけたりというような、より不幸な生に墜ちてしまう行為が自然に抑制されるようになるからです。ナーガールジュナ(龍樹)は『宝行王正論』において、『自分と他者の立場を入れ換える」という方法によって菩提心を育むことを説いておられます。また、シャーンティデーヴァ(寂天)も、『すべての幸せは、他者を利益するよき行ないから生じる』と述べておられます。菩提心は、私たち自身と他者すべてにとっての幸福の源なのです。一方で、利己的であればあるほど、“私”“彼ら”という狭い見かたによって物事を判断してしまい、他者との間に距離を作ってしまいます。」



高野山大学松下講堂黎明館で前行法話をされるダライ・ラマ法王。2014年4月14日、高野山(撮影:ジェレミー・ラッセル、法王庁)
「『心の訓練』のテキストである『心を訓練する八つの教え』を書かれたゲシェ・ランリ・タンパは、アティーシャの一番弟子であったドムトンパの主要な弟子のひとり、ゲシェ・ポタワの弟子でした。この八つの教えは、チベット語の原著では、それぞれの偈が“私は…をいたします”とあえて意志的に書かれていますが、詠唱用のテキストでは“私は…できますように”と祈願の形で書かれることが多いようです。」

第一偈の冒頭で、法王は次のように述べられた。
「他者を慈しむとは、他者を劣った者として見下すことではありません。また、自分より他者の方が大切であると考えることでもありません。世俗的な幸せや成功はすべて他の有情たちに依存して生じるのだということを認識しておかねばなりません。来世におけるより幸せな転生も、他の有情たちに依存して達成されるものです。一切智の境地もまた、他の有情たちに依存して達成されます。私たちはなぜ、仏陀たちを尊ぶように他の有情たちを尊べないのでしょうか。これについてチャンドラキールティは、「生きとし生けるもの(有情)に対する慈悲とは、種(因)であり、収穫(果)である」と述べておられます。有情に受けた深い恩を思い、有情に対して心から感謝し、最もすぐれたものとして慈しまなければなりません。」

また法王は、言葉によって他のものを排除している可能性がないか、考えてみる必要があると述べられた。

「私は、釈尊の弟子として、僧侶として、ナーランダー僧院の正当なる伝統を引き継ぐ者として、自分にこう言い聞かせています――“他者を慈しめないならば、自分を誰よりも劣った者として考えよ”と。 私たちは煩悩に支配されているため、ものの実体にとらわれて、自分を誰よりも大切にしようとします。第4偈の“悪い性質を持った有情たち”には、病に苛まれている人たちも含まれますので、そういう人たちこそ、心から慈しまなければなりません。」

そこで法王は、先日、インドのデリーにある癩病患者の診療所を訪問されたこと、その診療所では笹川さんという日本人が病に苦しむ人々を支えていることについて述べられた。


高野山大学松下講堂黎明館でダライ・ラマ法王の法話を聞く受者たち。2014年4月14日、高野山(撮影:ジェレミー・ラッセル、法王庁)

「このような病に苦しんでいる人たちは、多くの場合汚名を着せられ、疎外されています。私は、インドの役人たちに、彼らも私たちと同じ人間だと言いましたが、今なお疎外され続けています。」

「私たちを侮辱するなど、ひどい目にあわせた相手を慈しむのは容易なことではありません。大切なのは忍耐を訓練することです。ですからその人のことを、忍耐を修行するための貴重な機会を与えてくれた恩師と考えるならば、その人のことが有り難く思え、感謝できるようになるでしょう。」
法王は、「自分と他者の立場を入れ換えて考える」という菩提心を育むための修行法について次のように説明された。
「母なるすべての有情たちに利益と幸せを捧げ、母なるすべての有情たちの被害と苦しみをみな密かに私が引き受けられますように」という祈願によって、実際にすべてのものを救えるわけではありません。しかしそのような心の持ち方をすることで、勇気と自信を持てるようになるのです。」

「最後の偈は、賞賛されたい、報酬を得たいなど世俗的な考えに影響されて修行を汚してはならない、という教えです。その対策として、すべての物事を幻のように見て、その執着から離れるべきことを教えているのです。釈尊は、第二法輪において空の教えを説かれ、五蘊をはじめとする人以外のすべての現象もまた、人の自我と同じように、実体のない空の本質を持つものであると述べられています。なぜならすべての現象には実体がないにもかかわらず、あたかも実体があるかのように現れてくるからです。このような現われは、怒りや執着が生じる土台となるものなので、実体を持って存在しているかのような現われは否定されなければなりません。私たちが煩悩にまみれているのは、すべての現象の究極のありように無知だからです。つまり私たちは、無知を滅することによって、すべての煩悩を克服することができるのです。」

「ゲシェ・ランリタンパがこの教えで強調しておられるのは、菩提心の実践です。これらの八つの偈と昨日説明したツォンカパの『帰敬偈』を暗唱し、その教えを日々の生活に活かしていくとよいでしょう。さて、そろそろ正午です。からだに力を補給することにしましょう。」


高野山大学松下講堂黎明館で行なわれたダライ・ラマ法王による「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」の儀式中お加持を授かる高野山大学の教職者たち。2014年4月14日、高野山(撮影:ジェレミー・ラッセル、法王庁)
昼食後は、「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」の本会(本灌頂)が行なわれた。その中で法王はまず、大乗仏教には波羅密乗(顕教)と金剛乗(密教)があると指摘され、その解説をされた。
「波羅密乗では、悟りに至る五つの道(修行階梯)を実践することによって仏陀の境地に至ることを目指します。金剛乗では、仏陀の境地に存在する四つの完全に清らかなもの――清らかな身体、清らかな環境、清らかな所有物、清らかな行ない――を得るための修養を積みます。金剛乗が密教、秘密真言乗と呼ばれる理由は、釈尊が少数の限られた弟子たちに秘密裡にこの教えをお説きになられたからです。釈尊は、一部のマンダラにおいては比丘のお姿で顕現されましたが、多くの場合はマンダラのご本尊として顕現されました。

また真言(マントラ)には、心を守護するもの、心をごく普通の現われから守護する、という意味があります。

『チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂』は行タントラに属します。私はこれをリン・リンポチェからダラムサラのナムギャル寺で伝授していただきました。その目的は、一切有情の究極的な救済の実現にあります。ですから菩提心を培い、空を理解する智慧を育むことが大切なのです。」

法王は最後にこのように述べられて、金剛峯寺に戻られた。明日、法王は再びこの高野山大学松下講堂黎明館で講演を行なわれ、参加者からの質問に答えられた後、東京へ移動される。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継