ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

超党派国会議員グループに向けたご講演 2013年11月20日

シェア

東京

この日、まずダライ・ラマ法王は一部の在日チベット人留学生と謁見された。法王は、数世紀にわたりチベット仏教の経典がいかにチベット民族の統合に寄与してきたかという点について解説された。チベット大蔵経はほぼ全てのチベット人から大切にされているが、ヒマラヤ山脈地方と中央アジアに住むチベット人以外の民族からも尊重されてきたのである。法王はその後、中国人グループと謁見し、1つの仏教経典の内容は科学、哲学、仏教のカテゴリーに分類できるというご自身の3分法を説明された。法王は、仏教の実践の目的は智慧を養い、無知を克服し、苦しみを滅却することであり 21世紀を生きる仏教徒はますます研鑽に励むべきだと述べられた。


参議院議員会館にてダライ・ラマ法王を歓迎する超党派国会議員グループの山谷えり子参議院議員。2013年11月20日、東京(写真:チベットハウス・ジャパン)

落葉を照らす素晴らしい秋の日差しを浴びながら、法王は昼前に、日本の国会議員の超党派グループに向けたご講演のために参議院議員会館へ赴かれた。到着された法王は、招聘委員会会長の山谷えり子参議院議員と国会の重鎮である平沼赳夫衆議院議員に迎えられた。法王が2人の議員に付き添われて中に入られると、そこには8政党に属する150人の国会議員と、議員の代理を務める50人の議員秘書が待ち受け、法王を大きな拍手で出迎えた。

山谷議員が歓迎の辞を述べ、法王にスピーチを促されると、法王は、自分は全ての人間は同じだと思っているので、スピーチに当たっては兄弟や姉妹に話すように語りたいと述べられ、「尊敬するべき兄弟姉妹の皆さん。再びこの席に立てることを嬉しく思います。私を招聘し、この会の開催に尽力された全ての皆さんに深い感謝を捧げます。皆さんの温かい友情と深い思いやりにお礼したく思います」と、ご講演を始められた。


「私たちが直面する問題の多くは自分が作りだしたものであり、原因は人間同士の副次的な違いに囚われ過ぎていることにあります。70億人の人間は誰もが幸せに生きたいと望んでおり、等しくこの望みを叶える権利を持っているのです。このように考えれば、特定の集団が自分たち以外の集団を迫害するようなことは許されません。


人類の歴史を通じ、私たちは人間を『彼ら』と『我々』に分ける傾向があり、そうした区別が常に争いに結びついてきました。人類を全体として考えれば、こうした区別にリアルな基盤はなく、私たちは誰もが『我々』に属しているのです。もちろん、まったく違いがないわけではありません。しかしながらそうした違いは、私たち誰もが人類という1つの家族に属しており、故郷であるこのただ1つの青い惑星に住んでいるという事実に比べたら副次的です。私たちは平和で幸福な人類共同体の構築に向けて努力する必要があります」

参議院議員会館にて超党派国会議員グループに講演されるダライ・ラマ法王。2013年11月20日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
 法王は世界の気候変動についても触れられた。気候変動による自然災害の増加といった問題は今後も続くため、一致団結した対応がいま求められている。法王は、気候変動への対応を目的に開催されたコペンハーゲン・サミットが失望を誘う結果に終わったのは、あまりに多くの国の政府が世界全体の利益よりも自国の利益を重んじるせいだと述べられた。そして、こうした問題を解決するために私たちには対話が求められており、若い世代には21世紀を対話の世紀とすることを考えて欲しいと強調された。

法王はまたご自身が注力されるもう一つの分野は宗教間の調和の推進であり、日本がこの分野で貢献することを期待していると仰った。

「日本は最も近代化が進んだ国の1つでアジアの主要国でもありますが、平和に重点を置く宗教伝統がある国でもあります。皆さんが私と共に今以上に平和な世界の構築を目指されることを望みます。私はそのために様々な場所を訪問し、70億人の人類が1つの家族に属しているという考えを広める努力をしているのです。

ご覧の通り私は仏教の僧侶であり、宗教上の違いが紛争を巻き起こしていることに痛みを覚えます。ミャンマーでは仏教徒とイスラム教徒の間に紛争が起きているようです。とても悲しいことです。私は紛争地の仏教徒に仏陀の顔を思い出して争いを止めて欲しいとお願いしました。もし仏陀がミャンマーに居られたら、脅威に晒された状態にあるイスラム教徒を保護しようとされたに違いありません。

私は55年近くを亡命先で生きてきたチベット難民です。この55年間、非常に多くの人々が私たちに同情してご支援下さったことを感謝します。2001年に亡命政権が政治指導者を選挙で選ぶようになってから私は半分引退した生活に入り、2011年の主席大臣選挙後、政治的指導者の地位から完全に引退しました。さらに私はチベットの政治で世俗的役割を担ってきたダライ・ラマ制度を終焉に導きました。これはチベットの民主化推進における私のささやかな貢献の1つです」


参議院議員会館にて超党派国会議員グループに講演されるダライ・ラマ法王。2013年11月20日、東京(撮影:ジェレミー・ラッセル、法王庁)
チベット文化が置かれている状況について、法王は、中国が依然として民族問題の危機的状況に直面しており、現在の状況を懸念していると述べられた。またチベットの環境問題については、中国人学者がチベットを「第三の極」と呼んでいる事に触れられ、世界の気候に大きな影響を与えるチベットの環境に関する問題は、チベットのみならず、多くのアジア地域に住む人々の生活にも影響を与えるため、残りの生涯をかけて関心を抱き続けていく、と仰った。

「中国の新指導陣はより実務的で現実主義者であるようだと多くの友人から聞いています。習近平主席は腐敗に対して断固たる姿勢を取っており、勇気と行動力を持った人物に見えます。直近の全国人民大会では、農村地域の住民と貧しい労働者のニーズと懸念が指摘され、国際的な標準に合った司法制度に対する言及も行われました。中国の人々は勤勉で現実的です。中国に住む中国人こそが将来に向けた希望なのです」

ご講演の後に行われた質疑応答では、チベットの焼身行為に関連した質問が出た。法王は、これは悲しむべき事態だと改めて述べられるとともに、これは人々が直面する極めて困難な状況に対する抗議の行動に見受けられると述べられた。焼身行為に及んだ人々は抗議のためには命を投げ出しても良いと考えたのであり、決して酩酊状態でこうした行為に及んだわけでもないし、家庭内の問題から逃れることが目的でもない。法王は、彼らのために何もしてやれない自分がこうした行為を止めさせることは難しく、状況を詳細に調査し、これだけ多くの人がチベットでこうした行為に出ることを選ぶ理由を解明することが中国政府の役割だと言われた。そして、自らの体に火を放った人の中に小さな子供を持つ若い母親が複数いたことに対して、とりわけ悲しく感じると法王は繰り返された。

退場前に、立ち上がった法王は、演壇の横にチベット国旗が掲揚されていることに気づき、ある話がしたいと言われた。1954年に法王が北京で毛沢東主席と行ったいくつかの会談の中で、毛主席は法王にチベットに国旗はあるかと尋ねた。法王が「はい、あります」、と答えると、毛主席は、「よろしい。中国国旗の横にそれを掲げなさい」、と言ったそうである。このため、中国政府の強硬派がチベット国旗を「分離主義者」の象徴として批判する今でも、チベットが自国の国旗を持ち、それを掲揚することに対して毛主席から個人的な許可を得ていると法王は感じられるそうだ。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継