ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

千葉工業大学「宗教者の立場から見る科学の役割」についての対話 2013年11月16日

シェア

千葉県 津田沼

美しく輝く秋の日差しの下、ダライ・ラマ法王は千葉工業大学でジャーナリストでありライターでもある櫻井よしこ氏の出迎えを受けられた。櫻井氏はこの日、科学技術の幸福への貢献について法王との対談に臨んだ。櫻井氏より同大学の瀬戸熊修理事長と小宮一仁学長が法王に紹介された。

講堂では教授や学生600名を前に櫻井氏が法王に、創立71年の同大学では長年人間の幸福に着目してきたことを語った。また1949年に日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士が自ら中間子理論を打ち立てることができたのは自分が日本人であると同時に仏教徒であるからだと述べたことに触れ、櫻井氏は法王に仏教の視点から科学や技術から得られるものは何か尋ねた。


千葉工業大学で行われた対話「宗教者から見る科学の役割」の様子。2013年11月16日、津田沼(撮影:法王庁)

法王は「尊敬すべき教授の皆様、先生方、若い学生の皆様、20世紀の世代の者として私は皆さまにお目にかかれて大変嬉しく思います」、と挨拶をされると、次のようにお答えになった。

「20世紀はすでに終わりました。我々の世代の者もまだおりますが、21世紀が始まっています。私たちが今行動する結果として未来が形作られます。より良い未来、暴力のない、より思いやりにあふれた未来を築くことができるのです。20世紀には歴史的な偉業が数多く成し遂げられた一方、未曽有の暴力の世紀となり、日本に対する核兵器までが使われました。過去を変えることはできません。記憶として留まるのみで、仏陀でもそれを変えることはできません。しかし私たちにはこれからより良い未来を作ることができるのです。その責任は皆様のような若い方々の肩にかかっています。」


法王は科学技術が私たちの暮らしを素晴らしく改善したことについて触れられた。暮らしが便利になった一方で、人々は携帯電話を扱う時間が増えたため忙しくなっていること、仏教の実践者の観点からすると、自分が好きなものを見る、聞く、味わうなどの感覚の活動に時間を費やしすぎていること、また、これにより知能という人間が持つ特別な能力を疎かにされていること、鳥や動物たちの感覚は人間よりはるかに鋭いが、鳥や動物たちには科学や技術を生み出せる人間の頭脳に匹敵する知能はないことなどを語られた。


また法王は、科学技術はそれ自体がより幸福な世界を保証するものではなく、利用する動機によって建設的にも破壊的にもなり、その動機はこころのあり方に関わると述べられた。


「他者を自分と同じ人間として考え、自分が苦しみを味わいたくないのと同様に他者も苦しみを味わいたくないと考えれば、どうして私たちは他者を傷つけることができるでしょうか。生命ある全てのものの幸福を願う包括的な利他主義の感覚を発達させられるのは人間だけです。もし私たち70億人の人間が物質的発展のみに頼れば、良い結果になるとは確信できません。もし怒りや憎しみを動機とする科学技術を取り入れれば、それは破壊的なものになるでしょう。私たちに、生命ある全てのものの幸福を追求する建設的な動機があれば、科学技術は有益なものになります。世界を破壊する力や手段を持つのは人間だけなのです。際限なく欲望にふけることは危険であり、私たちは足るを知り、慎ましさを培う必要があります。私たちの宗教の伝統が自らを律することを説いているのはそのためです。ですから私たちはより慎重に考えて行動しなければなりません。



科学技術の幸福への貢献について櫻井よしこ氏と対話をされるダライ・ラマ法王。2013年11月16日、津田沼(撮影:法王庁)
私たちは誰しも母親から生まれ母親から受ける愛情が私たちの中に種を蒔き、私たち自身が他者に愛情を注ぐことに繋がっています。私たちが家族を愛するのは生物学的な本能によるものです。今私たちは人類全体をひとつの家族として考えなければならないのです。そして私たちの敵である人もまたその家族の一員であるのですから、その人にも愛情を注がなければならないのです」

法王は様々な精神的伝統の異なる哲学的見地が重要であるとし、仏陀が弟子たちに自分が言った言葉をそのまま受け入れず自ら徹底的に吟味しなさいと仰ったこと、インド仏教の高僧ナーガールジュナ(龍樹)らがそのようにして学んだことを語られた。 

法王は若いころから科学に関心があり、ダライ・ラマ13世が遺された強力な天体望遠鏡で月を観察しておられた時のことを話された。山々に月の影がかかる様子をご覧になり、経典に書かれていることに反して、光を発しているのは太陽であり、月にはそれ自体に光はないと気付かれた。1970年代に米国の仏教徒の友人に、法王が科学の勉強を深めたいと考えていると話されたときその友人は「科学は宗教を殺すものです」と忠告したという。法王はよくお考えになった結果、科学者たちの手法と同じく、仏教徒も真理を理解することを論理的に吟味すれば、矛盾はないと結論付けられ、宇宙学、神経生物学、物理学、心理学の分野の科学者たちとの対話を始められた。これがのちにマインド・アンド・ライフ研究所となり、現在開設27年となっている。2014年の4月には京都でマインド・アンド・ライフの会議が開催される。

観衆が、ある教授は人間と意志疎通するロボットの作成に携わっているが法王はロボットの感情表現は可能とお考えかを尋ねた。法王は人間の頭脳を持つコンピュータ出現の可能性を他の機会にも討議したことがあり、ロボットが人間のように指導力を発揮することは疑わしいが未来のことはまだわからないと答えられた。



会場でダライ・ラマ法王に質問をする学生たち。2013年11月16日、津田沼(撮影:法王庁)
また、スペインからの出席者が法王不在のチベットの将来について尋ねると、法王はこう答えられた。「私は現在78歳で、ダライ・ラマ制度は600年継承され、仏教は2500年以上の歴史がありますが、考古学者たちによるとチベット人は2万から3万年の歴史があるそうです。チベットとチベット仏教はダライ・ラマ制度が始まる以前に開花しましたので、今後も繁栄できるでしょう。ダライ・ラマ1世がチベットの政治的、宗教的な責務を負うことになったのは17世紀ですが、12年前に初めて選挙による最高執行部の選出を実施して私は半ば引退し、2011年には私は完全に引退してダライ・ラマの政治的役割を終結させました。ですから現在の私は一介の仏教の僧侶に過ぎません。選出された指導者たちが俗事的なことを扱うでしょうし、若い精神的指導者たちが現れて宗教的伝統も扱うようになるでしょう。」

暴力に訴えることなくより良い将来を構築することは可能かという問いに対しては、法王はすでに話した通りだと答えられた。広島で起こった甚大な暴力による被害の様子を平和祈念館でご覧になり、大変心を痛めたと語られた。

「強い否定的な感情を持つ限り、人は『私たち』『他の人たち』という見方になり、相手の方を破壊しようとする傾向がありますが、これには教育で対抗しなければなりません。日本で津波が発生した時、世界中の反応が希望の礎になりました。日本の将来は、中国やインドのような近隣諸国にかかっています。西洋がアジアを必要としているように、アジアは西洋が必要です。世界は今、強い相互依存の関係にあるのですから、相互に信頼を築かなければならないのです。自己中心的な態度は国レベルでも個人レベルでも問題の原因となります。」

対話の締めくくりとして櫻井氏は法王に千葉工業大学は将来チベットからの学生も歓迎したいと伝え、法王、大学とチベットの関係が強化されることを希望すると述べた。法王は謝意を述べられ、ダライ・ラマ13世は日本から学ぶ努力をしていたが、中断を余儀なくされたことを話された。

講演会の終わりに、米国のフォークシンガー、ピーター・ヤロウ氏がステージに登場した。所属するグループのピーター・ポール&マリーはマーティン・ルーサー・キング牧師が奴隷解放宣言100年記念ワシントン大行進を率いた時にワシントンで歌ったことを説明し、代表曲の「パフ」の一部を演奏しながら自己紹介した。
 

「決してあきらめないで」を熱唱したピーター・ヤロウ氏とダライ・ラマ法王。2013年11月16日、津田沼(撮影:法王庁)
ヤロウ氏は法王に、法王のお考えや指導力を尊敬していること、法王が書かれた詩「決してあきらめないで」をもとに作曲したことを話した。東京で10歳の子供たちの教室でその曲を演奏したところ、その中にはいじめ被害にあっている子供たちもいたが、お互いに愛情をもちあえば、他の子供たちもこれに加わり、ともに平和のための努力できるだろうと語ったことを説明した。子供たちは理解した様子で、その中の一人は、いじめっ子の行為を受け入れる必要はないが、相手も同じ人間として見ることを学んだと言ってくれたと語った。ヤロウ氏はこれがきっかけとなり、子供たちが幼いころから平和を構築する人になってくれることを望んでいると話した。人の行動とその人自身を区別して考えることに法王は大変感激され、笑顔でカタ(白いシルクスカーフ)を、ピーター・ヤロウ氏だけでなく、ヤロウ氏のギターにもかけられた。

昼食時、大学内の別の建物に移動する際に法王は大学に保存されていた81年もののビンテージカーで移動された。法王は大学側の方々と伝統的な日本料理の昼食を召し上がった後、同大学未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長によるロボット工学の現在の発展を紹介するデモンストレーションをご覧になった。走行中に水平を保ちながら障害物を避ける乗り物や、段差や障害物を乗り越える乗り物が紹介され、これはすでに福島の原子力発電所の事故現場で使用されている技術であることが紹介された。また、障害物を避ける車椅子も紹介された。法王は大変喜ばれ、上手に操縦されていた。

法王は千葉を出発し、東京に向かわれた。東京では明日、宇宙、生命、教育をテーマとする科学者たちとの対話に出席される。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継