ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

国会議員にご講演後、仏教科学と現代科学についてパネルディスカッション 2012年11月13日

シェア

東京

ダライ・ラマ法王は今朝、東京の参議院議員会館で約140名の超党派の国会議員に向けて講演をされるという、歴史的訪問を果たされた。


ダライ・ラマ法王を東京の参議院議員会館にお招きし、議員たちに挨拶をする安倍晋三自民党総裁。2012年11月13日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
長年にわたるチベット支援者の牧野聖修議員が一同を迎えて、多くの国会議員が法王のご講演を楽しみにしていた、と挨拶した。
元首相で野党自民党総裁を務める安倍晋三氏が、全国会議員ならびに自民党を代表して感謝の言葉を述べ、法王を歓迎した。安倍氏は人権の重要性を強調して、皆が努力してチベット本土のチベット人の人権を守らねばならない、と語った。安倍氏はロブサン・センゲ主席大臣との会談にも言及して、チベット人社会の民主化への取り組みを讃えた。
法王は、国会議員に向けたご講演の中でまず、ご自身の生涯にわたる二つの使命について詳しく説明された。

そして法王は、人間のよき本質を高めるという第一の使命について説明される中で、人間は人類というひとつの大家族であること、その大きな“私たち”という概念を育む必要があることを説かれた。そうすることで、他者を思いやる気持ちが生まれ、内なる強さと自信が築かれる。そしてこれは、宗教を語らずとも、世俗のままでできることなのである。



参議院議員会館で、議員たちに講演をされるダライ・ラマ法王。2012年11月13日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
次に法王は、異なる宗教間の調和を図るという第二の使命について説明された。その中で法王は、最近ミャンマーとバングラデッシュで発生した仏教徒とイスラム教徒間の暴力にまで及んだ不幸な衝突について言及されて、世界の主要な宗教はどれも、思いやり、許し、寛容、自己規制という共通のメッセージを携えている点を強調された。そしてこの二つの社会の対立は、宗教的な理由によるものではなく、経済的な理由など他の原因によって引き起こされたものではないかと思う、と述べられた。

法王は議員一同に向けて、「私たちは、動物のようであってはいけません。私たち人間には、悪い感情とよい感情を区別するための知性が備わっているのですから」と助言された。

法王は、超党派議員によって「チベット支援国会議員連盟」が設立されたことに謝意を表されると、チベット問題の二つの側面である環境問題とチベットの仏教文化の問題について次のように語られた。

「チベットは、中国の科学者たちから「第三の極」と呼ばれてきました。それはなぜかというと、チベット高原が地球温暖化に及ぼしている影響が、北極と南極と同じくらい大きなものであるからです。パキスタンから中国まで、アジアのほとんどを網羅する大河の水源は全てチベットにあります。そして10億人を超える人々が、これらの川の水を頼りに生きています。ですから、チベットの環境を守るための特別な配慮が必要です。」



参議院議員会館で、ダライ・ラマ法王のご講演後に拍手を送る国会議員たち。2012年11月13日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
「無遠慮に聞こえなければよいのですが、チベットの仏教文化に関しては、多くの有識者や科学者の方々から非常に有益であるというお言葉をいただいています。チベット仏教は、心をより平穏な状態へと導くのに役立つからです。中国の友人によれば、中国にも4千万人以上の仏教徒がいるといいます。チベット仏教を保護することは、この4千万人の中国人仏教徒の助けともなります。」

また政治的な使命については、2011年の3月を境に政治的責任者としての役割を完全に退いた、と説明された。

講演会の最後に、議員の声明文が読み上げられた。「ダライ・ラマ法王のご来日を機に、国会議員だけでなく日本国内外の全ての人たちがチベット内部で続く執拗な人権弾圧の現状に対して理解を深めることを心から願っています。同様に、チベット民族の正当な要求である真の自治と民主主義についても知っていただきたいと思います。チベット民族やウイグル民族をはじめとする少数民族に対する違法な人権侵害を直ちに止め、状況を改善するよう、私たちは党派を超えて中国政府に訴えていく覚悟です。国際社会に対しても直ちに同様のメッセージを発信する用意ができています。」

*****



東京でパネルディスカッションを行なわれたダライ・ラマ法王と利根川進博士。2012年11月13日、東京(撮影:チベットハウス・ジャパン)
この日の午後、法王は、ヒューマンバリュー総合研究所が主催した「癒しに関する古代と現代の智恵 身体と心のバランス」と題されたパネルディスカッションに参加された。会場を埋め尽くした1,500名を超える聴衆を前に、法王は、同じくノーベル賞受賞者であるマサチューセッツ工科大学の利根川進博士とパネルディスカッションを行なわれた。

その中で法王は、このような対話を行なうのには二つの目的がある、と述べられて、第一の目的は知識を広げること、第二の目的は最新の科学的事実に裏付けられた人間の心のよき本質の重要性を一般の人々に伝えることである、と話された。

利根川進博士は、自身の研究分野である遺伝子操作について語り、学習と記憶の基礎にある分子、細胞、神経回路のメカニズムを説いた。

*****

法王は12日間にわたる来日行事を終えられた。今回の来日では、横浜、東京、金沢、沖縄へと移動され、再度、東京を訪れられた。法王は、明日14日に日本を発たれ、15日にインドのダラムサラにご到着の予定である。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継