ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

「中国には健全な世界の構築に果たす重要な役割がある」― ダライ・ラマ法王は語る 2011年11月3日

シェア

和歌山県 高野山(シェーラブ・ウーセル 記 / Phayul.com)

高野山大学の松下講堂黎明館で行われた討論の内容は、細胞の遺伝子情報から法身についての難解な仏教思想まで多岐に渡り、ダライ・法王は両極にある人間が持つこれらのすばらしい知性についてお考えを詳細に示された。


高野山大学松下講堂黎明館で開催された対談で科学者たちと話されるダライ・ラマ法王。2011年11月3日、高野山(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)

日本の聖地のひとつである高野山ご滞在の最終日、チベットの精神的指導者である法王は2つの対話に臨まれた。ひとつは先進研究で日本を導く科学者たちとの対話であり、もうひとつは真言密教の伝統を何世紀もの間支えて来た学識豊かな高野山大学の教授たちとの対話であった。

現代科学と仏教科学の対話で、法王は、著名な物理学者である佐治晴夫氏、東京のソニー・コンピューター・サイエンス研究所研究員のナターリア・ポリュリャーフ氏、脳科学者の茂木健一郎氏の発表に注意深く耳を傾けられ、その質問に答えられた。


独立した永遠不滅の実体は存在しないと主張する仏教哲学について説明されたダライ・ラマ法王は、相互依存性という概念なしには時間の性質を理解することはできない、と述べられた。


高野山大学松下講堂黎明館で開催された対談で参加者に謝意を表されるダライ・ラマ法王。2011年11月3日、高野山(撮影:チベットハウス・ジャパン)

「詳しく分析してみると、時間にも独立した実体はありません。過去は記憶であり、未来はまだ生じていないからです。従って、現在について考えることが大切であり、時間を適切に意義深く活用する。それが最も重要なことなのです」と、法王は述べられた。


予定時間を大幅に過ぎた対話の後、佐治晴雄氏は、法王がそのお考えと「洗練された知識」を出席者と分ちあってくださったことに感謝の意を表した。

「法王様のお言葉を聞き、自分の分野でより多くの仕事がしたいと思えるようなよい刺激を受けました。」と佐治氏は語った。


対談の後でパユル(Phayul)のインタビューに応えたナターリア・ポリュリャーフ氏は、仏教科学と実際の生物学が密接に関係していることに驚いた、と述べた。

「ダライ・ラマ法王のお話で、点と点が結ばれ、幸福感や怒りという感情が私達の健康に直接関係していることが理解できました」と、ポリュリャーフ氏は語った。


高野山大学松下講堂で開催された午後の対談でのダライ・ラマ法王と高野山大学の教授陣。2011年11月3日、高野山(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)

その日の午後遅く、法王は藤田光寛学長を始めとする高野山大学の教授陣と会われた。日本の仏教徒が示した「熱心さと真剣さ」に感銘を受けられた法王は、日本とチベットの仏教経典や論書を比較研究するための本格的な合同プログラムを始めるべきだというご意向を示された。


「皆様全員が深い関心をお持ちなのですから、高野山大学の教授とインド在住のチベット人が共に経典や論書を詳細にわたって本格的に研究し、議論するプログラムをぜひとも始めましょう」と法王は述べられた。


「皆様の真摯な情熱をこれからの世代のために、長期的な活動として傾けられるのが良いでしょう」と法王は提言された。


高野山大学を訪問されたダライ・ラマ法王に感謝の意を表する聴衆。2011年11月3日、高野山(撮影:チベットハウス・ジャパン)

過去60年以上にわたり、チベット本土での宗教的自由を失ったチベット人は、難民としての暮らしで大変な苦労をしてきたが、チベット人社会は何世紀も前からの仏教の知識を「完全に」継承し続けることができた、と法王は述べられた。


アジアの仏教国の間で知識を分かち合うことの重要性を指摘された法王は、13億人の人口をもつ中国は、将来の「幸福な世界」の構築に重要な役割を果たすだろうと語られた。

「健全な仏教国を構築することにより、健全なアジアを構築することができます。そして健全なアジアは、健全で幸福な世界を導いてくれることでしょう」と法王は述べられた。


高野山大学から再訪問の招待を受けられた法王は、鳴り響く拍手の中で、「皆様から本物の愛、親切、慈悲をいただきました。また訪れたいと思います」と応えられた。


明日、ダライ・ラマ法王は、3月の津波で最もひどい被害を受けた被災地のひとつである仙台を訪問される予定である。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継