ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ダライ・ラマ法王、ノーベル平和賞受賞者とともに広島平和記念公園をご訪問 2010年11月14日

シェア

広島

ダライ・ラマ法王の秋の日本ご訪問も残すところあと二日となった。曇り空の寒い朝、法王は他の5名のノーベル平和賞受賞者(フレデリック・ウィレム・デクラーク氏、マイレッド・コリガン−マグワイア氏、モハメド・エルバラダイ氏、ジョディ・ウイリアムズ氏、シーリーン・エバーディー氏)と共に広島平和記念公園へ向かわれた。ノーベル平和賞受賞者世界サミット閉幕式に詰めかけた大勢の人々が見守る中、デクラーク氏が「聖なる場所」と表現した原爆慰霊碑に歴代の受賞者が献花し、原爆犠牲者の冥福を祈った。ノーベル平和賞受賞者世界サミット共同会長を務めるベルトローニ氏は、「世界中の全ての人々が、今日広島の一市民となったような気がする」と語った。


ノーベル平和賞受賞者世界サミット閉幕式に広島平和記念公園を訪れたノーベル平和賞受賞者たち。2010年11月14日、広島(撮影:チベットハウス・ジャパン)
ダライ・ラマ法王の秋の日本ご訪問も残すところあと二日となった。曇り空の寒い朝、法王は他の5名のノーベル平和賞受賞者(フレデリック・ウィレム・デクラーク氏、マイレッド・コリガン−マグワイア氏、モハメド・エルバラダイ氏、ジョディ・ウイリアムズ氏、シーリーン・エバーディー氏)と共に広島平和記念公園へ向かわれた。ノーベル平和賞受賞者世界サミット閉幕式に詰めかけた大勢の人々が見守る中、デクラーク氏が「聖なる場所」と表現した原爆慰霊碑に歴代の受賞者が献花し、原爆犠牲者の冥福を祈った。ノーベル平和賞受賞者世界サミット共同会長を務めるベルトローニ氏は、「世界中の全ての人々が、今日広島の一市民となったような気がする」と語った。

前日、ビルマのアウン・サン・スー・チ−氏の7年以上にも及んだ自宅軟禁が解かれたというニュースが流れ、会場はそれだけでも明るい雰囲気に包まれていたが、雲の切れ間からは日も射し始め、復興した広島を祝福しているようでもあった。歴代受賞者たちは順に登壇し、原爆の火を背後にスピーチを行なった。最後に壇上に立たれたダライ・ラマ法王は、「40年以上前初めてこの地を訪れて以来、広島と長崎の方々の勇気とそのメッセージに心を動かされ続けてきました。その勇気とメッセージが世界中に広まることを期待しています」と語られ、広島と長崎の人々の寛容さを讃えられた。法王が出会われた日本人やドイツ人で、自分たちを攻撃した国を憎む人はいなかった、と法王は述べられた。
「過去はすでに過ぎ去ってしまいました。未来を見つめなければいけません。武力で問題を解決するのはすでに時代遅れの考え方です。世界の70億人の誰もがそのことに気づいているはずだと思います。」


広島平和記念公園で原爆慰霊碑に献花し、原爆犠牲者の冥福を祈るノーベル平和賞受賞者たち。2010年11月14日、広島(撮影:チベットハウス・ジャパン)
最後に法王は力強く呼びかけられた。「私はこの広島の地から全ての宗教の指導者たちにメッセージを送りたいと思います。ほとんどの宗教は慈悲、寛容、愛の大切さを説いているのですから、指導者の方々ももっと行動を起こしてください。祈るだけでなく、教会や寺院を出てそのすばらしい教えを広めるために行動してください。」核兵器の恐ろしさを理解しているはずの科学者たちに対しても、法王はもっと発言するべきだと呼びかけられた。

「結局世界を変えられるのは人類なのです。私たち一人一人がそれに貢献する可能性をもっているのです。実際20世紀後半より、個人の力によって世界に多くの変化がもたらされました。行動こそが最終的な意思を決定するものだと信じています。」そうおっしゃって法王は演説を締めくくられた。

広島平和記念公園へ向かわれた。ノーベル平和賞受賞者世界サミット閉幕式に詰めかけた大勢の人々が見守る中、デクラーク氏が「聖なる場所」と表現した原爆慰霊碑に歴代の受賞者が献花し、原爆犠牲者の冥福を祈った。
歴代受賞者のスピーチの後、秋葉広島市長が登壇し、人類と核兵器は共存してはいけない、と語った。広島県知事のスピーチがあり、平和サミット賞の授与式がそれに続いた。今年の平和サミット賞は、サッカー元イタリア代表ロベルト・バッジョ氏に贈られた。バッジョ氏はアウン・サン・スー・チ−氏の解放運動支援の他、大地震に見舞われたハイチへの支援活動などを行っている。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)には特別賞が贈られた。85歳になる坪井直日本被団協代表委員は「私たちは不死鳥です。核兵器をなくすという人類の望みを忘れずに最後まで諦めません」と決意を新たにした。歴代ノーベル平和賞受賞者によって採択された「核兵器廃絶に向けた広島宣言」がジョディ・ウイリアムズ氏によって読み上げられた。


ノーベル平和賞受賞者世界サミット閉幕式での記者会見での受賞者たち。。2010年11月14日、広島(撮影:チベットハウス・ジャパン)
ノーベル平和賞受賞者世界サミットに参加した6人の受賞者がサミット閉幕後に原爆死没者追悼平和祈念館で会見し、今年のノーベル平和賞受賞者で服役中の劉暁波氏の釈放を求める声明を発表した。法王は、「私は実はマルクス主義者です。もちろん仏教徒ではありますが、社会経済論に関してはマルクス主義を支持するつもりです。ところが1956年以降、中国は苦難と懐疑に象徴される社会になってしまいました。だからこそノルウェー・ノーベル委員会が劉氏、そして、中国の解放と自由のために活動する何千人という中国人を評価してくれたことは大変よいことだったと思っています」とコメントされた。
会場を後にする法王に報道陣が群がり、アウン・サン・スー・チ−氏解放についてコメントを求めた。法王は一言、「とても嬉しいです!」と答えられた。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継