ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ダライ・ラマ法王、広島市文化交流会館で「輪廻と業果」のご法話 2010年11月11日

シェア

広島

曇り空の新居浜市を後にしたダライ・ラマ法王は車で広島へと向かわれた。小島が浮かぶ海が一望できる滞在先のホテルに到着された法王を、「ノーベル平和賞受賞者世界サミット―ヒロシマの遺産:核兵器のない世界」の取材のために集まった報道陣が出迎えた。


広島市文化交流会館で法話をされるダライ・ラマ法王。2010年11月11日、広島(撮影:チベットハウス・ジャパン)
コメントを求められた法王は、「核兵器は時代遅れです。完全なる平和の実現は無理でも、戦争を減らすことはできます」と即答された。「G8や G20といった首脳会議が行われていますが、議題になるのは経済の話ばかりです。お金は物質的な満足をもたらしますが、心の平静をもたらすものではありません。お金によってある程度の満足を得られても、実はそれは幻想に過ぎません。経済的に豊かになればそれだけ嫉妬心やストレスが増えますし、疑心や恐れも増していきます。そういう問題は全て物質的豊かさによって引き起こされているのです」と法王は続けられた。

「私たちの生活に物質は欠かせませんし、からだの面倒をみることも必要です。現代のテクノロジーもとても素晴らしいですが、物質やお金だけで幸福になれると思ってはいけません。人間の内面に目を向けることが大切です。」
ホテルで昼食をとられた法王は、車で広島市文化交流会館へと移動された。会場は「輪廻と業果」と題する法話を聴きに来た人々で満員だった。ステージの両側を金や赤の僧衣を纏ったチベット人僧侶と日本人僧侶が埋め、壇上にあがられた法王を読経しながらお迎えした。会場にはチベットの香のかおりが漂っていた。



広島市文化交流会館のステージでダライ・ラマ法王を囲むチベットと日本の僧侶たち。2010年11月11日、広島(撮影:チベットハウス・ジャパン)
法王は会場の人々と共に『般若心経』を唱えられると、巨大なスクリーンを背に法話を始められた。「仏陀への信仰がなくても思いやりの心をもつことはできます。仏陀は、ご自身を拝まないようにと人々に言われました。仏陀は信仰を勧めていたのではなく、私たちに苦しみから解放されるための方法を教えようとされたのです。仏陀は私たちにもっと努力するように言われました」と法王は語られた。

会場から進化に関連して質問が出され、法王は次のように説明された。「仏教では意識は絶えず移り変わると信じられています。ですからこの銀河系が誕生する以前は、私たちの意識は別の銀河系に存在していたことになります。私たちは旅人のようなものです。この惑星ができて、私たちはほんのわずかな時間を楽しむためにここに来ましたが、私たちがまたここを去る時が来ます。心の汚れが浄化されるまでこの営みは続くのであり、心が完全に浄化された時、私たちは輪廻から解放されるのです。」

会場からまた別の男性が質問をした。彼の子どもは学習障害を持って生まれてきた。彼と妻と子が抱えるこの苦しみをどうしたら終わらせることができるのか。法王は、シャーンティデーヴァ(寂天)のお言葉を引用しながらその男性に語られた。



法話を終えたダライ・ラマ法王にインタビューをする報道陣。2010年11月11日、広島(撮影:チベットハウス・ジャパン)
「この世界には同じような苦しみをもつ子どもたちが大勢います。そしてその多くが、世話をしてくれる人さえいない環境で生活しているのです。そのように考えてみるだけでもあなたの苦しみを減らすことができると思います。」最終的には、私たちは地球に住む70億人の人々全てをひとつの人間家族に属する一家族として意識する必要があることを法王は強調された。「私たちはお互いに依存しあって生きているのだということを理解すれば、様々な不幸な状況をなくしていくことができます。私たちは決して無力ではありません。しかし祈るだけでは問題は解決されないので、将来への展望をもってそれに向かって努力しなければいけません。」

法話を終えて会場を離れる前に、法王はこのように述べられた。「広島の人々は被曝によって想像を超える苦しみを経験されました。広島の人々こそ核廃絶を訴えていく指導的立場に立つべきです。一般的に言えば、大変な思いをすると人は物事をより深く理解するようになります。皆さんはその苦しい経験を生かして、これまで何十年もの間核兵器廃絶のために邁進してこられました。素晴らしいことだと思います。」

金色の夕日の中、船でホテルに戻られた法王を再び報道陣が囲んだ。法王が広島を訪問されるのは今回が4度目であり、初めて広島平和記念資料館を訪問された時、「炎を以て炎を消すことはできない。憎しみという心の炎もまた憎しみを以て消すことはできない。どんな時でも前向きに考えるべきである」と資料館のノートに記帳されたことを語られた。

法王は報道陣を残して、歴代のノーベル平和賞受賞者や受賞団体代表が集まるホテルのロビーへと入っていかれた。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継