ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ダライ・ラマ法王、脳科学者の茂木健一郎氏とご対談 2010年11月9日

シェア

愛媛県、新居浜

秋の日本ご訪問の三日目、風が吹く寒い朝、ヘリコプターで新居浜に到着された法王は、滞在先のホテルで記者会見に臨まれた後、著名な脳科学者の茂木健一郎氏と心と脳について対談をされるために会場へと向かわれた。


強い風の中をヘリコプターで新居浜に到着されたダライ・ラマ法王。2010年11月9日、愛媛県新居浜(撮影:チベットハウス・ジャパン)

美しい瀬戸内海に面した新居浜市にあるホテルの会場に集まった約300人の聴衆を前に、ダライ・ラマ法王は心を込めて語りかけられた。「日本とド
イツは第二次世界大戦でいくつもの都市を失いましたが、日本の人々は焼け野原の中から立派に新しい町を再建されました。そして、近代化をはかりつつ、古き
よき伝統を守っているのは本当にすばらしいことだと思います。」

そして法王は、肉体的な感覚として感じ取るものと精神的なレベルで心が感じる取るものの違いを説明された。「心が満ち足りていれば肉体的な痛みを乗り越えることもできますが、肉体的な快適さによって精神的な苦しみを乗り越えることはできません。そういう意味で精神的なレベルの幸せと苦しみは、肉体的なレベルの幸せと苦しみよりも私たちにより大きな影響力を持っています。」
科学者と対談することについて、法王は次のような意見を述べられた。「科学者との対話を行なう時に、『科学と仏教の対話』という表現が使われることがよくあります。しかしそれは少し違うのではないかと私は思っているのです。仏教は宗教であり、私たちは科学とは何の関わりも持っていません。しかし仏教の教えとはそもそも心の訓練のしかたや、愛と思いやりの心など基本的な人間の持つよき資質を向上させる方法を示す教えですから、心や感情の仕組みについても詳しい解説が必要になってきます。仏教には、仏教科学、仏教哲学、そして宗教としての仏教、という三つの側面がありますので、『科学と仏教の対話』ではなく『自然科学と仏教科学の対話』と表現するべきだと思います。」



新居浜のホテルの会場で脳科学者の茂木健一郎氏と対談されるダライ・ラマ法王。2010年11月9日、愛媛県新居浜(撮影:チベットハウス・ジャパン)
法王は、仏教の修行者たちが脳を調べる科学者たちの研究を手伝った時のことに言及された。「検査の結果、修行者たちは冷静で心の穏やかな人々であるという評価を受けました。ところが彼らに思いやりの心についての話をしたところ、冷静なはずの彼らの目に涙が浮かんだそうです。多くの人々は、意識は脳からニューロンを伝わって生じるものだと信じているので、当然ニューロンが機能を止めれば意識も止むことになります。しかし、一部の科学者たちはその逆方向に、意識が脳に影響を与えることもあると考え始めているのです。これは粗いレベルの意識のことではなく、もっと微細なレベルの意識の話です。密教の高度な修行をした僧侶のからだに、臨床的な死のあとも、微細なレベルの意識が何週間もその肉体を離れずにとどまっていることはよくある現象です。その間肉体は腐ることもなく、新鮮な状態でぬくもりを保っています。」

法王は、英語を駆使して専門知識を分かち合える科学者とのやり取りを明らかに楽しまれているご様子で、「怒りの感情を引き起こす脳の部分を切除する手術ができるような日がくるでしょうか? 手術によって問題を起こす脳の部分を取り除いてしまえるのなら、心を訓練する修行をする必要がなくなりますから」と茂木氏に質問をされた。これに対して、ロボトミーというものがあって手術は可能かもしれないが、今のところ怒りの感情を司る脳の部分は他の部分からはっきり切り離されていない、というのが茂木氏の回答であった。



対談中の脳科学者茂木健一郎氏とダライ・ラマ法王。2010年11月9日、愛媛県新居浜(撮影:チベットハウス・ジャパン)
科学を学んだことで仏教のとらえかたが変わられたか、という質問が会場から出された。ラサにおられた頃、望遠鏡で夜空を眺め、日々形を変える月を見ていた時のことを思い出されながら法王は次のようにお答えになった。「月はそれ自体で光っているのではなく、月の光は太陽からの反射なのだということを、その時私は自分の目で確かめたのです。その後1960年代に天文学を勉強して以来、私は仏教の世界観で言われている、この世界の中心にそびえる須弥山の存在を信じなくなりました。

それでも問題はありません。仏陀は宇宙の地図を作製するためにこの世に現われたわけではないのですから。仏陀の関心は、どうしたら私たちの苦しみを減らす ことができるか、ということにあったのです。そして2500年経った今でもその問題は変わっていません。次のビッグバンがやってきてもそれは変わらないで しょう。一万年あるいは十万年くらい経ったなら、人の脳も変化して、ある種の感情も変わっているかもしれませんが、今のところ私たち人間の感情は、仏陀が いらした頃と何ら変わりはありません。」

法王は説得力のある口調で語り続けられ、対話の核心に近づいていかれた。科学者たちと討論をするようになったばかりの頃、あるアメリカの仏教徒の友人が「科学は宗教を殺します。気をつけてください」と法王に忠告されたそうである。「そこで私は一生懸命考えました。一般的に見て、仏教で最も重要なことは信心することではなく、対象物をよく観察し、分析して調べることです。ナーランダー僧院の伝統では、それがもっとも重要視されています。苦しみの原因は無明です。無明に影響されているから、間違った見解をもっているのです。間違った見解を正すには、正しい見解を培う努力をしなければなりません。そのためには、すべての対象物には実体があるのかどうかを知る必要があるのです。それを知るためには、対象物を観察し、分析するという実践を積まなければなりません。仏陀の説かれた教えでさえ、分析と調査の対象になるのです。」

対談も終盤にさしかかり、法王はご自身の修行の実践について語られた。「私はナーガールジュナの説かれた教えなど、伝統的な仏教の奥義を極めたいと思っています。宗派が異なってもその基盤にある教えは同じだからであり、それは確固としたものだからです。仏教の偉大な古典的著作は、すべての現象に当てはまる普遍性をもっています。」
「この世で人間だけが高度に発達した脳をもって生まれてきました。私たちはこの素晴らしい道具を有効に使わなければなりません。破壊のためにではなく、建設的な未来のために。」最後に法王は、会場の人々にそう語りかけられた。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継