横浜(ツェリン・ツォモ 記)
異なる宗教間の調和と平和を象徴する力強い祈りの声が、パシフィコ横浜の展示ホールに響き渡った。インド、台湾、韓国、日本の僧侶たちがステージに上がり、巨大な仏陀のタンカとダライ・ラマ法王を前に、『般若心経』を唱えた。12,000人の聴衆がこれを見守り、拍手喝采を送り、共に祈りを捧げた。
|
ご講演の前に、会場の聴衆に挨拶されるダライ・ラマ法王。2010年6月26日、神奈川県横浜市((撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁) |
南インドに再建されたタシルンポ寺のチベット人僧侶も共に祈り、慈悲・調和・相互依存という今日のイベントのテーマを印象付けた。今日、法王は、「縁起讃と発菩提心」と題して午前中に法話をされ、午後は「幸せの本質-共生と共存の未来へ向けて」と題して講演をされた。
会場に集まった人々はほとんどが日本人だったが、韓国人が400人、モンゴル人が300人、中国人が300人など、国を越えて大勢の仏教徒が集まった。法王はこれについて、釈尊の教えがアジアで広く普及していることの表れである、と述べられた。また法王は、まだ少数ではあるが、思いやり、平和、愛、やさしさといった世俗的倫理に注目し、力を入れている人たちが明らかに増えていることから、平和と非暴力に根ざした社会が実現できるものと期待している、と語られた。
健康で幸せな生活を送るには、宗教を信心する人たちも、信心しない人たちも、思いやり、平和、愛、やさしさといった世俗的倫理が不可欠である。だが、多くの人はこのような世俗的倫理を宗教的なものとして捉え、自分には関係のないものとする傾向がある。これについて法王は、思いやりの心は、人間はもちろん動物にも生まれながらにして備わっていること、そして愛ややさしさは、幸せで満ち足りた生活を送るために欠かせないものであることを強調され、「宗教を信心していない方々の中にも、人間としてすばらしい方々が大勢おられます」と述べられた。
|
ダライ・ラマ法王が法話と講演をされたパシフィコ横浜の展示ホール。2010年6月26日、神奈川県横浜市(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁) |
法王は、一部の宗教家は“世俗主義”を宗教的な拒絶として捉えているが、これは誤解である、と述べられた。そして、こんにちの世俗主義とは、すべての宗教を尊重し、宗教を信心していない人も信心している人も同様に尊ぶことを意味し、古代インドでは、このような世俗主義が一般的であった、と語られた。法王は、インドのある著名な哲学者との対話の際に聴かれた話として、紀元前600年頃のインドでは、無神論者で唯物論を唱えるチャールヴァーカ学派(順世派・ローカーヤタ学派)の哲学者たちが活躍していて、彼らは創造主としての神の存在を否定し、宗教についても懐疑的であったけれども、リシ(聖賢)を尊敬の対象とし、さまざまな宗教の実践者を尊んでいた、と語られた。
法王は、慈悲のさまざまなレベルについて説かれた。その中で法王は、動物に比べて、人間には高い知性と理性が備わっているのだから、誰もが幸せを求め、苦しみを退ける権利をもっていることを考えるならば、たとえ相手が敵であっても慈悲をもって接することができる、として、「他者のことを考えられるようになればなるほど、自分自身も幸せになれるものです」と語られた。
また法王は、世界の国々が相互依存を深めている今、“私たち”“彼ら”というふうに分けて考えるのは時代遅れである、と述べられた。そして、経済危機や環境破壊といった地球規模の問題は、誰もが人類という家族の一員として共に暮らしていく必要があることの例である、として「これは新たな現実です。しかし、私たちの見方は新たな現実を目にしても変わっていないのです」と述べられた。こんにち、世界中に見られる無益な問題や対立の多くは、このような現実と認識のギャップが引き金となってきた。
|
ダライ・ラマ法王のご講演に耳を傾ける聴衆。2010年6月26日、神奈川県横浜市(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
|
法王は、仏陀の教えの真髄として、すべての存在は互いに依存していて、他の因や条件に依存していない独立した存在はない、と語られた。そして、苦しみは祈りによって滅することはできないが、苦しみの原因を知り、無知という苦しみの根源を断ち切ることで滅することができる、と述べられた。人は、このような無知に気づくことができないばかりに現実を間違って捉え、終わりなき苦しみの輪に投げ込まれてしまうのである。
法話と講演の間に行なわれた祈りのセレモニーでは、モンゴルの伝統音楽家たちが、法王のために特別に作曲した曲を披露した。また、日本を代表するジャズミュージシャンでサックス奏者の渡辺貞夫氏も演奏を披露した。
満場の会場には、大学教授や科学者、東京に駐在中の外交官など著名人の姿も見られた。