ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

ダライ・ラマ法王、200名のモンゴル人と会見後、世田谷学園でご講演 2010年6月25日

シェア

横浜(チベットハウス 記)

ダライ・ラマ法王は今朝、約200名の在日モンゴル人と対面の場をもたれた。モンゴルの伝統衣装に身を包んだ演奏家たちが法王を謁見ホールにお迎えすると、法王は、日本でモンゴルの人々と対面できたよろこびを表明された。


モンゴル人との会見を行なわれるダライ・ラマ法王。2010年6月25日、神奈川県横浜市(撮影:チベットハウス・ジャパン)
法王は、1000年以上にわたるモンゴル人とチベット人の関係について次のように語られた。「モンゴルの中期・後期仏教は、主にチベットから伝わりました。“ダライ”という称号も、ダライ・ラマ3世の時代にモンゴルの王から授かったものです。私がチベットにいた頃も、大勢のモンゴル人の学者がチベットに住んでいました。かつてモンゴルは、チンギス・ハーンの勇気と兵力によって軍事大国となりました。今日、皆さんは、このチンギス・ハーンの勇気に現代の知識と技能を加えることで、モンゴルに繁栄と平和をもたらさねばなりません。」
「仏教は、モンゴルとチベットの文化において重要な役割を担ってきました。私たちはさらに研鑽を積んで、21世紀の仏教徒とならねばなりません。それには経典を暗誦し、祈るだけでは十分ではありません。経典をよく調べ、そして分析してください。釈尊の教えが書かれた経典が約100巻、その論書が約200巻ありますが、これらをたんなる崇拝の対象とするのではなく、釈尊の教えを勉強し、実践するためのテキストとして用いていただきたいのです。」

世田谷学園の体育館でダライ・ラマ法王の講演を聴く生徒たち。2010年6月25日、神奈川県横浜市(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
午後、法王は東京の世田谷学園に向かわれた。世田谷学園に到着されると、校長をはじめ、教職員と生徒たちが法王を出迎えた。法王は、合わせて18校の中学校と高校の生徒と教職員に向けて、「明日を見つめて、今をひたすらに違いを認め合って、思いやりの心を」と題して講演をされた。
その中で法王は、勉強に励み、日本だけでなく世界のために貢献できる人になってほしいと生徒たちに助言された。また法王は、聴いて、分析して、習得するという仏教的な学びの方法について、次のように説明された。「学問分野を確実に習得するには、聴いて、分析して、習得するというこの三つの段階をしっかりと踏む必要があります。時代が変われば、知識も時代に合ったものでなければなりません。知識は鍵です。この知識という鍵を使うことで、偏見のない心で問題を解決し、人類の安寧に貢献することができるのです。」

世田谷学園で、ジェスチャーを交えて講演されるダライ・ラマ法王。2010年6月25日、神奈川県横浜市(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
「日本は第二次世界大戦において、きわめて困難な辛い経験をしました。しかし、人々の決意と勤労の結果、日本は見事に復興を果たし、民主的な法治国家を築き上げました。これはすばらしいことです。日本の若い皆さんは、この体験を活かして発展途上の国々を助けていただきたいと思います。」
「20世紀は暴力の世紀でした。皆さんは21世紀を平和と対話の世紀にしなければなりません。平和とは、問題がないことではありません。問題は今後もたくさんあるでしょう。しかし、問題を解決するには、戦争という方法ではなく、互いを尊重し合い、対話で解決するという平和な方法で行なわねばなりません。」
この講演会は、世田谷学園と曹洞宗系の17校の学校によって主催された。講演後、世田谷学園の林校長は、生徒と教職員を代表して謝意を述べ、生徒たちが法王の講演を聴くという貴重な機会に恵まれたこと、そして世界中の人々のために役立てる人間になれるようにとの法王の激励が大きな励みになったとして感謝の言葉を贈った。
明日6月26日、法王はパシフィコ横浜の展示ホールで1万人の参加者に向けて、法話会を行なわれる。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継