ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

長野で日本の僧侶たちとの対話、「善き光に導かれて」と題してご講演 2010年6月20日

シェア
長野(チベットハウス・ジャパン 記)

ダライ・ラマ法王は今朝、約200名の日本人の僧侶ならびに尼僧との会合をもたれた。この会合は、善光寺をはじめとする四つの日本の仏教機関が主催した。法王は主催者に向けて、僧や尼僧と共に語り合うことのできる機会を得られたことに謝意を表明され、互いに仏教徒として培ってきた知識や理解を分かち合うことのできるこのような対話の場は非常に重要である、と述べられた。

法王は、チベットに仏教がいかにしてもたらされ、広められたかについて次のように説明された。「仏教がはじめてチベットにもたらされたのは7世紀のことです。そして8世紀にインドのナーランダー僧院の偉大な哲学者で論理学者であったインド人のシャーンタラクシタ(寂護)がチベットを訪問され、仏教を確立されました。」



日本の僧や尼僧たちと会合を行なわれるダライ・ラマ法王。2010年6月20日、長野県(撮影:チベットハウス・ジャパン)
「仏教は、パーリ語の伝統である小乗とサンスクリット語の伝統である大乗との大きく二つに分けることができます。チベットに伝わったのはナーランダー僧院の教えですので、サンスクリット後の伝統である大乗が伝わりました。そしてこの大乗には密教(タントラ)も含まれています。中国、日本、韓国、ベトナムにも、これと同じナーランダー僧院のサンスクリット語の伝統に基づく大乗の教えが広まりました。一部には、大乗(マハヤナ)と密教(タントラヤナ)は仏陀の教えではない、と論ずる人たちもいますが、シャーンタラクシタやナーガールジュナ(龍樹)、ディグナーガ(陳那)、ダルマキールティ(法称)というような偉大な仏教学者の著作を読むならば、大乗(マハヤナ)と密教(タントラヤナ)が仏陀の教えであることはきわめて明らかです。」

法王と参加者との対話のセッションに入ると、災害をはじめとする世界中の苦しみを解決するために仏教に何ができるか、という課題に焦点が当てられた。法王は、仏教のみで世界の問題を解決することはできない、として次のように述べられた。「仏教も他の宗教と同様に、社会をよりよい方へと変えていくすばらしい可能性を持っています。この世の問題の多くは、私たち人間が作りだしたものです。その原因は、人間の自己中心的な態度と、全体的(ホリスティック)に物事を見ることができないことにあります。この二つの欠点を分析し、改善していくための方法という点では、仏教は世界中の問題を軽減するのに寄与できると言えます。」

また、法王が観音菩薩の化身であられることについて質問が挙がると、法王は、「私は一介の僧侶であり、70億の世界人口を構成している一人にすぎません」として次のように述べられた。「一部の人たちは私のことを活仏だと言い、また別の一部の人たちは悪魔だと言います。どちらもじつにナンセンスです。しかし、仏教徒が信じている輪廻転生については、私自身も前世に関する感覚を抱くことがあります。とりわけダライ・ラマ5世と13世には近しい感覚があります。私は一度も、自分は菩薩の域に達したとか、菩薩の智慧を得たなどと申し上げたことはありません。しかし、その教えの実践者となるために修行をしている、と申し上げることはできます。」



ご講演の前に聴衆に挨拶をされるダライ・ラマ法王。2010年6月20日、長野県(撮影:テンジン・チュンジョル、法王庁)
法王は午後、長野市最大のホールである長野ビッグハットに向かわれ、7,000人の聴衆に向けて、「善き光に導かれて」と題して講演会を行なわれた。法王はステージに登場されると、「みなさんにこうしてお目にかかり、私の考えを分かち合えることをうれしく思います」と挨拶された。

法王は、『般若心経』について説明され、空と無我について説かれてから、講演の本編に入られ、次のように語られた。

「人間は社会生活を営んで生きていく生きものですから、私たちは皆、他の人々に依存して生きています。真の友情や愛情を育むには信頼が大切であり、このような信頼という基盤があって幸せな家庭や社会があります。私たちの生活は他の人々からいただく愛情の上に成り立っていて、人の愛情は幸せな人生への鍵なのです。そして私たちはだれしも母親から生まれるのですから、母親の愛情がなければ社会の一員として成長することはできません。そのことを思うと、心のよき本質、愛、思いやりを育むといった道徳の大切さを考えずにはいられません。道徳は、宗教だけが扱う問題ではありません。世俗的な取り組みが必要ですし、世俗的に取り組むことで、より万人に共通する普遍的なものとなるのです」と語られた。

質疑応答に入ると、法王は、テロ行為についての質問に答えられ、“私”と“あなた”、“私たち”と“彼ら”、というふうに区別しすぎるのはよくない、とした上で次のように述べられた。「私たちは皆、一つの同じ地球で暮らしているのですから、隣人の問題は自分の問題でもあります。テロ行為は人間が作った問題なのですから、憎しみを解決していくというよりも、人間の感情についての問題として解決していかねばならないと思います」と述べられた。



ダライ・ラマ法王がご講演中の長野ビッグハット。2010年6月20日、長野県(撮影:チベットハウス・ジャパン)
また法王は、日本の若者へのメッセージを求められると、「英語を身につけ、日本の外で起きていることにもっと目を向けてください。世界で起きていることを自分の目で見て、自分にできることを見つけて、社会の役に立っていただきたいと思います」とアドバイスされた。そしてご自身の英語力について、「私のブロークンイングリッシュも、世界中どこへ行ってもとても役に立っています」と述べられ、会場を笑いで包まれた。

明日、法王は長野市内の西方寺を訪問される。高さ2.5メートルの阿弥陀仏の開眼法要を行なわれ、僧侶と信徒に向けて「四聖諦」(四つの聖なる真理)についての法話をされる。そして夕刻に、石川県金沢市に向けて出発される。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継