ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

四国松山講演、沖縄へ 2009年11月4日

シェア

愛媛県松山市 / 沖縄県那覇市

ダライ・ラマ法王は日本ご訪問の5日目、「僧侶へのメッセージ」と称して対話をなさるために、朝食後、松山市内の正岡子規記念博物館へ移動された。会場には様々な宗派から約400名の日本人僧侶が集まった。

法王は、仏教とその他の宗教についての短い説明からお話を開始された。信仰と慈悲心だけを強調する他の宗教とは対照的に、仏教においてはこれらを理論的に説くシステムが確立されている点を強調された。


正岡子規記念博物館で「僧侶へのメッセージ」と題して対話をされるダライ・ラマ法王。2009年11月4日、愛媛県松山市(撮影:チベットハウス・ジャパン)
「信仰と慈悲心だけでは無知を取り除くことはできません。正しい見解に基づいた智慧だけが無知を晴らすことができるのです。大乗仏教は釈尊が説かれた教えではない、という論議が昔も今も存在していますが、ナーガルジュナをはじめとする偉大な導師たちは、正しい論理と根拠を示すことによってそのような考えかたを真向から論破しておられます。」
対話の最初からこのような本題に入ることができたことで、法王は哲学的な質問へと展開されていく対話の流れに明らかに満足しておられる様子であった。

法王は、瞑想には様々な種類があることを説明された。そして仏教においては、論理的な考え方に基づいて教えについて考え、自ら分析することの重要性が強調されていることを述べられた。それが仏教徒として、僧侶としてあるべき姿であることを諭されてから、「もっと経典と論書を読んで勉強し、それについて考え分析するという実践をしなければなりません」と僧侶たちを励まされた。

法王は、さらに次のように述べられた。「20世紀初頭、意識は脳の一部であるかのように扱われていました。しかし、この20年から30年の間に、瞑想することでガンマ線が実際に増大することが科学的に証明されました。そこで科学者たちは、意識には脳に影響を与えることのできる力があることを認めはじめるようになったのです。意識には様々なレベルがあります。目覚めているとき、眠っているとき、夢を見ているとき、気を失っているとき、死に直面したときなどで、意識は粗いレベルから微細なレベルまで様々に異なっているのです。」
日本で大きな問題となっている自殺について質問されると、法王は力を込めて、「自殺という現象は忍耐力が欠如しているというしるしです。短期的、近視眼的にしか物事を見ていないのです。チベットには『9回失敗したら、9回挑戦すべし』ということわざがあります。物事は、広い視野に立って長い目で見なければなりません。この世界には60億の人間がいますが、苦労を抱えていない人などひとりもいないのです。」

最後に出た質問に答えられて、法王は次のように語られた。「チベット問題は、単なる政治問題でも、チベットのみに関する問題でもありません。チベット問題は、精神性豊かな古来の伝統と慈悲の文化が生きるか死ぬかの問題です。チベットの文化や伝統が生き残ることができれば、チベット人のみならず、慈悲に基づく精神文化を学びたいと願っている10億の中国人の兄弟姉妹たちをも利益することができます。環境についてもまったく同じです。チベットの環境が保護されれば、多くのアジア民族の水源が保護されて、多くの人々が命をつなぐことができるのです。」

最後に法王は、僧侶たちとの対話がはずみ、精力的に意見が交換されたことを大変喜ばれ、「このような対話をもっと頻繁に、もっと時間をかけて行ないたいですね」と述べられた。

法王は、ふなや旅館で招聘者たちとの昼食を終えられると、初めてのご訪問となる沖縄に向けて出発され、那覇空港で地元高官の一団に手厚く迎えられた。



ブッダガヤの聖なる菩提樹の分け樹が育つ沖縄菩提樹園の前で報道陣に話をされるダライ・ラマ法王。2011年11月4日、沖縄県那覇市(撮影:チベットハウス・ジャパン)
那覇にご到着後、法王は車で魂魄之塔(こんぱくのとう)へ向かわれた。魂魄之塔は平和への祈りが込められた沖縄最大の塔であり、3万5千人の沖縄戦戦没者が軍民・人種を問わず葬られている。

大勢の沖縄県民が見守るなか、カトリックの司祭、日本の僧侶、そしてダライ・ラマ法王の三名が塔の前で戦没者に祈りを捧げられた。三つの宗教の指導者が世界平和を祈念すると、サトウキビ畑の側らにいた参加者の多くからすすり泣きが洩れ、涙を拭く姿が見られた。

その後法王は、道路の向かい側にある沖縄菩提樹園に移動された。気温は26度、熱帯の陽の光を浴びて、そこには聖なる菩提樹の若木が立っていた。釈尊が悟りを開かれたブッダガヤの地にある聖なる菩提樹の分け樹が海外にも送られているが、沖縄戦の戦地となったこの糸満市にも、2003年に戦没者の慰霊と恒久平和を発信する象徴としてこの分け樹が届いている。

法王は、随行のチベット人僧侶たちとともに再び祈りを捧げられ、記念植樹を行なわれた。そして法王は、「全体的に物事を見る智慧と思いやりによって世界の平和が守られるよう祈念する」というメッセージを色紙に記された。

沖縄県民たちへのメッセージを求められると、法王は、沖縄に到着して最初に訪れたのが3万5千人の戦没者が葬られているこの地であること、ここで亡くなられた人々も私たちと同じ尊い命を持っていたのであり、戦争によってその命を奪われ、友人や家族が遺されたことについて次のように語られた。「問題がひとつもない世界を望むことは非現実的なことです。問題というものは絶えずどこにでも存在しています。ですから、心から平和を望むのであれば、対話を通して問題を解決するという形で平和への糸口を探らなければなりません。」

祈りを捧げられたとき、法王は木の上で鳴く鳥の声を聴かれた。それはインドで聴かれる鳥の声であり、さらにはラサで聴いておられたのと同じ鳥の声だと述べられて、ラサに想いを馳せられ、「宗教的習慣ばかりか、鳥までも同じですね!」と笑顔で語られた。

また、集まった報道陣の質問に答えて、「大きな決意をもって立ち向かうならば、苦しみがよい結果をもたらすこともあるのです。ただ待っているだけでは幸せはやってきません。努力することです。祈っているだけ、願っているだけでは助けになりません。たとえ平和が保障されなくとも、私たちは努力しつづけなければなりません」と述べられた。

カトリックの司祭により、法王が120歳まで生きられるようにとの祈願が沖縄の方言で捧げられた。沖縄訪問に対する歓待を受けられた後、法王は今夜の宿となる近くのホテルへ移動された。
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2025年履歴
    • 2024年履歴
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2025年履歴
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2024年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2023年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継