ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

デリーでロシア人仏教徒への法話会 初日 2016年12月25日

シェア

インド、デリー

今日、ダライ・ラマ法王は、ロシア人有志らのリクエストに応えて三日間にわたる法話会を始める前に、ロシア語オンライン新聞『Lenta.Ru』のインタビューに応じられた。

ロシア語オンライン新聞『Lenta.Ru』のインタビューに応じられるダライ・ラマ法王。2016年12月25日、インド、デリー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

最初の質問は、西洋世界では変化が起きており、その結果として何が予想されるかについてであった。法王は次のように答えられた。「西洋世界は世界全体の一部であり、ロシアも同じです。人は人としてとどまり続けるのであり、他の誰かが死にかけているとき、飢えているとき、あるいは殺されそうなとき、何かを感じるのはすべての人に共通する体験です」

今後、より平和な時代になることを期待できるかどうかと尋ねられて、法王は次のように答えられた。「他に選択肢はありません。もし戦争がエスカレートして核戦争になったなら、誰もが苦しむことになるでしょう。思慮深い人ならば、どうしてそのようなことを望むでしょうか」

続いて、暴力がはびこる世界においてどのように非暴力を堅持していくべきかと質問されると、法王は次のように答えられた。

「常識を用いて、より広い視野でものごとを見るようにしてください。暴力は、怒りや憎しみと結びついています。怒りのせいでものごとを正しく見られなくなり、非現実的な行動を取ることになってしまいます。問題というものは、常に理解と対話を通して対処することで、よりうまく解決できるものです。怒りを美化すべきではなく、怒っている人々を好き放題にさせておくことは愚かなことです」

ロシア人仏教徒たちからリクエストされた3日間の法話会の初日、説法をされるダライ・ラマ法王。2016年12月25日、インド、デリー(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

法王が法話会の会場に近づかれると、1,250人を超える群衆は期待と興奮に満ちあふれた。外の廊下では、代表者たちがカタ(白いスカーフ)を手に法王をお迎えする中、『ミクツェマ(ツォンカパ大師の祈願偈)』が唱えられていた。ほとんどはカルムイク、ブリヤート、トゥバ、モンゴルから訪れた人々であり、独立国家共同体(CIS)やロシア、ウクライナ、カザフスタンから来た人々もいた。

法王は、次のように法話を始められた。「今日、私たちはロシア人のみなさんからリクエストされた法話会のためにここに集まりました。私が子どもだった頃、チベットの諸僧院にはカルムイクやブリヤート、トゥバ出身の高名な学僧たちがいました。現在、南インドに再建された諸僧院では、これらの国々やモンゴル出身の約500人の学僧が学んでいます」

「私たちはナーランダー僧院の伝統に従っていますが、ナーランダー僧院の伝統では、空を理解する洞察力を得ることによって、私たちの煩悩とその 習気 (潜在的に残存する習慣性の力)を浄化し、現在の汚れた心を、“光り輝き、対象を知ることができる”という本質的な心に変容させることができる、と説かれています。そのためには、基・道・果(土台・修行道・結果)という三つの段階に分けられる仏教の修行道を実践することが必要とされます」

ここで法王は、仏教詩人のマートリチェータによる次の偈を引用された。


  • 仏陀たちは有情がなした不徳の行いを水で洗い流すことはできない
  • 有情の苦しみをそのお手で取り除くこともできない
  • ご自身が得られた理解を他者に与えることもできない
  • ただ、真如という真理を示すことで有情を救済されている


「言い換えれば、仏陀たちは、仏教の修行道には基・道・果という三つの段階があることを説き示されています。自分の知性を使って、教えの内容を分析してみてください。そして、慈悲と知性によって確信を育み、自分自身が日々理解したことを実践してください」

ダライ・ラマ法王のお話に聴き入る1,250人以上の参加者たち。2016年12月25日、インド、デリー(撮影:テンジン・、チュンジョル / 法王庁)

さらに、法王は次のように述べられた。「仏教徒は皆、母なるすべての生きとし生けるものの幸せのために祈りますが、そのような祈りを意味あるものにするためには、実際に行動に移すことが必要です。そして、この地球上で一緒に生きている人々のためにこそ、行動すべきです」

法王は『入菩薩行論』の経本を手に取られると、次のように述べられた。「私は、非常にすぐれた学僧であり修行者であったクヌ・ラマ・テンジン・ギャルツェン・リンポチェから、この『入菩薩行論』の解説の伝授を授かりました。クヌ・ラマ・リンポチェは私に、できるかぎり『入菩薩行論』を説くようにとおっしゃいましたので、私はそれを実行するように努めてきました。“このテキストはシャーンティデーヴァが8世紀に著されましたが、それ以来、菩提心を生起するためのこれに勝るテキストはありません”とクヌ・ラマ・リンポチェは述べておられます」

そして法王は、「第6章と第8章が最も重要な章であり、菩提心を起こすことについて説かれています。一方、第9章では智慧について説かれています」と述べられた。

参加者からの多くの質問に答えられた後、法王は「『入菩薩行論』の第9章の冒頭から偈を読んでいきましょう」と言われた。


  • 1偈
  • これらすべての支分は、
  • 牟尼が、智慧のために説かれた
  • それゆえにもろもろの苦を滅したいと願うなら、
  • 智慧を生ずべきだ

  • 2偈
  • 世俗と勝義、
  • これらは二諦として認められる
  • 勝義は凡夫の意(=認識)の対象ではない
  • 意は世俗であると言われる

  • 3偈
  • それには二種類の世間(=人)が見られる
  • ヨーガ行者と通常の人である
  • それに関して、通常の人の見方は
  • ヨーガ行者によって否定される


現象の現れにとらわれる普通の人たちと対照的に、ヨーガ行者(修行者)は、究極のもののありようをあるがままに見る人たちである、と法王は説明され、ナーガールジュナ(龍樹)の『根本中論頌』第24章のおことばを引用された。

  • 19偈
  • 故に、縁起しない現象は
  • 何ひとつ存在していない
  • 故に、空でない現象は
  • 何ひとつ存在していない

法王は、「ヨーガ行者も普通の人もお腹がすきますし、昼食を食べなくてはいけませんね」と冗談を言われ、今日の午後は、午前中に聴聞した内容を復習するようにとアドバイスされて、初日の法話会を終えられた。

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2023年履歴
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継