ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
メニュー
サイト内検索
SNS
言語
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • 写真
  • 動画
日本語
ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイト
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
動画 ネット中継
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
  • スケジュール
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 来日特集
  • ネット中継
  • その他
メッセージ
  • 慈悲の心と人間価値
  • 世界平和
  • 環境
  • 宗教間の調和
  • 仏教
  • 引退と転生
  • チベット
  • インタビューと発言録
  • 各賞の受諾スピーチ
法話
  • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
  • ダラムサラ・ガイド
  • 心の訓練
  • 『真実の言葉』
  • カーラチャクラについて
法王庁
  • 一般謁見
  • 個人謁見
  • 報道関係者のインタビュー
  • 招聘
  • 問い合せ先
  • ダライ・ラマ基金
書籍
  • よろこびの書 変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということ
  • ダライ・ラマ英語スピーチ集 ― Be Optimistic!楽観主義でいこう!
  • ダライ・ラマ 声明 1961-2011
  • 愛と信念の言葉
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』
  • 小さないじわるを消すだけで
すべて見る
  • ニュース

マイソール大学第97回学位授与式にご出席 2016年12月13日

シェア

インド、カルナータカ州 マイソール

ダライ・ラマ法王は昨日、デリーからベンガルール(バンガロール)を経由し、マイソールに到着された。そして今朝、退役軍人で、日刊紙『スター・オブ・マイソール』(Star of Mysore)の記者、N. ニランジャン・ニカム氏のインタビューに応じられた。

『スター・オブ・マイソール』(Star of Mysore)の新聞記者、N. ニランジャン・ニカム氏のインタビューを受けられるダライ・ラマ法王。2016年12月13日、インド、カルナータカ州 マイソール(撮影:ジェレミー・ラッセル / 法王庁)

法王はインタビューの中で、1974年以来ご自身が求めるのはチベット独立ではなく、中国憲法と1951年に締結された17条協約で保障されている権利であることを明らかにされた。

「何事も希望が湧くこともあれば、それを失うこともあります。かつての胡耀邦政権下では希望がありましたが、彼は失脚してしまいました。現在、中国政府との直接交渉はありませんが、本土のチベット人たちは不屈の精神を持ち、若い世代もエネルギーに満ちています。チベット問題が解決することで、台湾、香港、新疆ウイグル自治区における問題も解決に向かい、中国の国際的なイメージもよくなるでしょう」

続いてニカム記者は、法王がこれまで会われた世界中の著名人のうち最も印象に残っている人物について質問した。法王は少し間を置かれた後、高い地位にありながら謙虚で精神性を重んじたインドの初代大統領ラージェーンドラ・プラサード博士、ジャワハルラール・ネルー初代首相、ニジャリンガッパ氏注、そして最近ではオバマ大統領だとお答えになった。

マイソール大学の学位授与式でお話をされるダライ・ラマ法王。2016年12月13日、インド、カルナータカ州 マイソール(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

インタビューを終えられた法王は、車でマイソール大学へ向かわれた。法王が到着されると、カルナータカ州警察音楽隊の演奏と共に、同大学副学長のK. S. ランガッパ氏をはじめとする大学、州政府高官らが法王を出迎えた。

学位授与式が始まると、法王は高官、来賓各位に挨拶をされ、次のようにスピーチを始められた。

「こうして国内で最も歴史ある大学に数えられる貴大学の式典に参加することができ、心から嬉しく光栄に思います。ニジャリンガッパ氏が私たちチベット人に友情と支援の手を差しのべてくださって以来、私にとってカルナータカ州は特別なつながりと思い入れのある地です」

法王はスピーチの中で、私たちが今日の世界で道徳の崩壊という問題を抱えていることに触れ、どの宗教も共通して道徳の重要性を説いているものの、世界70億の人口のうち、10億人は宗教に関心がなく、あとの60億人も、多くは真剣に宗教に向き合っていないと述べられた。そこで、特定の宗教や伝統に頼るのではなく、より普遍的で万人に通じるアプローチによる道徳教育が必要であることを語られた。祈りを捧げることで道徳を達成できるかといえば、それは疑わしく、やはり教育を通じてのみ達成できると説かれた。

また法王は、インドにはどの宗教も分け隔てなく平等に扱い、無宗教者も同等に尊重してきた伝統があることに言及され、このようなアプローチと、人間誰もが共有する常識、体験、科学的実証に基づくアプローチこそ、道徳教育に必要であることを明らかにされた。

マイソール大学の学位授与式で、ダライ・ラマ法王のお話に聴き入る参加者たち。2016年12月13日、インド、カルナータカ州 マイソール(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

「私がインドの友人によく申し上げているのは、この国は現代科学や技術の知識と、古代インドの心理学で育まれた智慧をつなぐ可能性を秘めているということです。仏教哲学と心の科学は、インドからチベットへ伝わり、私たちチベット人がその伝統を守り続けてきましたが、元をたどれば、インド人の皆さんが培ってきた知識なのです」

「今日卒業する皆さん、人生はこれからが本番です。皆さんの頭脳が優秀であることは証明されましたが、成功を手にするには、温かい心と他者への思いやりが不可欠です。これを心がけることで、何をする時も隠し事をすることなく、正直でいることができます。そして周りの人からの信頼と友情を得ることができ、皆さんが学んだことを意義あることに活かせるようになります。皆さん、どうもありがとうございました」

学長が式典の閉幕を告げ、法王はご宿泊先のホテルへと戻られた。明日はベンガルールへ移動される。

注:ニジャリンガッパは1959年に法王と同時にインドへ亡命した1万5千人のチベット人の受入れに尽力した大臣。現在カルナータカ州には4〜5万人のチベット人が居住し、同氏はその礎を築いた。 本文へ戻る

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ダライ・ラマ法王14世公式ウェブサイトに掲載の記事・写真などの著作権はダライ・ラマ法王庁または、正当な権利を有する第三者に属します。

シェア

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • メール
コピーする

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Italiano
  • Deutsch
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ

言語を選択

  • Chinese
  • Tibetan
  • Hindi
  • English
  • Deutsch
  • Italiano
  • Mongolian
  • Russian
  • Français
  • Tiếng Việt
  • Español

サイト内検索

上位検索キーワード

  • スケジュール
  • 略歴
  • 受賞歴
  • ホーム
  • ダライ・ラマ
    • ダライ・ラマ法王14世の歩み
      • 三つの主な使命について
      • ダライ・ラマ法王14世の略歴
      • 誕生から亡命まで
      • 引退について
        • チベット民族蜂起52周年記念日におけるダライ・ラマ法王の声明
        • 第14期チベット亡命政権議会に際してのダライ・ラマ法王のメッセージ
        • ダライ・ラマ法王、引退について語る
      • ダライ・ラマの化身認定制度について
      • 日常
      • 質疑応答
      • 年表
    • 歴代ダライ・ラマ法王
      • 歴代ダライ・ラマ法王の略歴
  • スケジュール
    • 2023年履歴
    • 2022年履歴
    • 2021年履歴
    • 2020年履歴
    • 2019年履歴
    • 2018年履歴
    • 2017年履歴
    • 2016年履歴
    • 2015年履歴
  • ニュース
    • 2023年履歴
      • March
      • February
      • January
    • 2022年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2021年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2020年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2019年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2018年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2017年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2016年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2015年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2014年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2013年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2012年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2011年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2010年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2009年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2008年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2007年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2006年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
    • 2005年履歴
      • December
      • November
      • October
      • September
      • August
      • July
      • June
      • May
      • April
      • March
      • February
      • January
  • 写真
  • 動画
  • メッセージ
  • 法話
    • インドでの法話会に参加するためのアドバイス
    • ダラムサラ・ガイド
    • 心の訓練
      • 心の訓練:第一偈
      • 心の訓練:第二偈
      • 心の訓練:第三偈
      • 心の訓練:第四偈
      • 心の訓練:第五偈・第六偈
      • 心の訓練:第七偈
      • 心の訓練:第八偈
      • 発菩提心
    • 『真実の言葉』
    • カーラチャクラについて
  • 法王庁
    • 一般謁見
    • 個人謁見
    • 報道関係者のインタビュー
    • 招聘
    • 問い合せ先
    • ダライ・ラマ基金
  • 書籍
  • 来日特集
  • ネット中継
  • ネット中継